80代両親に関する50代の娘の悩み。
公開日:
:
やりたいことほしいもの

年末年始に帰省した際、所用で両親と共に家電量販店へ行きました。
その際、またまた父からリクエストがあったのです。
「タブレットが欲しい」
父はタブレットという名称を知らないので、正確には売り場に並んでいたタブレットを指差してのおねだりだったわけですが、これ、今に始まったことではありません。
エクセルが使えないと100歳まで生きられない。
もうずっと前、ガラケーの頃から携帯を持ちたがっていたし、もちろんスマホにも興味を持っていた。つまりなんらかの通信機器を、長年所望しているのです。
80代両親に関する50代の娘の悩み。
これまで私は父の「インターネットにつながってみたいよ」アピールに対して、常に消極的な態度をとってきました。
理由はいくつかあるのだけれど、大きな懸念材料は
- ネットリテラシーゼロの父の行動が怖い
- 今以上に固定費をかけたくない
- 操作方法のレクチャーにかなりの時間が取られる
以上の3点です。
基本的に父のネット接続に反対のスタンスは2023年現在も変わっていないのですが、今回ふと考えたのですよ。
父ももう80過ぎ。この先そう長くはない(不謹慎)のだから、長年の憧れだったインターネットデビューをさせてあげてもいいのではないか、と。それならば、やっぱりスマホかなと。
懸念材料1については、どう考えても怖いです。しかし怖さの種類を考えてみたらば、妙なサイトに課金してしまうのではとか、架空請求に引っ掛かりはしないかなど、主に金銭的なトラブルに対するもの。しかし現在クレジットカードも銀行のキャッシュカードも、まとまった現金も持っていない父が騙されてどうこうなる、なんてことはそうそうないのかもしれません。
懸念材料2についても、最近はずいぶん状況が変わってきました。私自身が支払っているスマホ代は月々2,000円ちょっと。
先月の携帯代は94円。
データ量を気にせず使い放題使ったところで月々3〜4千円程度でおさまるのだから、さほど大きな負担にはなりません。
しかし懸念材料3は何をどうあがいても避けられず、相応の覚悟が必要になると思われます。
父の通信問題について、友人らに意見を乞うたところ
「新しいことを覚えるのが億劫になって当然の年齢なのに、その好奇心はすごい」
「ヘンなサイトに辿り着くまでには相当の時間がかかるから当面は心配ないはず」
「本体価格をケチって格安機種を買い与えると、自分がまず操作方法を覚える手間が発生するから、iPhoneの中古がよいのでは」
「シニア向けスマホは案外使いにくいから、自分でカスタマイズしたものを与えるべし」
などなど、概ね前向きなアドバイスを頂戴しました。確かに、確かになあ。父がある程度スマホを使いこなせるようになったら、私も便利になるしなあ。
などと、少し考えを改めようとしたのですが、ここで別の問題が頭をもたげる。それは、母。crispy家最強のマドンナでございます。
ミニマリスト主婦の新春コーディネート。
父と違ってスマホにもネットにもまったく興味がない、というか、極度の機械音痴で風呂の自動湯はりですらおぼつかない母が、父のスマホデビューをどう捉えるか?控えめに言って最悪だった夫婦仲が、老後と呼ばれる年齢になってようやく少しだけ改善し、家庭内に会話が生まれるようになったというのに。凝り性の父のこと、寝ても覚めても食事中でもスマホに夢中になることは想像に難くなく、対話機会は再び失われ、おしゃべり好きな母の逆鱗に触れるのでは…
というのは、さすがに考え過ぎでしょうか。まあ本気でやりたいのなら娘の許可などを期待せず、父が勝手に入手すればよい話ではありますけども、いずれにせよ何らかのサポートは必要になるでしょう。
年老いた親のスマホデビューについて、まだ結論は出せておりませんが、経験者の方のご意見をお聞きしたいところです。みんな、どうしてるんだろ。
関連記事
-
-
欲しいものはそんなになくてもやりたいことはたくさんあって。2016年8月ブログまとめ。
奥さん、9月です。秋です。 秋、と断言してしまうにはまだまだ残暑と戦わねばならない日々
-
-
依存の強さにうんざりする。
去年1年間で買ってよかったもの、第1位。 関連 2017年 買ってよかったものベスト3
-
-
私の知らないやすりの世界。
ガラス製の爪やすりを買いました。 生まれつきだかどうだかは定かではありませんが、何しろ
-
-
人生100年時代、今から10年後の働き方を考えよう。
年明けにとうとうやります! 出会いを求めて小さなスナック、こんな話が聞きたくて。
-
-
宅急便の荷物追跡表示「調査中」って何?
By: Alan Turkus[/caption] 小ネタですが。 先日ネットで購入した荷物が
-
-
話し方教室に行きたい。
話し方教室。 その名称はなぜだか慣れ親しんだもののように思えるのだけれど、自ら門戸を叩
-
-
今度はホントに、携帯なし生活終了(予定)。
長期契約を続けていた携帯電話(×2)を、海外移住のタイミングで全解約したのは、10年ほど前
-
-
活用していなかったものを使う時がきた、か。
By: Charleston's TheDigitel[/caption] そんな簡単に超過
-
-
毎日の暮らしに、楽しみがないから。
先日、ちょっとした打ち上げ的な機会を作っていただきまして。 関連 ブログ書籍化の経緯、
- PREV
- 焼き大根、豚肉とほうれん草のからし和えで晩酌。
- NEXT
- たらと豆腐のさっと煮、キムチ納豆で晩酌。
Comment
はい、年老いた親のスマホデビュー経験者です。
母が60代ガラケーデビュー、80才直前スマホデビューしました。
ご友人が言われるように、
・新しい事に好奇心を持つって、素晴らしい!
・変なサイトに引っかかる心配は、当面無いでしょう
に、同意です。
crispyさんのお父様は我が母と違い機械音痴でないので、個人差大きいと思いますが。。。
子供のサポートは、大いに必要です。(当社比)
文字入力が、最初音声入力で進めたけどコツを掴めず、フリック入力→苦戦→結局ガラケー式入力。
本人は好奇心ありますが、機械音痴で壊す、という恐怖心も強いので、結局メッセージアプリ使用だけです。
それも、何故か意識せずアプリの通話をタップしてしまう謎行為を連発し、最近はガラホ(スマホと2台持ち)のショートメッセージonlyになりました。
やばい!
操作を忘れない内に、スマホの練習を促さなければ。
で、懸念の夫婦仲の影響ですが、うちは父の不興を買ってます。
操作一つに掛かるので、スマホに向かってる時間が長いようです。
そういった事がありつつも、早くスマホを持たせて使いこなせるようになっておけばよかったなー
と思ってます。
昨年ガラケーさえ持たない高齢父が数回入院し、時勢によりお見舞いに行けない、会えない。
救急搬送されて気付けば病院のベッドの上、という状況でせん妄状態になる高齢者が多いそうです。
父が激しいそれになり、様子を知る術が看護師さん・医師からしかなく、結構大変な一年でした。
長々と愚痴も含めた「高齢者スマホデビュー」経験談ですが、「高齢親の好奇心を満たす」に一票です。
ちなみに、スマホに関しては楽天モバイル1GB無料→日本通信sim月290円、と金銭面負担のない道を歩んでいます。
固定電話とガラホとスマホの3台持ちの母。
口はひとつです。
すいません。
改行できてないですね。
母のスマホ操作に、文句言えない。。。
読みにくいにもほどがあるので、削除してください。
m(__)m
まるいさん
わー!リアルな体験談めちゃくちゃ参考になります、ありがとうございます!
削除してください、とのことでしたが、もしご迷惑でなければコメント公開したいのですが、よいでしょうか・・・?きっと同様のお悩み抱えている方もいらっしゃるかと思うので、ご検討くださいませ!
えっと、管理人のcrispyさんさえ良ければ、公開していただいていいです。
取消コメントに反応もらって、とっても嬉しいです!
まるいさん
ホントだ、ヘンな反応の仕方になってましたね、失礼しました(汗)。快諾いただきありがとうございます!
まるいさんのコメントを読んで、父のスマホデビューにかなり前向きになってきております…!