トマトと卵の炒めもの、人参と豚肉の生姜ポン酢和えで家飲み。
超特大サイズトマトの迫力に降参しまんまと手に取る。
でかい。そして赤い。
1日目はスープに使ったのだけれど、もうこんなに大きいのなら炒める他ないでしょう、ということでいつもの卵炒めにしました。
別に小さくても炒められるし大きいからといってサラダやらにできないなんてことはないのですが、こう大きいとなんだかねえ。
トマトと卵の炒めもの、人参と豚肉のポン酢和え献立
- ぬか漬け
- れんこんの梅和え
- わかめスープ
- 人参と豚肉の生姜ポン酢和え
- トマトと卵の炒めもの
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじんとオクラの2種盛り。オクラももうそろそろ終了ですかね。
わかめスープ
豚肉の茹で汁を流用したわかめスープ。塩、胡椒、ごま油で味付けしてネギとゴマを浮かべました。
人参と豚肉のポン酢和え
ピーラーで薄く剥いたにんじんと水菜にさっとお湯をかけたものと茹でて細切りにした豚薄切り肉をおろし生姜を加えたポン酢で和えます。単なる残り野菜救済メニューだけれど綺麗な色合いの副菜になりました。
トマトと卵の炒めもの
卵は割りほぐして塩で下味をつけ、油をひいたフライパンでふんわり焼いて一旦取り出します。フライパンにくし形に切ったトマトを投入、塩を振って炒め形が崩れてきたら卵を戻し入れ、酒と潰したにんにくを加えて香りづけ。最後に水溶き片栗粉で全体をまとめて完成。
今回はトマト率高めゆえに赤優勢、汁気多め。これはご飯にかけると美味しいパターンですね。肉っ気は入っていないけれどトマトの旨味だけで十分白ご飯が進むというものです。まあ私はご飯食べてないんですけども。
手頃で美味しい、そして色合いもきれいなので頻繁に登場する野菜と卵の炒めもの。新玉ねぎとかセロリとかネギとかピーマンあたりでよく作りますが、汁気の多いトマトはまたちょっと別物。一旦卵を取り出さずにそのまま一気に仕上げたり、最後に卵を加えたりといろんな作り方を試していますがこの方法が一番簡単かつ失敗が少ない、かな。
炒めものってガーッと作ってさっさと食べる!というイメージだけれど、このトマトと卵の炒めものはお弁当のおかずにもよく使っていました。お弁当バージョンにはにんにく抜きで、強めにとろみをつける感じがいいですね。
今は全くもって弁当と無縁の暮らしなのでとんとご無沙汰ですが、実は弁当好きなのです。自作弁当って美味しいご飯と卵料理、鮭の塩焼きにおひたし程度でもコンビニ弁当とは比較にならない満足感を得られるのがいいんですよね。
質素弁当最強説。
毎日地味弁当をせっせと作っていたのが今となっては懐かしい。いいないいな、弁当生活。
関連記事
-
-
豚肉とピーマンの炒めもの、柿のチーズ和え。
店頭に柿が並んでいますね。 果物として食べる柿には実は全く興味がありません。そのまま剥
-
-
イカの黒七味焼き、タアサイの辛子和え献立。
なんだか近頃魚介気分なのでしょうか。 煮魚が続いたので今日は肉にしましょうね、と一通り
-
-
過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。
一人暮らしかつフリーランスなもので、一人行動にまつわる話をよく書いています。 一人で過ごす
-
-
トマト豚しゃぶ、にんじんとツナのサラダ献立。
肉をさっとゆでて野菜とあわせる冷しゃぶは、夏のつまみにうれしいですね。 しかし7月前半
-
-
たらと新じゃがの塩煮、小葱と油揚げの酢味噌和え献立。
たらとじゃがいもの組み合わせが食べたくなって、シンプルな塩煮にしました。 イメージ的に
-
-
福岡の酒 国菊 人魚カップで晩酌 蒸し鶏のトマトマリネ添え、オクラとわかめのスープ。
ジャケ買いは好きなほうです。 と言っても近頃はCDショップで気になるジャケットを手に取
-
-
島根の酒 環日本海 純米ひやおろしで晩酌 いんげんとツナのサラダ、オクラ奴。
気に入ったものがあればあまり浮気せずにずっと使い続けるタイプです。 飲食になるとさらに
-
-
鶏レバーのしっとり煮。
人間、歳を取ると食の好みが変わるといいます。確かに幼少の頃に好んだ料理を40歳過ぎても食べ続
-
-
卵とわかめの炒めもの、かぶのゆかり和え献立。
地味おかずをこよなく愛する私ですが、わかめ炒めの地味さはまた格別です。 わかめ炒め、な
-
-
鶏肩肉の香味ダレ、白菜とツナの蒸し煮献立。
冷え取り対策のウォーキングに出かけていて発見してからとても気に入って通っているスーパー。そこの精
- PREV
- 捨てる日々、日本人が今なおFAXを使う理由。
- NEXT
- 働き盛りの40代、仕事のストレス要因は。