ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。
本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえに調理したのはピーマンだけであります。
今日のメニューの難関はピーマンを輪切りにするところでしょうか。ピーマンの輪切りってテクニックというよりは包丁のポテンシャルに頼らざるを得ないところがありますね。
ところで残り物ばっかりだと楽は楽でいいのですが、果たして本当に楽なのかという疑問もあるのです。
晩酌献立 ピーマンの塩きんぴら、空芯菜入り納豆
- ぬか漬け
- ピーマンの塩きんぴら
- トマトと卵の炒めもの
- 空芯菜入り納豆
- カレイの煮付け
ぬか漬け
本日もぬか漬けはオクラと人参。毎日飽きずに食べ続けます。
ピーマンの塩きんぴら
輪切りにしたピーマンをごま油で炒め、塩、胡椒、酒で味付け。輪切りさえクリアすればこっちのものです。
トマトと卵の炒めもの
こちらは先日の残り物。
空芯菜入り納豆
茹でた空芯菜と納豆を和えたもの。ネバネバものが大好きです。
カレイの煮付け
こちらも残り物。変化をつけるために器だけ変えてみました。
前日とあまり変わり映えしませんが呑める献立に変わりなし。今日もにこにこ、日本酒が旨い。
ピーマンを炒めただけであとは残り物とくれば準備がラクでこりゃいいやという話なのですが。こんな残り物ばかりの献立でも温め直したり器に盛ったりしてたら、それなりに準備の手間ってかかるよね、と思ったり。
などと考えるのは普段から大して調理に時間をかけていないせいで「作る手間」と「作らない手間」の差がそんなにないのが要因でしょうか。常備菜のぬか漬けにしたってぬか床からサルベージして切る、という手間はどのみち発生するのだし。
あれ、「手間」の基準が低すぎますかね。
もちろんそれなりに手間も時間もかかる時も10回に1回くらいはあるのですが、いずれにせよキッチンに立つのなら毎日簡単なアテを数品作るのってあんまり大変な作業じゃないなあ。結構面白いし。
そう考えると私にはやっぱり作業工程の少ないシンプルな料理を毎日作る、という手法があっているのでしょうね。
突如売れっ子になって寝る間も飲む間も惜しんで仕事に勤しむ、なんてことが有り得ないとも限らないし、この先生活スタイルに変化があったらどうなるかはわかりませんが、今のところはこのやり方で日々の晩酌タイムを楽しむとします。
関連記事
-
-
一人鍋で晩酌、肉団子味噌ちゃんこ鍋。
ちゃんこ鍋とはなんぞや。 相撲部屋で食される鍋、そして力士引退後の飲食店ビジネスの形態
-
-
生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。
トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 8/7 きくらげときゅうりの酢の物。
暑いときには体を冷やす食材を積極的に採って体内コントロールするとか、不便な時代を生きた方の知恵っ
-
-
鯖の梅蒸し、ほうれん草としいたけの吸い物。
鮮魚売り場で鯖と目が合う。 一人暮らしの身としては半身で売られているのがベストなんだけ
-
-
イカの黒七味焼き、タアサイの辛子和え献立。
なんだか近頃魚介気分なのでしょうか。 煮魚が続いたので今日は肉にしましょうね、と一通り
-
-
豚肉とキャベツのソース炒め、玉ねぎとわかめのゆかり和え献立。
ソース焼きそば、旨いですよね。たまに無性に食べたくなりませんか。 そう頻繁には食べない
-
-
一人暮らしの晩酌メニュー 5/17 焼き茄子とトマトのサラダ、韮と蒸し鶏の和え物。
帰宅が少々遅くなったので軽く済まそう、と考えた夜のメニュー。 本日調達したのはトマトと
-
-
休肝日ごはん せりの卵とじ、野菜味噌汁献立。
2019年から採用している週に2回の休肝日生活。 新年に考える今年の食計画。 す
-
-
晩酌献立 分葱の納豆和え、春菊のサラダ。
休肝日明けの晩酌です。 週末は外食が多くなるからか、はたまた胃と肝臓を休ませる影響なの
-
-
家飲み献立 ヤムウンセンとトマトのスープ。
珍しく頭痛がする夜。 多分台風による気圧の変化が原因のような気が。 まあ、一晩眠
- PREV
- お金は使うものじゃなくて貯めるもの。
- NEXT
- 40代の肌のお手入れ 秋の美容計画 2016。