じゃがいもと白ネギのアンチョビグラタンで白ワイン。
焼酎をあんまり飲まなくなったので、ここのところの晩酌はほとんどが日本酒。たまにワイン、夏になったらビールもね、といったところ。
日本酒の飲み方がすっかり馴染んだからなのかどうなのか、晩酌時の日本酒ペースはほぼ一定。嗜む程度、酔う前に終了が当たり前になっています。
が、どうもワインは手強い。
今日はちょっと飲みすぎたかなという夜は、ほとんどがワインの日であるということに気がつきました。
じゃがいもと白ねぎのアンチョビグラタンで白ワイン
- りんご
- 白菜サラダ
- じゃがいもと白ねぎのアンチョビグラタン
白菜サラダ
白菜の中心部の柔らかいところを横向けにざくざく切り、オリーブオイルとポン酢で和えたサラダ。
じゃがいもと白ねぎのアンチョビグラタン
輪切りにして茹でたじゃがいもと白ねぎ、潰したにんにくをオリーブオイルで炒め、豆乳を加えて弱火で軽く煮詰めて塩胡椒で調味します。うつわに移し替えちぎったアンチョビとチーズをのせ、オーブンで焼いたら完成。
余っているじゃがいもをグラタンにしようと思ったものの、はて、何を合わせようかと迷う。特にこれといって食材が浮かばなかったので、これまた余っていた白ねぎとアンチョビでお茶を濁すことにしたのでした。
当初蒸してどうこうしようと考えていた白菜も途中で面倒になり切っただけで終了。白ワインに白菜にチーズ。真っ白過ぎて味気ない食卓を救ってくれたのは、可憐に赤いりんごの存在でありました。
先週のワイン煮同様、こういう気合いの足りてないメニューが思った以上に酒泥棒だったりするから恐ろしい。グラタンなんてワインなしで食べようとも作ろうとも思いつかないのだからこれまた恐ろしい。
しかし白菜は横着せずに蒸したらよかったかな、と思ったのは、りんごのせい。生の白菜とりんごって食感が似てるからなんか惜しいことをした気がしたのです。
ところで最近りんごをよく食べています。食後のワインのつまみはチーズと素焼きナッツとりんご、そればっかり。この三つ巴が白ワインのお供にかなり魅力的でうれしい。
晩酌時に日本酒一合に抑えても、食後にワインバカスカ飲んでるんだからあんまり意味ないような。けれど食後のお楽しみがあるからこそ節度ある晩酌生活を続けられているとも言える。それがどうした。
関連記事
-
-
せせりポン酢、わかめのナムル献立。
せせりポン酢。 この字面、音の響きにはとても馴染みがあるけれど、実際食べた記憶がないの
-
-
さんまの塩焼き、柿の白和えで晩酌。
昨年はなかなか厳しかったさんま事情。さんま好きの酒飲みとしては辛い秋となりました。食べても
-
-
トマトソース焼きそば、かぶの梅サラダ献立。
当初はキャベツと豚肉のオーソドックスな焼きそばを食べるつもりでしたが、ひとつだけ残っていたミ
-
-
豚しゃぶおろし和え、ゆで野菜と卵のサラダで家飲み。
固ゆでか、それとも半熟か。 迷いながら卵を茹で始めて、でもやっぱり半熟にしようかね、と
-
-
さばの味噌煮、豆腐と三つ葉のすまし汁献立。
さばの味噌煮。ど定番の和おかずですね。しかしよくよく考えてみれば、今までここにさばの味噌煮
-
-
福岡の酒 国菊 人魚カップで晩酌 蒸し鶏のトマトマリネ添え、オクラとわかめのスープ。
ジャケ買いは好きなほうです。 と言っても近頃はCDショップで気になるジャケットを手に取
-
-
にんじんとツナの卵炒め、セロリの白和え献立。
毎度ぬか漬けでお世話になっているにんじんですが、たまに山盛り食べたくなります。 しかし
-
-
休肝日ごはん にんじんしりしり、かぶの葉の味噌汁献立。
食材をキレイに使い切ってしまいたいタイミングに入ったので、小かぶを投入します。 実の部
-
-
牛肉の柳川煮、キャベツのねぎ塩和え献立。
柳川といえば泥鰌ですね。そう頻繁に食べる機会はないですが、実は嫌いじゃありません。 魚
-
-
鯛あらと豆腐のしょうが蒸し、紅芯大根サラダ献立。
本日は景気良くお頭つきの鯛、じゃなくて、お頭だけいただきます。 「あら」や「かま」に弱