ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。
本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえに調理したのはピーマンだけであります。
今日のメニューの難関はピーマンを輪切りにするところでしょうか。ピーマンの輪切りってテクニックというよりは包丁のポテンシャルに頼らざるを得ないところがありますね。
ところで残り物ばっかりだと楽は楽でいいのですが、果たして本当に楽なのかという疑問もあるのです。
晩酌献立 ピーマンの塩きんぴら、空芯菜入り納豆
- ぬか漬け
- ピーマンの塩きんぴら
- トマトと卵の炒めもの
- 空芯菜入り納豆
- カレイの煮付け
ぬか漬け
本日もぬか漬けはオクラと人参。毎日飽きずに食べ続けます。
ピーマンの塩きんぴら
輪切りにしたピーマンをごま油で炒め、塩、胡椒、酒で味付け。輪切りさえクリアすればこっちのものです。
トマトと卵の炒めもの
こちらは先日の残り物。
空芯菜入り納豆
茹でた空芯菜と納豆を和えたもの。ネバネバものが大好きです。
カレイの煮付け
こちらも残り物。変化をつけるために器だけ変えてみました。
前日とあまり変わり映えしませんが呑める献立に変わりなし。今日もにこにこ、日本酒が旨い。
ピーマンを炒めただけであとは残り物とくれば準備がラクでこりゃいいやという話なのですが。こんな残り物ばかりの献立でも温め直したり器に盛ったりしてたら、それなりに準備の手間ってかかるよね、と思ったり。
などと考えるのは普段から大して調理に時間をかけていないせいで「作る手間」と「作らない手間」の差がそんなにないのが要因でしょうか。常備菜のぬか漬けにしたってぬか床からサルベージして切る、という手間はどのみち発生するのだし。
あれ、「手間」の基準が低すぎますかね。
もちろんそれなりに手間も時間もかかる時も10回に1回くらいはあるのですが、いずれにせよキッチンに立つのなら毎日簡単なアテを数品作るのってあんまり大変な作業じゃないなあ。結構面白いし。
そう考えると私にはやっぱり作業工程の少ないシンプルな料理を毎日作る、という手法があっているのでしょうね。
突如売れっ子になって寝る間も飲む間も惜しんで仕事に勤しむ、なんてことが有り得ないとも限らないし、この先生活スタイルに変化があったらどうなるかはわかりませんが、今のところはこのやり方で日々の晩酌タイムを楽しむとします。
関連記事
-
-
つまみを作ったり、食べたりするイベントについて。
奥さん、6月です。 というか、いきなりの暑さにもう夏が来たのかと思いましたね。いや、6
-
-
豚しゃぶ香味ダレ、切り昆布の煮物。
今日は少し遠くにある安くて品揃え豊富なスーパーに寄れたので、珍しく食材をまとめ買い。
-
-
一人家飲みつまみ 蒸し鶏のねぎソース、焼き蕪柚子胡椒和えで晩酌。
先週は肉抜きウィークだったので、休肝日明けは肉です。 肉、といっても鶏むね肉ですが。
-
-
京都の酒 玉乃光 純米吟醸 28Pf Summerで晩酌塩鶏と大根のスープ煮
お久しぶりです。京都です。 勝手に日本酒全国ツアー 相変わらず晩酌はちびちびとや
-
-
埼玉の酒 神亀 純米辛口で晩酌 蒸し鶏と青菜の生姜ポン酢、蕪のナムル。
関東地方の旅、順調に推移しております。 関連 勝手に日本酒全国ツアー いつもはこ
-
-
高知の酒 司牡丹 純米しぼりたて 生酒 裏で晩酌 豚とちぢみほうれん草の常夜鍋風、ねぎ油風味のポテトサラダ。
ややお久しぶりの、日本酒全国ツアーです。 勝手に日本酒全国ツアー 今回は高知の酒
-
-
鶏と水菜の酒蒸し、トマト納豆。
今日は珍しく遅いランチで、おまけにデザートまでしっかり食べちゃったものだからお腹が減らず。
-
-
鶏むね肉とごぼうの黒酢炒め、ほうれん草のからし和え献立。
鶏肉とごぼうで、鶏ごぼう。ごぼうみたいな無骨な野菜と合わせるならばジューシーなもも肉のほうが
-
-
キャベツの塩昆布炒め、わさびオイル納豆献立。
しょっぱいものが好きです。 やたらと塩気がキツいものが好き、というよりも、輪郭のはっき
-
-
さつまいもと豚肉のしょうが煮、豆苗と卵の炒めもの。
食料調達スタイルがまだ確立されていないこともあり、ここのところあまり季節感のない献立になるこ
- PREV
- お金は使うものじゃなくて貯めるもの。
- NEXT
- 40代の肌のお手入れ 秋の美容計画 2016。