日常がつまらないのではなく、非日常こそが夢の世界ではなく。

ニューヨーク 地下鉄

自宅以外の場所で長期間過ごすことには結構慣れています。思い返せば2016年は1/3近くも家を空けていました。

ふらふら外を徘徊している間私は当然自宅におらず、持ち物を保管したり郵便物を受け取ったりするためだけに決して安くはない家賃を払い続けているわけでもったいないといえばもったいない話です。

関連 モノがあったら幸せなのに。モノがなければ幸せなのに。

そうは言っても家を空ける度に転居するのはあれやこれやの手続きも大変なので、短期間うろうろしてまた戻る今のスタイルならばこの方法が最適なのです。

旅は純粋な趣味ではない

DSC_1378

ならば旅行が趣味なのかといえば素直にYESとは言いがたく。

暮らしてもいない空間の家賃を払い続ける無駄は生じるし、準備は面倒だし、出発前は毎回なんとも説明のつかない緊張と不安のようなものが押し寄せてきてやめときゃよかったなんて思うくらいなので、手放しで100%旅行大好きキャッホー!みたいなことはありません。それでも帰ってきたらまた次の予定を立ててしまう。

なんなんでしょうか、この感じ。

旅を現実逃避のツールとは考えていないし旅に非現実も求めないので

「東京に帰ったらまた現実に戻るんだなあ」

なんて憂鬱になることもなければ、旅に疲れて自宅に戻った瞬間に

「やっぱり家がいちばんだ」

とも思わない。

関連 退屈な毎日、暇つぶしをしている暇はあるか。

何事にもこだわりがないと言ってしまえばそれまでだけれど、旅先でも自宅でも日常でも非日常でもいつどこでもどんな状況でもその場に応じた「お楽しみ」を見出せるのは案外役に立つ特技なのかもしれないなあと今回改めて感じました。

人生を豊かにするために必要な力

DSC_0326

初めてのニューヨーク滞在はもちろん非日常だし、誰かと一緒の部屋で寝起きし会話するのも非日常。朝早くから夜中まで街をうろつき、店を覗き、音楽を聴き、舞台を観て、酒を飲む忙しい毎日を送るのも非日常。それは大変にエキサイティングでああこの時間が長く続けばいいなあとうっとりしつつ、いつものなんてことない日々もそこそこ楽しんでいるよなあとあまりの寒さにストールをほっかむり状態に巻きつけつつ再確認したマンハッタンにすら妙な愛しさを覚えるおめでたさ。

日常がつまらないのではなく、非日常こそが夢の世界なのではなく、何かを手に入れることだけが成功とは言えず、清貧はきっと正義ではない。つまりは考え方ひとつでいつでもどこでも楽しめる、楽しもうとする姿勢は誰の人生にも必要で限りなく強い力なのではないかと思うのです。

ミニマリストの持たない暮らし

やれやれ。今年も間もなく終了だというのに相も変わらず酔っ払いの戯言らしい駄文を書いてしまいましたが終わりよければ全てよし。

2016年もいろいろあったけど総合的にはいい1年だったじゃないか、と、非日常の旅も日常の生活も楽しんでいられる幸運をしみじみと噛みしめる年の瀬であります。

 

 

 

 




関連記事

2018年、買ってよかったものベスト3。

年始恒例、買ってよかったものベスト3、いきましょう。 開始当初は「買った」よりも「捨て

記事を読む

カメラ、携帯、家電…買ったものの箱は瞬時に捨て去る。

新しいレンズが届いてすっかりご機嫌な私ですが、レンズを本体にセットしてふと思いました。 新しく

記事を読む

生意気にも浄水器を設置する。引っ越し散財日記その4。

この度生まれて初めて、浄水器なるものを設置しました。引っ越し散財日記。よくよく考えてみれば

記事を読む

散らかすのが得意な人間が散らかさないために。

年始に作成した今年やることリストに、「ものを減らす」という項目があり、久しぶりに大掛かりな改

記事を読む

クレジットカードは何枚必要か。

月末、いつものように銀行へ。 入金額を確認したり記帳したりこっちの口座からあっちの口座へ移したり

記事を読む

ゴミ箱はいるのかいらないのか。

ゴミ箱を使っていない家庭ってどれくらいあるのでしょうか。 家族構成や生活スタイル、住環

記事を読む

臭くないバブーシュ

ルームシューズの寿命、臭い。

底が抜けました。 いえね、数日前からルームシュースのヘタリ感には気づいておったのですが

記事を読む

キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。

今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできるもん。引っ越し散財日記その1。

記事を読む

姫路城

世界遺産、万燈祭、アーモンドトースト 姫路は侮り難い街だった。

お出かけ系ポスト連打の今日この頃。 スペインの旅記録がまだまだ途中ですが、ちょっと場所を変えて初

記事を読む

石ころでも売る技術。モノを売るテクニックは悪なのか。

By: photosteve101[/caption] 朝日新聞に糸井重里さんのインタビュー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑