キーボードを打つ音がうるさい人のせいで仕事ができない時の対策。

公開日: : 最終更新日:2020/05/13 生き方と考え方

近頃はwifi環境が整っていて電源が取れる場所が増えたからか、カフェなどでPCを広げて仕事をしている人が増えました。

オフィスを持たないフリーランサーは自宅で作業すると集中できない、誘惑が多いなどの理由から外で仕事をする人がいるのでしょうが、実際にカフェなどでPCを広げて仕事をしているのは圧倒的に会社員風の人が多い。

まあフリーランスより会社員として働いている人のほうが数が多いので当然といえば当然なのですが、リモートワークが許されている会社って結構あるもんなんですね。携帯があるので電話は避けられませんが、直接話しかけてくる人がいないのは確かに集中できそう。

ところでカフェでPC作業をしているとかなりの高確率で遭遇するのが異様に打鍵音が大きい人。

こういうのって本人は自覚していないことが殆どだし、もちろん悪気はないのでしょうが、同僚や上司のキーボードタイピング音の大きさに悩んでいる人も多いようです。

タイピング音がうるさい人の対処法

仲のいい同僚や後輩、部下なら

「うるさいからもうちょっと優しくタイピングしなよ」

なんて気軽に指摘もできるでしょうが、上司や先輩だったら少々やっかいですよね。
さて、こんな時どう解決すればいいのでしょうか。

イヤホン、耳栓をする

他人のタイピング音が気になったらおもむろにイヤホンを取り出して爆音で音楽を聴く。これが最も手っ取り早い解決方法です。が、カフェで隣席の人が気になる、という場合にのみ使える技であって、会社のオフィスではイヤホンはおろか耳栓もやや難しいかもしれません。

ふと気になって調べてみたら、最近の耳栓界隈は結構すごいことになっている模様。

なんぞこれ!いつのまに耳栓がこんなことに。

デザイン性の高い耳栓やアナウンスや着信音はきちんと聞き取れて環境騒音のみカットしてくれるデジタル耳栓などがあれこれ選べるってことは、やっぱりそれなりの需要があるんでしょうね。レビューを見る限りではオフィスで使っている人も多そうです。

タイピングがうるさくなる理由を聞いてみる

注意するのは気が引ける、という場合は

「キーボード凄く力入れて打ってますけど、何か理由があるんですか?」

と無邪気に質問をしてみるのも手。本人は自分が強打していることに気付いてない場合が多いので、質問することで現実を知ってもらうことができるかも。あまりに直接的過ぎると感じる場合は「肩こりしませんか?」でもいいかもしれません。実際、タイピング音が大きい人は肩にも相当負担がかかりそうな姿勢でいることが多いです。

物理的に音が出ないようにしてもらう

いやいや、そんな遠まわしに嫌味っぽく質問なんて出来ないわ、というような間柄の場合は静音タイプのキーボードなどで物理的に消音を促すという方法も。

もちろん会社の備品を交換できる権限が必要になりますが、自分だけじゃなくて周りもみんなうるさいと言いたいけど言えずにいる、という状況ならなんとか権限を持つ人にも協力してもらえそうです。
キーボードまるごと交換するのはリスク高いよ、という場合はキーボードカバーを装着してもらうという手も。

元々は防塵目的のカバーですが、レビューによると静音効果も期待できるようです。

静かにタイピングして欲しいとお願いする

でも、よく考えればもう少し静かにタイピングして下さいと「お願い」するのってそんなに失礼な行為ではない気もします。

同じ音関係で悪評高い「食事中にくちゃくちゃ音を立てる」というのはマナーの問題でもあるので相当親しい間柄じゃないと指摘し難い。それに比べるとタイピング問題は「気になるので止めて欲しい」と素直にお願いしても失礼にはあたらないかもしれません。

気にしない

nhatrang_foods_62

となんだかんだ方法はありますが、一番理想的なのは気にしないこと。自分が周りの音が気にならないくらい集中できていればかなり平和に過ごせます。周囲の様子や他人の行動が気になる時って結局は自分の気が散っている場合も多いんですよね。

「いやいや、タイピングがうるさいから気が散るのだ」

というご意見もあるかもしれませんが、残念ながら隣の彼のタイピングが静かになったら今度は目の前の席の彼女がカン高い声でしゃべり続けるかもしれないし、課長が貧乏ゆすりをはじめるかもしれない。自分でコントロールできないことに気を取られずに、自分のパフォーマンスに注力する癖をつけたほうがよっぽど現実的ではないでしょうか。

…などと、いきなりこんなことを書いたのは今日まさにガッチガチに力の入ったタイピングをする男性に遭遇したからでした。

戯れに「キーボード うるさい」で検索してみるとタイピング音が大きい人に対する厳しい意見の多いこと多いこと。関連ワードがバカとか下手とか仕事できないとかこれまた酷い。

本来の目的以外のことでイライラしたって仕方ない

が、結局はタイピングの問題じゃなくて、平たく言えば嫌いな人、気に食わない人、気が合わない人がうるさいから腹が立つ、という場合も多いのでは。

人間関係ってやっかいなもので、嫌いだとか目障りだとか考え始めたら本来の目的からどんどん遠ざかったところまで考えてしまうもの。この場合だと本来の目的は

「耳障りなタイピング音でのストレスを軽減し、集中力が切れることを回避する」

ことに過ぎないのですが、イライラが募ると相手の人柄を否定したりあいつは要領が悪いとか下品だとか仕事できるアピールがウザいとかタイピング音とはおよそ関係ないところまで考えて余計にイライラしてしまう。で、下らないことに気を取られてイライラしている自分にもまたイライラするという負のスパイラル。

関連 やめて、と言えない。そんな自分に腹がたつ。

職場に限らず人と接していればよくあることですが、この負のスパイラルにただ身を任せて漂っていても仕方ない。自分の気分をコントロールして本来すべきことに集中するほうが打鍵王をコントロールしようと躍起になるよりもずっと建設的な考え方なのは明らかです。

…と孤独なフリーランスの私が言ってみたところで説得力に欠けるけれど、イライラして得することって何ひとつないし、できればにやにや笑って常に機嫌よく過ごしたい。そのためにはどういう選択をすべきなのだろうと改めて考えて書いてみた次第であります。

ちなみに、人からタイピング音がうるさいと指摘されてしまったので強打する癖をなおしたい、という場合は正しいタイピングをマスターすることが近道かも知れません。

参考 タイピングが激しくうるさい! …直す方法ってあるの?(マイナビニュース)※元記事は削除されました

と、散々書いておきながら実は私も正しいタイピングができていないクチ。タイピング速度が上がってくると気付かぬうちにうるさくなっているかもしれないので注意しなければ。




関連記事

私、やりたいです。その眩しさと、ある仮説。

【前回のあらすじ】 ある日ふと出会って突然恋に落ちるという憧れの体験した人物を目の当た

記事を読む

誰だって、いつでもいちばん欲しいもの。

今回のセブ島滞在では多くのセブっ子と話す機会があったので、ネタになるかなという軽い気持ちで会

記事を読む

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同様、新居のベランダからも月がよ

記事を読む

風邪をひいたら、仕事はすっぱり休みませんか。

体の具合が悪い時は、休む。 いくら忙しい社会人のみなさんでもここは厳守していただきたい

記事を読む

履かない靴

履けない履かない靴のその後。

ずっと履いていなかったパンプス。 他に処分する服と一緒にファストファッションOKの買取サイ

記事を読む

見習うべきは、ていねいな暮らしなんかじゃない。

「ていねいな暮らし」なる表現がものすごく苦手なのは、自分がその対極に位置する人間だからという

記事を読む

過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。

一人暮らしかつフリーランスなもので、一人行動にまつわる話をよく書いています。 一人で過ごす

記事を読む

facebookのプロフィール画像を10年変えない厚かましさ。

以前は積極的に使っていたSNS。 近頃はInstagram以外はほとんど使用していませ

記事を読む

ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図

2年ほど前に話題になっていた「ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図」を

記事を読む

15年来の友人にLINEをブロックされた。

かれこれ15年ほどの付き合いになる友人から、絶縁宣言らしきメッセージを拝受しました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑