ぶりの酒蒸し、わかめの梅煮で家飲み。
先日書いた千葉の酒・五人娘。
関連 千葉の酒 五人娘 純米で晩酌 うるいのおひたし、生わかめ炒め。
昨夜、改めて白い酒器に注いでみたらかなり濃い色をした酒だったことが発覚しました。
おおお、こんな褐色をしていたのか。初日は黒っぽい猪口で呑んでたから気付かなかったわ。
色とかとろみなんかを確かめるにはやっぱり蛇の目の利き猪口ってのは有効なのかもねー、と検索してみたら、保温器付き酒器利き猪口付なるものを発見。あれ、私がこの酒器買った時はこんなセットなかったような…?
ぶりの酒蒸し、わかめの梅煮で晩酌
- 白菜漬け
- 野菜の味噌汁
- うるいのおひたし
- わかめの梅煮
- ぶりの酒蒸し
うるいのおひたし
野菜の味噌汁とおひたしは昨日の残り物。味噌汁を作る時は2杯分作って翌日分は味噌を溶き入れる前の状態で取り分けています。
わかめの梅煮
塩、みりん、醤油で薄く味付けした昆布出汁で生わかめと梅干しをさっと煮てさらしネギをたっぷり添えたもの。
ぶりの酒蒸し
フライパンにざく切りのキャベツを置いた上に塩を振って一口大に切ったぶりの切り身を並べ、生姜の千切り、塩、酒を回しかけて蓋をし火にかけます。ぶりがふっくらとしてキャベツがしんなりしたら完成。このままでも、ポン酢や醤油をかけても。
ちょうど魚売り場のお兄さんがぶりの切り身を並べているところにタイミングよく入店。好みの形状よりどりみどりでラッキーでした。いつもはぶりカマで作る酒蒸し。今回は切り身しか手に入らなかったのですが、これもいいね。
前日とほぼ変わり映えのしないメニュー、食材でまたまた生わかめ。
このわかめ煮、イメージ的には梅わかめうどんのうどん抜き、蕎麦でいう天ぬきみたいなもんですね。
梅昆布とか梅わかめうどんがすごく好きなんです。梅干しが入ると出汁にも風味がついて逆に梅干しの酸味は和らいで旨いよねえ。うどんに限らず、煮魚に梅干しってのも好き。梅ってえらい。
野菜も海藻もたっぷり取れたし、久しぶりに魚が食べたい気分だったので満足。
今週は珍しく肉抜きでいってみるかな。
関連記事
-
-
青梗菜の塩炒め、にら納豆献立。
ずいぶん昔に、青梗菜に凝ったことがありました。 おそらく中華料理店で食べた青梗菜炒めが
-
-
ぬか漬けリメイク 手羽元と大根の煮物、おつまみ奴。
昨日は騒音で目が覚めました。 寝ぼけた頭でうるさいなあ、でもこの音よく知ってる音だ、なんだ
-
-
晩酌献立 9/15 塩豚と大根のしょうが蒸し、水菜とエリンギの塩ポン酢和え。
驚きの品薄。 そして、野菜がちょっと怯むくらいに高い。 台風の影響もあるのでしょ
-
-
鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。 と思っていたのに、出来上が
-
-
干しキャベツのロールキャベツ、きんぴらごぼう献立。
久しぶりに、ベランダでキャベツを干しました。以前はちょくちょくいろんな野菜を干して、生とは
-
-
新じゃがいもと新玉ねぎの蕗味噌チーズ焼き献立。
蕗味噌、これにて終了です。 にらの卵炒め、蕗味噌献立。 この手の炒め味噌は密封保
-
-
家飲み献立 9/8 花に嵐のたとえもあるぞ、中秋の名月に。
すっかり秋を感じる1日でした。 今日は中秋の名月でしたか。 そうと知っていれば日
-
-
休肝日ごはん れんこんと塩昆布の混ぜごはん、にら玉。
食のシンプル化、といえば聞こえはいいが、単なる粗食化は進行する一方です。 シンプルライ
-
-
野菜たっぷり晩ご飯 9/24 鶏スープ春雨。
昨夜はなんとなく肉々しかった。 よって、本日は野菜多めで簡単なメニューにしよう、と決め
-
-
ピーマンとちくわのしょうゆ炒め、ブラウンえのきの梅和え献立。
ちくわ。久しぶりに登場しました。 こういうものって、たまにやたらと食べたくなる。「たま
- PREV
- ブログ更新は人生の貴重な時間の無駄使い。
- NEXT
- 腕を頼りに旅をする。フードトラック始めました。