秋の家飲み献立 蕪の煮物、塩昆布奴。
なんだか淡白すぎてタイトルを見ても全然そそらない品書きですが。
依然蕪祭り開催中です。
昔は蕪の葉の付け根部分に入り込んだ砂を取る作業が嫌いで、時間のない時はズバッと切り落としていましたが、なぜか最近は好きになりつつあります。
なんでしょうか。あの地味な作業に妙に心惹かれるのです。
蕪の煮物の晩酌献立
- 糠漬け
- 韮のおひたし
- 塩昆布奴
- 蕪の煮物
- 秋刀魚の梅煮
糠漬け
本日の糠漬けはにんじん、蕪、セロリ、茄子の4種盛り。皿が小さかったか、満員御礼といった感じ。
韮のおひたし
茹でた韮を出汁割醤油にしっかり浸して鰹節を添えました。おひたしって近頃は醤油とかポン酢かけるだけでも広義でおひたしになるらしいけれど、しっかりひたすとやっぱり美味しい。
塩昆布奴
たっぷりのさらし葱と塩昆布、ごま、ごま油を乗せた奴。ちょっと葱多すぎで豆腐の存在感皆無ですが、これくらい乗せてもペロッといけちゃう。さらし葱っていいつまみになるよねえ。
蕪の煮物
出汁、みりん、塩で蕪を煮て最後に醤油で香りづけしただけの超あっさり煮物。いつもならこの手の煮物には油揚げを入れるのですが、今夜のメニューにはややタンパク質過多かなと思ったのでごくごくシンプルに。煮物というよりもスープ的なビジュアルになってますね。
秋刀魚の梅煮
こちらは先日の残り物。当然煮魚は作ったその日に食べたほうが美味しいんだけど、2回分作っておいたらラクはラク。美味さを取るか、効率を選ぶか。この辺のバランスが悩ましいところではあります。
地味な料理をちびちびつまみながらちびちび杯を傾ける秋の夜。いつのまにかすっかり日本酒党になっちゃったなあ。
ご機嫌で呑んでいたらなんだか無性に麺が食べたくなったので、非常食として保存しているカップ麺をおもむろに取り出し、テーブルに置いて見つめてみました。
いや、結局食べませんでしたけどね。
酒好きには呑むと食べなくなるタイプとアルコールが入ったら食欲が増すタイプがいるようですが、私は確実に後者です。呑むと満腹中枢が崩壊するんですよね。昨夜はちゃんと思いとどまってよかったよかった。
関連記事
-
-
茹でるだけのレバーパテに赤の泡。
ここ数日、外は暖かいのに部屋は寒いという状況に納得できずブーたれていた私。 が、こんな
-
-
40代一人暮らし、質素で豪華な普段の姿。
しつこいですが、平日禁酒中です。十味敗毒湯で「美鼻」を目指す。とはいえ過去の晩酌画像ストッ
-
-
野菜だけのスープ、かぼちゃのサラダとワインで家飲み。
ワインにしようかなあ。 今あるのは赤と泡だから、はて、何を作ろうか...。 などと考えてワイン
-
-
ホーチミン一人旅、ビール片手に食べたもの。
ベトナム一人旅で食べたもの、ホーチミン編です。 ベトナムに限らずですが、一人旅での食事は気
-
-
BERG(ベルク)新宿でひとり飲み。カフェなんだからひとりでも平気。
私は大抵の場所に一人で行ってしまう性質なので「ひとりで呑みに行けるって羨ましい」 などと言わ
-
-
豚と牛蒡の柳川風、白菜の生姜煮浸し。
昨日は朝から「今夜は絶対柳川風」と固く心に決めていました。 その日のスーパーの品揃えを
-
-
白菜漬けの卵炒め、トマトとわかめのサラダで家飲み。
夏場はぬか漬け、冬場は白菜漬けが最も手軽で便利で使える漬物だと思っています。 よって、
-
-
塩つくねと生ピーマン、三つ葉とえのきの梅おひたし献立。
焼いてよし、炒めてよし、和えてよし。苦くてニクいピーマン。 本日は、生で食べます。
-
-
ねぎ入り卵焼き、かぶのゆず風味サラダ献立
サイズいろいろミックス卵を買ったんです。その中に、明らかに小さいサイズのものが2つ入ってお
-
-
切り昆布のねぎ炒め、アボカド納豆献立。
海藻モリモリ。 八百屋の軒先にはこれまでは存在しなかった水煮コーナーが登場。たけのこと