簡単だけど、誰もやらない方法で差別化する。

By: Terry Johnston
先日からオンライン英会話スクールに入会して英会話レッスンを受けています。
当時はあれだけ酷使していた「英語頭」。なのに一旦使わなくなると途端に忘れ去ってしまうようで、咄嗟に簡単な言い回しができなかったりなど歯痒い場面に出くわします。
うーん、もどかしい。
しかしながらたった25分間のレッスンとはいえ、毎日やるとやらないとでは大きな違いが出るだろうなと実感中。もっと早くからやっときゃよかった。
スキルが高い講師=高評価、か

By: Horia Varlan
今使っているDMM英会話は続けやすい価格帯といろんな国籍の講師が在籍しているところなどに魅力を感じて選びました。先日はルーマニア人講師のクラスを選択。アジア圏以外の人と話す機会があまりなかった私には新鮮でした。
さて、DMMでは講師のプロフィールページに利用者のレビューがおそらく「検閲なし」で記載されています。
「教え方が上手」「話題が豊富で楽しい」など人気のある講師もいれば、「レッスン中にスマホで友達とチャットしていた、けしからん」という怒りのレビューも。
こういうレビューシステムがある時点でやる気のない講師は生き残れないでしょう。人気講師はきっとギャラもよくなる、のかな?
評判が高い講師のレビューを読んでみると「やさしい」「丁寧」「かわいい」など、講師として云々ではなく、人柄やまた話したいと思えるか、はたまた好みのタイプかどうかを重視している人も多い様子。
なるほど、求めるものは人それぞれ。
高いスキルや能力を持っていたとしてもそれがユーザーの「高評価」に繋がるかどうかは別問題のようです。
求めるものは人それぞれ違う

By: Kris Hoet
さて、今朝私が受講した女性講師はかなりの高評価レビューがついてきました。
が、実際に受講してみたところ確かに熱心な講師だという印象は受けたのですが、ちょっと困った点が。
会話のテンポのズレがやや気になるのです。
不快とまではいきませんが、なんとなくスムーズに会話できなくて度々謎のブランクができてしまう状態。これは彼女の力量どうこうではなく、私の英語力の足りなさが原因でもなく(いや、圧倒的に足りないんですが)、単に相性の問題、リズムの違いなんでしょう。
私は講師に人間性ややさしさ、性格のよさ、ましてや好みの容姿などは一切求めませんが、会話の練習をしているのにその会話自体がスムーズにいかないとなると少々ストレスを感じます。
そう、大勢の人がおすすめする講師でも、自分に合うかどうかは別の話。
これって別に英会話スクールに限った話ではなくて、何でも同じですよね。
コントロールできることとできないこと

By: Nithi Anand
この相性やフィーリングというヤツをどうにかするのは難しいですが、それでも高い評価を得ることはできます。
DMMではレッスン後にその日使った単語やセンテンス、注意すべきところなどを担当講師がフィードバッグしてくれるシステムがあるのですが、その内容は講師によってさまざま。毎回コピペで定型メッセージ送ってるだけなんだろうなあという文面もあれば、きちんと改善点を指摘してくる講師もいます。
もちろん、彼らはレッスンの空き時間にこのフィードバックを送らなければならないので人気講師ほど大変なのは間違いないですが、レッスンそのものだけじゃなくこういったフォローによっても評価は変わってくるわけです。
今朝の彼女の人気の秘訣はティーチングスキルそのものもあるでしょう。が、それ以上にきちんとユーザーの話を聞き、丁寧なフィードバッグを怠らないという工夫と一種のサービス精神が高く評価されていました。
多くのユーザーが書いていた通り、レッスンの数時間後に送られてきたメッセージは驚くほどに詳細なもの。私が言い間違えてしまった箇所や発音が聞き取りにくかった単語などが克明に記されており、復習に役立つ内容がびっしり書かれてあったのです。
簡単だけど、誰もやらない方法で差別化する

By: Jeremy Tenenbaum
これだけの長文を書くのには時間がかかるし、全ての内容を記録する必要もあり面倒なので誰もやっていないけれど、特別なスキルや能力によるものではありません。多少の慣れや時間配分は必要だとしても、あとは続ける工夫としくみ作り、そしてサービス精神があれば実現できることではないでしょうか。
「誰でもできるけど誰もやろうとしない」方法で独自のスタイルを築いて高い評価を得ている彼女。う~ん、お見事。
「私は工夫なんてしなくても才能があるから大丈夫」
と胸を張って言える人なんてほんの一握り。
でも、特別な才能も抜きん出たスキルも持たない普通の人が結果を出すためには努力や根性ではなく「工夫」できることが山ほどあるんですよね。
そして、それができる人、続けられる人はやっぱり強い。
結局、明日も同じ講師のクラスを取ることにしました。彼女を見習って、私もユーザーという立場に胡坐をかくことなく私なりに工夫しようと考えたからです。その工夫の方法はまた別の機会に。
関連記事
-
-
己を知る方法 ネットやテレビの情報遮断は有効か?
By: photosteve101[/caption] 先日「勝ち組兄さん」の話を書きました
-
-
仕事と風呂の類似点。
推しを求めて旅に出ていた、のではなく、普通に仕事をしていました。生きる目的、今夜はフラッシ
-
-
おしゃれコンプレックスの正体。
By: ParisSharing[/caption] 自分のファッションセンスがずっとコンプ
-
-
よその子を勝手に可哀想がるの謎。
By: Joel Kramer[/caption] 子供の頃、変身もののアニメをよく見ていま
-
-
私、やりたいです。その眩しさと、ある仮説。
【前回のあらすじ】 ある日ふと出会って突然恋に落ちるという憧れの体験した人物を目の当た
-
-
新しいものが、早々となくなっていく感覚。
何も調べていない状態なもので素っ頓狂なことを書きそうですが、itunesがなくなるって、何を
-
-
自分大好きな人、自己肯定感の育て方。
友人がお子さんの幼稚園の順番待ち真っ最中だという。 なんでも、一度別の幼稚園に入園した
-
-
会うたびに落ち込む友人関係。
先日友人から 「あんたと会って話した後は、毎回落ち込む」 と言われてしまいました
-
-
40代、50代の望まない転職・再就職事情。
友人がこの度転職することになりました。 私より少し年上なのでまもなく50代にさしかかる
- PREV
- 豚と牛蒡の柳川風、白菜の生姜煮浸し。
- NEXT
- 塩豚と玉ねぎの大葉炒め、なめこ豆腐。