食うために働かない、サステナブル・ワークスタイル。
公開日:
:
最終更新日:2021/12/26
これからの働きかた

あと10年ほどでリタイアを予定しているという知人がいます。
リタイアというか、今時な言い方をすれば「FIRE」になるのでしょうか。生活のために働くことから退きたいとのことなので、あと10年の間にその後の人生に必要となる資金を稼ぎきる、または仕事以外で得られる収入源を作り上げ、生活基盤を整える計画なのでしょう。
早めに第一線から退きたい気持ちは、わかる。特に彼女のように若い頃から驚きのスピードで走り続けていた人は、40代を過ぎてふと速度を落としたくなるのかもしれません。
とりあえず、食うための仕事からは手を引く。で、その後はどうするの?
食うために働かない、サステナブル・ワークスタイル。
「仕事辞めても特にやりたいことがないから、何か趣味でも見つけないと時間を持て余すかなって」
それが本心なのか建前なのか、本当のところは本人にしかわからない。いや、もしかしたら本人でさえまだよくわかっていないのかもしれませんがとにかく、現状の目標は「仕事を辞める」ことであって、辞めた後にどんな暮らしをしたいかまでは考えていないそうです。
別にやりたいことなんてなくたっていいじゃないか、と、個人的には思います。そして、やることなくて暇だったら、仕事したっていいじゃない、とも思う。
彼女の場合、生活のためにあくせく働くのが嫌なだけであって、社会や人と関わりたくないとか、労働に嫌悪感があるなどではない模様。ならば、趣味としての仕事ってのもいいんじゃないでしょうか。今時週2のフルリモート案件なんてのも珍しくないんだし、趣味は山登りと釣り、あと週2くらいでウェブマーケも嗜んでます、みたいなのもアリな気がするのです。
え、ダメ?週2とはいえ仕事なんだから、もっと真剣に眉間にしわ寄せてやらなきゃダメ?いやいや、別にやることやってりゃいいでしょう。これくらい余裕のある働き方の方がストレスなく、かえって長く続けられるかもしれないじゃないですか。ほら、サステナブルな働き方ってとこですよ。
って、これは私個人の理想型ですね。
いかにして働かずに暮らすか。
あれだけ仕事を辞めてのんびり暮らしたいと願っていたけれど、いざ無職になってみたらすることもなく、生活に張り合いもない。思いの外つまらない。そんな話はよく聞きます。元気一杯の若い世代のみならず、高齢者でも同じ感想を持ち、経済的な不安はなくとも働き続ける人も多数存在します。
もちろん、いくつになっても働かざるを得ない場合もあるけれど。
最底辺の仕事はできない。
私などは時間の無駄遣いが大の得意で大好物なものですから、どれほど時間があろうとも、退屈を感じる暇はありません。むしろ、何もしないことに対して積極的ですらあります。
「何もしない」に、忙しい。
でも、彼女のようにアクティブかつ根っからの働き者タイプならば、暇つぶしに働くのは楽しそう。そしてそれが可能な時代に生きているのだから、ぜひとも新しいライフスタイルを実現してほしいと、他人事ながら思うのです。
やれやれ、大きなお世話ですね。
ものを持たずに身軽に生きる関連記事
-
-
積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。
今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま
-
-
【キャンセル待ち受付中】たくさんのお申し込みありがとうございました。
来年1月に開催予定のイベント「今から10年後の働き方を考えよう」。 人生100年時代、
-
-
趣味のアレでお金を稼ぐ大型連休。
好きこそ物の上手なれはまぎれもない真実ですね。 マラソンなんて、走るのキライな人が上達
-
-
自分のことになると途端にわからなくなるという話。
おそらく誰しもそうでしょうが、この人と会う時のメイントピックスはコレ、みたいなのありますよね
-
-
キラキラしてない、普通の人生。
サロンなるものに参加したことが無いから中身知らないし、全部が全部そうじゃないのだろうけど。
-
-
遊んで暮らせるなら、中身はどうでもいい。
「お互い割といい感じの流れになっていた」と書きました。 寿司をつまみながら、いよいよ食
-
-
50代で仕事を辞めたら。
先日50代半ばの先輩の口から、仕事を辞めたら云々、という言葉が出てきて驚く。それは、あれ?こ
-
-
忙しい毎日のメリット、仕事はないよりあるほうがいい。
ただでさえ気忙しい師走に、何を思ったか仕事を1本増やしてしまいました。 なぜ、今、この
-
-
好き勝手言ってるだけと実際やるのとでは大違い。
現在イベントの詰め作業をもりもりやっています。 働いている人も、働いていない人も、今か
-
-
Clubhouseが怖い。
先日から散々迷いまくっていたスマホ問題について、続報です。脱携帯から早10年。これ以上はも