趣味のアレでお金を稼ぐ大型連休。
公開日:
:
最終更新日:2019/04/21
これからの働きかた
好きこそ物の上手なれはまぎれもない真実ですね。
マラソンなんて、走るのキライな人が上達するスポーツじゃないでしょうし、運転好きな人のほうがキライな人よりも長距離トラック運転手という職に対する適性はあるはず。
何事も努力できる、それ自体が才能だとは思うけれど、どうせなら努力しやすい分野で努力するほうが良好な結果が得られるのではないでしょうか。
副業がグンと身近になった今の時代。「好きを仕事に」とか、ふんわりしたお花畑的思考じゃなくても、どうせなら好きなこと、苦にならないこと、興味のあること、はたまた勉強してみたいこと、知りたいことなどで収入を得る作戦は案外好都合ではないかと考えています。
趣味のアレでお金を稼ぐ大型連休
趣味にお金を使うんじゃなくて、お金をもらいながら趣味をやるってのが効率の良い方法。という話が、年明けのイベントでも出ましたが。
もうこの考え方はすっかり一般的になりましたね。普通に街を歩いているだけでも、やってる人人いっぱい見かけるもの。
音楽とかイラスト、漫画や執筆系など、芸術分野の活動だけで「食っていく」のは確かに厳しいけれど、他に本業があるし、収入の有無に関わらずどのみち好きで毎日やってんだし、という創作活動こそ、幾ばくかの収入につなげる。こういう考え方って、無駄がなくていいなあと思うのです。中には
「好きなことは仕事にしたくない、趣味や芸術をお金にしたくない」
なる意見を持つ人もいるのでそれはそれですが、収入があれば活動時間の確保が可能になるのもまた事実であります。
することがなく退屈なゴールデンウィーク
とはいえ普段は誰もが忙しい。ならば、間も無くスタートする大型連休にそんな無駄なしスキームを開拓してみるのも楽しいのではないでしょうか。というのも、少し前に書いたこの記事。
連休、退屈、することない、といったキーワードでやってくる方が意外に多かったので、未来の皮算用に時間を注ぐのはいかがでしょう、というご提案をしてみた次第です。
ハンドメイド系に明るい方が活動を広げる方法は今や無限大、なのだけど、私を始めとするチーム不器用にはこの手は使えまい。
が、近頃は体力自慢さんのご活躍も目覚ましいですね。Uber Eatsの自転車とか、バンバン走ってるの見かけるもの。
自転車、原付バイク、軽貨物車両のいずれかの車両で配達することができます。各都市の規則によって異なります。
自転車やバイクが趣味、または、運動不足解消のために、自転車に乗りたい。そんな人には一石二鳥。本業とするには稼働時間や住む場所などいろいろな条件を整える必要があるのでしょうが、休みの日のお出かけやエクササイズのお供にと考えれば面白そう。
寒い時期や暑い盛りに始めるのはハードルが高そうだし、この連休中から参入するサイクリストは結構多いのではないかと睨んでいます。
自転車か。昔はご近所散策にフル活用していたけれど、最近は全然乗ってないなあ。
趣味が多い、何かにハマりやすい、好きになりやすい人は、この先何かと生きやすいと思う。惚れっぽさは、立派な長所。思いの外長くなるかもしれないこの先の人生を、愉快に生き抜くために必要な要素に思えて仕方ありません。
関連記事
-
-
私が一番大変で、こんなに頑張ってるのに、誰もわかってくれない。
連休中、友人と焼き鳥などをつまみに昼からだらだら飲んでおりました。昼飲みに付き合ってくれる友
-
-
自営業、金勘定ばかりして生きている。
2019年分の確定申告が無事完了しました。 去年はそこそこよく働いた(自分比)1年だっ
-
-
まだ始まっていない状態を楽しみ過ぎない。
30過ぎて、40過ぎてから始めたって、遅すぎる。今更、ねえ。 10年前にそう考えてチャ
-
-
田舎暮らしや社会貢献がしたくなったら、それはひとつのサインである。
妖怪多毛女の呪いを解くために、いつものサロンへ。 お盆どこか行ってました?あら、ご実家に帰
-
-
食うために働かない、サステナブル・ワークスタイル。
あと10年ほどでリタイアを予定しているという知人がいます。 リタイアというか、今時な
-
-
サイト閉鎖で考える切ないお仕事。
By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ
-
-
寿司をつまみながら、いよいよ食えなくなったらバイトするという。
友人と昼間っから寿司をつまみつつの昼酒。 国内外から観光客が押し寄せる人気店ゆえ、週末
-
-
ブログ書籍化の経緯、本当のテーマは何だ。
当ブログ、カリッとした毎日。がきっかけとなり、この度1冊の本が出来上がりました。 関連
-
-
放置するか、克服するか、それとも。
最近なぜか就職、転職に関する相談を受けることが増えました。 わたくし、その昔採用業務に
-
-
副業を始めるために必要な2つの要素。
知人(40代前半男性)が、副業を始めました。 彼は超大手企業にお勤めのエリートだし、特