実は嫌味を言われているとなぜ気づけたのか。

公開日: : 最終更新日:2019/08/27 これからの働きかた, 生き方と考え方, 音楽、映画、芸術、世界

suma1608_7

先日ツイッターのタイムラインに流れてきた、このまとめを読んで。

会社で「いつも爪がきれいだよね~自分でやってるの?お店?」と言われたので「お店です」と言ったら『会社にネイルしてくんな』という意味だった(togetter)

素朴な疑問があります。

こういう、遠回しに嫌味を言ったり、オブラートだかクレラップだかわからないもので本音を包む人が実在することは想像できるのですが、どうして「〜という意味だった」と気づくことができるのですか?

実は嫌味を言われているとなぜ気づけるのか

taipeidog8

「褒められたから素直にありがとうと答えたら、実は嫌味だった」そんな経験をしたことがある人の声がわんさか寄せられているこのまとめ。

「本当は〜という意味だったらしいです」

なる記述が多いことから推測するに、後々第三者から教えられたり指摘されて気がついた、という流れなのでしょうか。

「ちょっとアンタ、さっきの嫌味で言われてんのよ。そんなこともわかんないの?」

みたいなことでしょうか。それとも、発言者本人が頃合いを見て

「バーカ!真に受けてんじゃないよ、嫌味で言ってんだよ!」

と種明かしするのでしょうか。

第三者パターンだとしたら、それはあくまで助言した人間の主観によるものでしかなく本当のところはわからないし、発言者が明かすならなぜ最初は包み隠したのだろうという疑問が拭えず。

もしかして、言われた当人の思い込み、創作説もあるのでしょうか。

おばさんのミニスカートは迷惑論。

いずれにせよ、ただでさえ忙しい毎日に空気だけじゃ飽き足らず発言の裏の裏まで読み尽くさねばならないって大変すぎやしませんか。想像しただけで怖くて震え上がってしまいます。

コメディフィルターの使用方法

mikli

わかりにくすぎる「嫌味」の数々。そんなやつおらんやろ〜、とまた脳内こだまひびき師匠が顔を出すわけですが、自分の周りにはない、自分は経験したことがないから嘘だと決めるけるのもまた乱暴な思考であるとわかっています。

女性のビジネスファッション「女はヒールが常識」ってホント?

発言者から時間差種明かしされるパターンは嫌だし気まずいけれど、ある意味コメディっぽくて馬鹿馬鹿しいなと思うのは、先日たまたまPrimeで「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」を観たからでしょうか。バーカしか言わない品川みたいな感じの、あのコメディっぽさ。

ブラック会社勤務とまではいかずとも、理解できないルールや納得できない状況に置かれる場面って、仕事ではままあること。嫌なら辞めろは正論でもそう簡単にはいかない人がいるのもまた真実。

そこで、目の前で起きているすべてのことを面白おかしく変化させてしまう不思議な装置「コメディフィルター」の登場ですよ。

嫌味ったらしい品川タイプも、保身命の池鉄タイプも、このコメディフィルター越しに対応すればアラ不思議。毒気99%カット機能搭載で、大げさな芝居とありえない設定で笑かしにかかる脇役にしか見えなくなるから面白い。あ、暴力、暴言はカットできない仕様なので、もちろんそれらは容赦しませんよ。フィルターが効果を発揮するのはあくまでもちょっとした嫌味とか理不尽までですから、使用上の注意を守り正しくお使い下さい。

みたいなことに、なりませんかね。

日常のどんな場面にも喜劇要素を見つける、要素がなければ自分で無理やり添加するってのは、案外使えるライフハック。100人いればどのみち100通りの真実があるんだから、罪のない範囲で勝手な見方をしたっていいじゃない。ねえ。

私だけが幸せになれ 人に好かれる努力には意味がない。

ところでこの映画ももう10年も前の作品なのか。ここ10年で、ブラック会社は減ったのかな。結局は森本レオが一番厄介だな。

 




関連記事

将来が不安で仕方がない。

数ヶ月前にこれまでとは全くの異業種に転職した友人のことをふと思い出し、週末に近況お伺いのメッ

記事を読む

ダッバーワーラーの手拍子とリズム。

ここ数年、ドキュメンタリーを含めインド映画をよく観るようになりました。 餃子のひだと

記事を読む

なりたい自分と、現実の自分とのギャップ。

写真を撮るのが好きです。 多くの玄人はだしが存在するこの業界(?)、たいした機材も技

記事を読む

初秋になおグッとくる、2つのSaudade da Bahia。

ワールドカップの影響というわけでもないのですが、この夏はブラジルものばっかり聴いてました。 ブラ

記事を読む

40代女性のファッションが難しい理由。

40代ともなれば生活や体の変化、体力の衰え、今後の仕事のやり方などなど、考えなければならないこと

記事を読む

50歳目前での仕事探し。

2021年初の歯科検診にいってまいりました。歯科通いもかれこれ4年目に突入。おかげさまで口

記事を読む

持たずに借りずに気軽に楽しむ、を試してみる。

By: Roberto Venturini[/caption] 睡眠改善の一環として、しばらく映

記事を読む

仕事が忙しくなるとその他も充実しまくるの法則。

予定のない日が好きで、時間の無駄遣いが得意な私ですが、そうも言っていられない状況になりまして

記事を読む

マスクを外す、その日が怖い。

「オンラインミーティングなのに、マスクつけてる女の子いるよね、あれ、何の意味もないよね(笑)」 S

記事を読む

ストロベリーフィールズ

自分だけしか真実を知らない世界で生きる。

宣言した通り「YESTERDAY」を観ました。大規模な停電と交通事故を境に、The Bea

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

私の身体を癒してくれる突起物。

今年の目標のひとつとして「腰痛を改善する」をあげています。や

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここの

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰

→もっと見る

PAGE TOP ↑