じゃがいもと白ネギのアンチョビグラタンで白ワイン。
焼酎をあんまり飲まなくなったので、ここのところの晩酌はほとんどが日本酒。たまにワイン、夏になったらビールもね、といったところ。
日本酒の飲み方がすっかり馴染んだからなのかどうなのか、晩酌時の日本酒ペースはほぼ一定。嗜む程度、酔う前に終了が当たり前になっています。
が、どうもワインは手強い。
今日はちょっと飲みすぎたかなという夜は、ほとんどがワインの日であるということに気がつきました。
じゃがいもと白ねぎのアンチョビグラタンで白ワイン
- りんご
- 白菜サラダ
- じゃがいもと白ねぎのアンチョビグラタン
白菜サラダ
白菜の中心部の柔らかいところを横向けにざくざく切り、オリーブオイルとポン酢で和えたサラダ。
じゃがいもと白ねぎのアンチョビグラタン
輪切りにして茹でたじゃがいもと白ねぎ、潰したにんにくをオリーブオイルで炒め、豆乳を加えて弱火で軽く煮詰めて塩胡椒で調味します。うつわに移し替えちぎったアンチョビとチーズをのせ、オーブンで焼いたら完成。
余っているじゃがいもをグラタンにしようと思ったものの、はて、何を合わせようかと迷う。特にこれといって食材が浮かばなかったので、これまた余っていた白ねぎとアンチョビでお茶を濁すことにしたのでした。
当初蒸してどうこうしようと考えていた白菜も途中で面倒になり切っただけで終了。白ワインに白菜にチーズ。真っ白過ぎて味気ない食卓を救ってくれたのは、可憐に赤いりんごの存在でありました。
先週のワイン煮同様、こういう気合いの足りてないメニューが思った以上に酒泥棒だったりするから恐ろしい。グラタンなんてワインなしで食べようとも作ろうとも思いつかないのだからこれまた恐ろしい。
しかし白菜は横着せずに蒸したらよかったかな、と思ったのは、りんごのせい。生の白菜とりんごって食感が似てるからなんか惜しいことをした気がしたのです。
ところで最近りんごをよく食べています。食後のワインのつまみはチーズと素焼きナッツとりんご、そればっかり。この三つ巴が白ワインのお供にかなり魅力的でうれしい。
晩酌時に日本酒一合に抑えても、食後にワインバカスカ飲んでるんだからあんまり意味ないような。けれど食後のお楽しみがあるからこそ節度ある晩酌生活を続けられているとも言える。それがどうした。
関連記事
-
-
むね肉とピーマンのオイスターソース炒め、カラフルサラダ献立。
ここのところ、たんぱく質をしっかり摂取することを心がけています。 きっかけは肌トラブ
-
-
家飲み献立 11/16 野菜だけのスープとボイルドレバーで赤ワイン。
今日もいい天気でしたが、朝夕は本格的に寒いですね。 今朝は久しぶりに5時前という早い時間に
-
-
休肝日ごはん せりの卵とじ、野菜味噌汁献立。
2019年から採用している週に2回の休肝日生活。 新年に考える今年の食計画。 す
-
-
野菜のおつまみ 新じゃがの煮ころがし、糠漬け。
何年ぶりでしょうか。 ついに大好物である糠漬け体制を構築しました。 夏の晩酌には
-
-
晩酌献立 白菜のうま煮、塩蛸ぶつ。
白菜ももうそろそろ終了ですかね。 もうちょっと漬物が食べたいので白菜漬けの仕込みは確定
-
-
家飲み献立 10/19 鶏とトマトのしょうが蒸し他全5品で晩酌。
部屋の向きのせいか、夕方以降はとても寒く感じます。が、今日はそんなに風は冷たくなかったのかな
-
-
家飲み献立 12/5 干し白菜のトマト煮、せせり塩焼き他全5品で晩酌。
TGIF! うう、どんどん師走らしさが増してきますね。 本日の早朝はさすがに耐え切れ
-
-
豚ロースの糠漬け、柿と春菊のサラダ。
毎日飽きずに糠漬けを食べ続けているのは乳酸菌がとか酵素がとかそういう健康・美容意識からくるも
-
-
一人鍋で晩酌、肉団子味噌ちゃんこ鍋。
ちゃんこ鍋とはなんぞや。 相撲部屋で食される鍋、そして力士引退後の飲食店ビジネスの形態
-
-
大阪の酒 秋鹿 純米無濾過生原酒で晩酌 鶏のくわ焼き、小松菜の梅おろし和え。
愛知が飛んでいるのを気にかけつつ関西を攻めております。 関連 勝手に日本酒全国ツアー