捨てる量が、年々少なくなってきた。
今年からようやく、出向かない人になりました。
昨年の資料を参考にしながらぽちぽち入力していて、あら、去年も全く同じ日に提出したのか、と気付く。
もう十年以上も毎年やっている作業だというのに、未だに「去年の資料を参考」にしているのもどうかと思いますけどね。覚えられないんだもの。
毎度おなじみ、確定申告の季節が、今年もやってまいりました。
捨てる量が、年々少なくなってきた
確定申告後のお楽しみ(?)といえば、資料の廃棄。
税務書類は確定申告終了後も一定期間保管する義務があるのだけど、これが結構やっかいなのですよ。紙の書類ってかさばるし、重いし。と、毎年同じことをぶつくさ言いながら、黄ばんだ紙をバッサリいってはスッキリしておりました。
でも、これも徐々に少なくなってきた気がする。
時代がちょうどペーパレス化の流れだったり、自分の仕事や活動範囲が変わったり、海外出稼ぎ行っちゃったりなど諸々の事情が重なって、「紙の書類」が減っているのを感じます。結果、破棄するものも年々減っている。
それはそれで、良いことなんじゃないですか。バッサリ捨てるのは気持ちいい反面、数年間一切使われずチラ見すらされなかった紙たちよ、なんだかなあ、という苦々しさもあったので。
プリントアウトはいたしません
確定申告の時にしか使わないカードリーダーなどという、たいそうな機器を準備するのが嫌で続けてきた税務署参りも昨年で終了。2019年からは私も晴れてe-taxユーザーです。週末に、チャチャッと済ませちゃったもんね。
去年の私はこう言っていた。
オンラインで完了ってことは、控えもデータで保管しておけばいいってことよね。これで紙モノ保管から解放(ってほんの数枚だけど)されるってことでよろしいでしょうか。まさかプリントアウトして保管せよとか言わないよね?
プリントアウトせよといわれれば瞬時にできる状態にさえしておけばよい、という認識でよろしいか。いろいろ怖いので、バックアップは慎重に取っておきましょうか。
データ管理になったらなったで気を使うので、別の意味で面倒な気がしなくもないですが、人生とは多かれ少なかれ面倒なもの。自分の手で調整できる範囲くらいは、常にシンプルにしていたいものですね。やれやれ。
関連記事
-
-
今日捨てたもの 8/4 思い出のある食器。
今月は小さなものでも1日に1つは手放していく月間です。 毎日続けたら、31個は減る計算
-
-
荷物が少なくても引っ越しは楽じゃない。
春。移動や異動の季節ですね。 私の周りでも転職、退職、転勤、異動などに伴う転居、そして
-
-
今日捨てたもの 6/6 使い切りたいモノを招き入れる。
By: Jenny Ondioline[/caption] 最近改めて気になり始めたボロボロ
-
-
今日捨てたもの 2/12 10年選手。
By: asenat29[/caption] 飽きっぽい性格の癖に妙に物持ちがいいです。
-
-
冬のボーナス、自分へのご褒美。ランキングって意味あるの?
年末商戦。 この時期になるとやたらと「自分へのご褒美に」というコピーがあちこちで躍るように
-
-
身軽さ重視の買い物は失敗だったと気づいている。
スーツケースを持たない、荷物の少ない旅用の鞄が欲しい。 探し続けた結果、めでたく理想形
-
-
少ない服のコーディネイトと衣替え。
By: Rubbermaid Products[/caption] 3月から4月をすっ飛ばし
-
-
今日捨てたもの 8/8 たくさん持っていたメガネケース。
私は近眼なので、コンタクトと眼鏡を併用しています。 視力は0.1以下ですから、視力矯正
-
-
Tシャツしか着ない夏。
この夏はほぼTシャツで過ごしています。 少ない服で着回す、私服の制服化、そんなポリシー
-
-
小さな暮らし、3畳の部屋に住まう。
友人が新たにマンションを購入するという。 その理由は今住んでいる家に買い手が付いたため