アッシパルマンティエで赤ワイン。
もうそろそろ本格的に春がやってくるけれど、そういやこの冬食べてなかったな。
とふと思い立ちじゃがいもを購入。あつあつほくほくのじゃがいもとひき肉の重ね焼きで赤ワインを呑もうという算段です。
アッシパルマンティエはフランス名でイギリスではコテージパイ、アメリカではカウボーイパイと世界各地に似たレシピの料理がある模様。まあ材料が芋にひき肉に玉葱ですからね、ザ・家庭料理ですね。
日本の家庭料理には似た調理法のものはないけど、組み合わせ的に言えば肉じゃがってとこでしょうか。
アッシパルマンティエで家飲み
- 春キャベツのお湯かけサラダ
- アッシパルマンティエ
春キャベツのお湯かけサラダ
ちぎった春キャベツをザルに入れ熱湯をまわしかけてしんなりさせたものをオリーブオイルと塩、胡椒、酢を合わせたドレッシングで和えます。
アッシパルマンティエ
皮をむいて乱切りにしたじゃがいもを水から茹で、柔らかくなったら湯を捨て(※茹で汁は一部残しておく)鍋の中でつぶします。茹で汁、牛乳を加えながら滑らかにつぶし、最後に塩胡椒で味を整えバターを加えてピューレ状にします。
じゃがいもを茹でている間にミートソースを作成。鍋にバターを熱しみじん切りのにんにく、玉葱、にんじん、エリンギ、挽き肉を順に加えて炒め、塩胡椒で調味して赤ワインを注ぎローリエを加えて煮込みます。
耐熱容器に肉、芋、肉、芋と重ねて敷き詰めてオーブンで表面に焼き色がつく程度に焼いたら完成。
今回はソースにも生地にもバターを使用したのでチーズなしバージョン。よって表面の焼き色がちょっと物悲しいことになっています。生地に卵黄入れたり表面にバター塗ったりしたらまた変わっただろうけど、こりゃあんまり食欲をそそられる見た目じゃないね。バターを使った、といっても全体量はたいしたことないので余った種はチーズありで焼こうかな。
ひき肉が牛だったり合挽きだったり羊だったり(今回は合挽きを使用)、ミートソースに入る野菜が違ったりチーズがあったりなかったりと多分家庭によって無数のレシピがありそうなこの料理。私はまだまだアッシパルマンティエ初心者ではありますが、野菜多めで軽め、でも味付けはしっかり目のソースに薄味のじゃがいも生地というコントラストが好きみたい。
何回も作っているうちに確固たる自分レシピが出来上がっていくことでしょう。
こういう料理ってぱっと見はめんどくさそうだけど手間がかかるのは野菜のみじん切りだけ。あとはじゃがいもを茹でている間にソース作りができるし、じゃがいもをつぶしている間にソースを煮込んでおけるし、焼いている間にサラダの準備ができるし、で、意外に作業工程行率のよい一品ではないかと思います。
ほら、揚げ物とか炒め物ってつきっきりになっちゃうから他のことできないもんね。
といいつつも、次回作るのは次の秋が来てあたたかい料理が恋しくなってから、かしら。材料的には旬云々はあまり関係ない料理なんだけどね。
関連記事
-
-
里芋と鶏もも肉のしょうが煮、小松菜のおひたし献立。
今週は訳あっての里芋シリーズです。 甘味探求キャンペーンの件もあり、メインはしっかり甘
-
-
焼きにんじん、蒸し鶏とねぎのサラダ献立。
日々の晩酌記録をつけるようになってから、ようやくにんじんの千両役者っぷりに気がついた私。
-
-
セロリと豚肉の塩炒め、三つ葉奴で家飲み。
外食では自ずとご馳走要素の強いメニューを選ぶことになります。 一人で外食する時には家で
-
-
鰤と小松菜の香味蒸し、三つ葉奴で家飲み。
Back to the basic. 約1ヶ月の旅を終えて無事帰宅。というわけでいつも
-
-
簡単おつまみ 8/15 イカとセロリの中華和え。
あれ…。 今の今まで今日は木曜日だと思ってました。 お勤めしていないのでただでさ
-
-
豚しゃぶのキムチ和えで家飲み。
シェアハウス生活になる前に少し悩んだのは自炊についてでした。 広いキッチンと十分すぎる調理器具
-
-
東京の酒 澤乃井 純米大辛口で晩酌 しめじと春雨の甘辛炒め、さつまいものチーズ和え。
酒は好きですが、あれこれ飲み比べたり、銘柄にこだわったりするタイプではありません。 ま
-
-
蒸し鶏ときのこの柚子胡椒和え、蕪の煮浸し献立
蒸し鶏シリーズです。 ラストにちょこっとだけ余った蒸し鶏は細かく裂いて野菜と合わせてカ
-
-
ワインで家飲み 茄子とひき肉のグラタン。
茄子が余ってるからこれでワインを呑もうと決めた週末。 何にするかなと考えてまたまたグラ
-
-
塩手羽大根、揚げかまぼこで晩酌。
塩手羽大根。 こういう汁っぽい出汁っぽいものが食べたくなるのは秋が来た証拠でしょうか。