きつね葱味噌焼き、小松菜のオイル蒸し献立。
先日テレビでつくりおきダイエット云々というのをやっていました。
最近妙に人気があるらしいつくりおきおかず、忙しい中での家事時短テクニックとして重宝されているのかと思いきや、ダイエット法として取り入れている人もいるのですね、しらなんだ。
紹介されていたのはカロリーはさておきとにかく糖質の少ない食材を使っておかずをつくりましょう的な内容でしたが、低糖質でもボリュームのある食材として油揚げと厚揚げが取り上げられていました。
うん、油揚げも厚揚げもうまいよねえ。特に油揚げはダイエット目的ではなく単に好きだから、汎用性が高いからという理由で頻繁に食べております。
きつね葱味噌焼き、小松菜のオイル蒸しで晩酌
- ぬか漬け
- かぼちゃのスープ
- 焼き葱の柚子胡椒マリネ
- 小松菜のオイル蒸し
- きつね葱味噌焼き
ぬか漬け
本日のぬか漬けは蕪とにんじんの紅白2種盛り。
かぼちゃのスープ
残り物のかぼちゃの塩煮を使って。一口大に切ったかぼちゃの塩煮を鶏ガラスープでさっと煮て酢、胡椒、ごま油で調味したスープです。
焼き葱の柚子胡椒マリネ
オリーブオイル、ポン酢、柚子胡椒を合わせたものに焼き葱を漬けてマリネに。焼き葱は先日食べた際にマリネ用に多めに焼いていたのでした。
小松菜のオイル蒸し
フライパンにざく切りにした小松菜、薄切りのしょうがを入れ太白ごま油を回しかけて弱火にかけます。小松菜がくったりとやわらかくなったら器に盛り粗塩を振って完成。
きつね葱味噌焼き
葱のみじん切り、鰹節、いりごま、味噌をあわせてよく混ぜ葱味噌を作ります。油揚げに葱味噌を塗りトースターで表面がちょっと焦げる程度に焼いたら完成。たっぷりのさらし葱を添えて、焼いて甘みの出た葱にシャキッと辛いさらし葱のあわせ技にていただきました。
あら、焼き葱に葱味噌にさらし葱となんか葱まみれですね。葱味噌はそのまま酒のつまみにしてもよし、おにぎりにしてもよし。味噌によってはみりんで甘みを足してもいいのかも。お子様用には甘めのほうが…と書きかけて思う。葱味噌焼きはご飯のおかずっぽくはないからお子様向けではない、かな。番組では油揚げにチーズをあわせてピザっぽくして食べていました。チーズは確かに油揚げに会うけれど、この葱味噌ってのもなかなかいいもんですよ。
しかし若い女性のチーズとかクリーム使い頻度ってすごいですよね。カロリーが気になる、太りたくない、といいつつ何にでもチーズを乗せてしまうのは若さの証なのかもしれません。私もかつてはそうだったのかしら(遠い目)。いや、今でもチーズは好きなんですが熱を加えてトローリこってり、というアレよりもハードチーズ齧りながら重たい赤ワインとか辛口の日本酒飲みたい欲のほうが高くなってたような。なんて言いつつ冬場はグラタンハフハフしながらワインってのも好物なんですけどね。
チーズはともかくとして、油揚げも「揚げ」なのでカロリー的にはどうなんだという気もしますが、糖質制限的には日本酒は全然ダメでしょうな。家飲みしながら減量に挑戦するならばハイボールあたりがよさそうです。
関連記事
-
-
表参道 brasserie holoholo カウンターで気軽にフレンチ。
先日は久しぶりの友人と食事に。 密談の会場に選んだのは彼女が気になっているという表参道
-
-
敗北を喫したはとバスツアー参戦記。日本散歩・千葉県
最近なぜか立て続けにヨロレイヒーに誘われまして。 ヨロレイヒー。私の周りでは、結構この言い回し
-
-
豚肉とれんこんの塩焼き、にらの卵とじ献立。
れんこんを縦方向に切ってみて、ちょっと多かった、と思う。 丸ままの状態ならば楽勝でいけ
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 7/31 暑い日。辛いヤムウンセンとビール。
今って真夏?真夏なの? 久しぶりに迎える日本の夏。 東南アジア各国のほうが過ご
-
-
大根ステーキ他全5品で晩酌。
ひゃー。 今日はまた寒かったですね。 耳まですっぽり覆うニット帽で買い物に出掛けたら
-
-
いわしの塩焼きじゃがいも添え、トマトサラダ献立。
おりょうりいちねんせい。 そんなタイトルに変更すればいかがですかと提案したくなる画像を
-
-
さんまの塩焼きでごはんが食べられるか。
さあ、秋といえばさんまですよ奥さん。 不漁が続いていたここ数年、高いとか痩せてるとか
-
-
鯖納豆、豆苗と卵の炒めもので晩酌。
先日に引き続き鯖缶メニューです。 鯖の水煮缶詰は割と大きめのタイプが多いので一食で全部
-
-
にんじんと豚肉のにんにく蒸し焼き、かぼちゃと卵のサラダで家飲み。
ゴロッと大きめに切ったにんじんをむしゃむしゃ頬張るのが好きです。 にんじんってそれなり
-
-
家飲み献立 10/3 豚と茄子のバジル炒め目玉焼きのせ他全5品。
TGIF! いやー、暑かったですねえ。 と思ったら、東京30度超えてたのか。
- PREV
- 収納道具の新たな導入なき収納問題解決。
- NEXT
- 手持ちの服を活かす買い物方法を改めて。