鶏もも肉と水菜のフライパン蒸し、えのき梅豆腐献立。
水菜がある、鶏もも肉も余っている。となると自動的にこのメニューかしら。
毎度おなじみ肉×野菜のフライパン蒸しですがこれ、実はお店で食べたホイル蒸しが元ネタでして。
ホイルがない方が手軽と思ってしまうけれど、後片付け的にはホイルがあるほうが楽なのかどうなのか。
鶏もも肉と水菜のフライパン蒸し、えのき梅豆腐献立
- トマトと卵のスープ
- 春キャベツの浅漬け
- えのき梅豆腐
- 鶏もも肉と水菜の酒蒸し
トマトと卵のスープ
鶏がらスープで角切りにしたトマトをさっと煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけます。溶き卵を流し入れふんわりと固めたらごま油で風味をつけて完成。
えのき梅豆腐
叩いた梅肉を出汁しょうゆで伸ばし、茹でたえのきを和えたものを乗せた冷奴。青味は千切りにした大葉です。
鶏もも肉と水菜の酒蒸し
鶏もも肉は一口大に切り、塩を揉み込んでおきます。フライパンに肉を並べ酒を回しかけ蓋をして弱火で蒸し煮に。肉の色が変わったらざく切りにした水菜を加えてさらに蒸して完成。
今回はやや強めの塩加減にしたので、黒七味を振っただけですが、ポン酢をちょびっとたらしたり、柑橘系を絞ってもよろしいかと。鶏から出た出汁と水菜から出る水分が絡んだシンプルな旨味を存分に味わうならば、水分を加えて汁飲み仕様にしてもいいですね。
前にも似たようなことを書いた気がしますが、我が食卓は小型の片手鍋とこれまた小型のフライパン(いずれも蓋つき)でほぼすべての加熱調理をまかなっている状態であります。もちろん、本日の晩酌献立もそう。年中通して考えてもこの組み合わせによる献立は体感値90%を超えている。
よって、最初に揃える調理器具としてはこの2点をおすすめしたいと考えるのであります。
しかしながら調理器具や調味料の「これさえあれば」は人によって異なるようで、例えば中華鍋ひとつあればなんでもできるという猛者もおられますね。私には重量的に無理でしたけども、中華鍋。今でもあれを華麗に振り回してみたい思いはあるけれど、憧れは依然憧れのままで。
関連記事
-
-
秋刀魚のしょうが煮、柿とくるみの白和え献立。
また秋刀魚です。 とりあえずは食べておきたい味付けを全てクリアしたいよね。ということで
-
-
家飲み一人鍋 1/12 豚肉と葱のしゃぶしゃぶ
東京に戻りました。 よって、久しぶりの家飲み記事。 ...なのですが、またすぐ家を空
-
-
家飲み献立 1/29 肉豆腐、白菜のスープ。
ちょっと、明日は雪ですって。 通りで今夜は冷え込むと思った。 はー、やだやだ、寒
-
-
大分の酒 西の関 手造り純米酒で晩酌 にんじんと牛肉の塩煮、梅わかめ奴献立。
手持ちの札(酒屋)を何軒か見回って、ようやく大分の酒を発見しました。 残すターゲット県
-
-
家呑み献立 9/9 塩豚、キャベツ、セロリ、きのこ、豆腐で酒肴。
昨日はスープで簡単に済ませてしまったので、今日は通常モードであれこれつまもうと決めていました
-
-
家飲み献立 11/8 砂肝の葱塩和え、塩辛クリームチーズ他全5品。
恐れていたことがとうとうやってきたのかもしれません。 冬?もう、冬なの?? 11月っ
-
-
にんじんと白ねぎの卵炒め、かぶのごま味噌和え献立。
ごぼうのささがきはにんじんの千切りほどには面倒ではない。 つい先日そう言い放ったばか
-
-
さつまいとチキンの豆乳グラタン、柿とくるみのサラダ献立。
さつまいもの時期、一度はグラタンを焼く。先日の柿の白和えに引き続き、これまた季節のお約束
-
-
敗北を喫したはとバスツアー参戦記。日本散歩・千葉県
最近なぜか立て続けにヨロレイヒーに誘われまして。 ヨロレイヒー。私の周りでは、結構この言い回し
-
-
療養中の晩ご飯 8/5 鶏出汁卵とじうどん。
療養中、ってのも大げさですが。 ぎっくり腰発症当日はそもそも呑まず食わずの休肝日設定曜
- PREV
- ブロガーの芸風が変わる恥ずかしさ。
- NEXT
- 30歳過ぎたら絶望的、会えない長い日曜日。