嫌な気分から素早く立ち去る方法。

公開日: : 最終更新日:2018/04/11 生き方と考え方

パドルブラシ

おじさん頭もすっかり板についてきた今日この頃。

色気のないショートはおばさんを飛び越える。

理由はようやくいい感じにセットするコツが掴めてきたからであり、驚きの速さで伸びる我が頭髪の実力によりなんとなくこなれてきたからでもある。

しかし、一番の要因は「慣れ」でしょう。慣れバンザイ。

嫌な気分から立ち去る方法

少し前、そこそこ破壊力のあるネガディブな出来事に直面しまして、普通に、え、何これ嫌すぎる、と思いました。

お気楽ダンサーでありながら人並み外れた執念深さも併せ持つ私のことだから、これはしばらく引き摺るのではなかろうか。まさかうっかり落ち込んだりしないよね?とビクビクしていたのですが、1日寝たらケロリンパと復活しておりました。

なんという切り替えの早さ。我ながら天晴れ。

鏡を見る度にあららやっちゃったかなあと情けなくなる髪型もそのうち見慣れるように、嫌な気分の処し方ってのもパターンを掴めば慣れてどうにかできるものなのかもしれません。いいぞ経年、ビバ年の功。

さて、予想に反してあっさり気分をリセットできた理由を考えてみると、割と淡々と問題に向き合っている事実が明らかになりました。

「問題」と言っても物理的なトラブルやはっきりとした失敗、例えば部屋が雨漏りしたとか仕事の納期が間に合わなかったなんてのは、原因が明確な分対処法も明確。厄介なのは、白か黒かはっきりしない、数字では表現できないモヤっとした気分の悪さを引き起こすモヤっとした状況ではないでしょうか。そんな場合は

  • 何が嫌なのかを考える
  • どう嫌なのかを考える
  • 今の状況を冷静に分析する
  • 自分にできることを考える
  • 計画を実行する

大体こういうプロセスを踏めば、嫌な気分から早めに立ち去ることができる模様です。

ご機嫌方面への創意工夫を繰り返す

Fualiendog4

嫌だなあ、と感じたとしても、何がどう嫌なのかをぼんやりさせたままいるのはあまりよくない。なぜなら、ズルズルと嫌な気分を引きずったり、得意の妄想力を発揮して事実とは異なる、さらに悪い状況をクリエイトし始めたりする危険性があるから。自分の脳内ドラマの演者でしかない誰かや何かに勝手に怒ったり落ち込んだりするのは滑稽かつまあまあ危ないプレイだと言えるでしょう。

その出来事に意味を持たせるのは誰だ。

で、何がどう嫌なのかがわかったら、今置かれている状況を把握し、「嫌さ」を取り除くために自分にできることは何だろうかと考える。他の人や物や事が絡む状況でのトラブルならば(ていうか、トラブルって大体そういうものだけど)その対象をどうやって変えてやろうかと考えてしまいがちだけど、自分でできる解決の糸口を見出すほうが簡単なので。

キーボードを打つ音がうるさい人のせいで仕事ができない時の対策。

こんな風に、やや斜め上からまるで他人事のように今の状況を眺めていたら、まあどうにかできるよね、という気持ちになってくるので、後はどうにかするだけという算段です。

もちろん、これは至極個人的なメソッドであって、万人に抜群の効き目を発揮するものではないでしょうが、嫌な気分を切り替えるシンプルかつ簡単な方法であります。なんだかモヤっとする時にはお試しあれ。ほらほら、レッツご機嫌さん。

機嫌よく過ごす方法、リストアップで逆算する。

嫌な気分を放置して長々と漂っているとロクなことにならないとわかっているからこそこういう手法を編み出せるのだし、あまりに繊細で傷つきやすいのも生きづらい。だからといって何が起きても何も感じず、心も痛まず、魂も揺さぶられず、いかなるときもそっと微笑み平常心ってのもそれはそれで不気味な話。

今後もバンバン起こりうるであろう人生の無理難題に対しては、長年蓄積してきた恥の経験値を総動員し、ご機嫌方面への接近を果敢に試みる所存であります。

 




関連記事

毎日の暮らしに、楽しみがないから。

先日、ちょっとした打ち上げ的な機会を作っていただきまして。 関連 ブログ書籍化の経緯、

記事を読む

便利に慣れきった現代人の懐かしい痛み。

あ?ああ...あ"あ"あ"ー! と、漫画のような叫び声が聞こえました。 どこか

記事を読む

子供に迷惑をかけない老後、とは多分違う話。

80に手が届こうかという親が入院となるとドキリとするものではないかと思うのです。 いや

記事を読む

仕事が忙しくなるとその他も充実しまくるの法則。

予定のない日が好きで、時間の無駄遣いが得意な私ですが、そうも言っていられない状況になりまして

記事を読む

一人行動愛好家の嗅覚に失敗なし

何年か前から気になっていた居酒屋がありましてね。気になりつつもずっと放置しておりましてね。

記事を読む

令和初の年越し、昭和との戦い。

2020という整然とした4桁の並びはどうにも座りが悪いし、2年と言われるといつの間に、と思う

記事を読む

老後の暮らし、それのどこがそんなに不安なんですか。

帰り道に立ち寄った書店で自営業者に向けた老後のお金に関する本を見かけてふと手に取る。

記事を読む

何度も同じことばかり言ってしまう。

最近気付いたのですが、どうも同じことばかり言ってしまいます。 同じ人に、同じこと。聞か

記事を読む

2016年の運勢はいかに?2016年下半期を無料で占う。【後半バージョン更新】

By: Gabriel Pollard[/caption] ※2016年後半の運勢占いを追

記事を読む

今では全く共感できないSATC。

懐かしのドラマ「SEX and the CITY」がプライムに来ていたので思わず全話見直して

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑