終わった後に、捨てるご褒美が待っている。

公開日: : 最終更新日:2018/03/06 これからの働きかた, 捨てる

filecase

準備だけ整えて、最終段階には至らず放置すること数日。

「ハア?準備だけ終わった? 書いて、出して、さらには納めるまでがセットなの、バカじゃないの?」

と毎度おなじみ先延ばしを友人に軽く罵倒され、おっしゃる通りですと思う。

いい加減、終了しました。

新システムがいい感じ

毎年恒例、確定申告の話です。

年明けてから駆け込みで1年分の記帳をするなんて離れ業は到底無理なので、会計処理は一応毎月する派。というか、きちんと見ておかないと現状が把握できなくて嫌なのです。

そして毎年申告終了時のご褒美として待っているのは、古い書類の処分。

ごっそり捨てて、お金まわりを考える

今年もすっかり黄ばみの強くなった書類を大量に処分して、一件落着。スッキリです。そして、昨年度の申告後に改善の余地ありと書き出していた

  • 処理前後の領収書保管位置の変更
  • 各種支払い明細の保管位置の変更
  • 会計関係ファイルの改善
  • 勘定科目の見直し
  • 古い契約書類の見直し

これらも無事片付き、なかなかいい感じのシステムが構築できたのではないかと思っております。

収納グッズの恐ろしさ 優柔不断なお片づけその後。

しばらくはこの状態で行ってみましょう。

初心に返ってあれこれ調べる

さて、最終段階に取り掛かる前にこんな本をパラパラめくっておりました。

 

何をいまさら。お前は一体何年自営業をやっているのだ、と我ながら思いますが、何しろ確定申告って機会が少ないじゃないですか。1年に1回しかやらないじゃないですか。で、結構ルールのマイナーチェンジが入るじゃないですか。しかも、毎年同じ仕事をしてるわけじゃないから、あれ、これってどう処理すれば?みたいな疑問も出てくるのですよ。

思えばきちんとした記帳指導みたいなの受けたのって、10年以上前の初申告時だけだった。

区だか市だかの無料記帳相談サービスみたいなのを利用して、税理士さんにあれこれ教えてもらったのだけど、この書類はこう書いて、こっちのファイルはこう処理して、とか細かく指導を受けている側から、ええそれ本当にいるんですか、面倒じゃない?ていうか提出しなくていい書類をわざわざ作る意図がわからんなどといちいち楯突き

「基本をすっとばそうとしないでください、後で泣きを見ますよ?」

と叱られた懐かしい思い出。そうね、何事も基本大事ね。

センスのない人に知識と経験が教えてくれること。

あれから十数年、すっかり会計処理マスターになったのか、自己流に端折っているのか、毎年なんとなく軽く済ませているような気がしてきたので久しぶりに基本に立ち返ってみた次第です。ってこんなこと書いて大丈夫なのか。いや、別に悪いことはしていない。

来年からは完全オンライン化

170731lg

で、今年もウェブで作成した書類をプリントアウトして税務署に持参するというデジタル&アナログ混合方式にて挑んだのですが、税務署の窓口で

「今からID発行してやるから来年からはオンラインで済ませろ」

と言われました(意訳)。

何やら、今までe-taxに必要だったカードリーダーなるアイテムが、2019年申告時からは不要になるらしい。

そうだった、そのカードリーダーみたいなのを用意するのが面倒で、今の方式に甘んじていたのだった。

もちろん郵送って方法もあるけど、書類に不備があったりして後々どうこうなるのが怖いし、たまには税務署のご機嫌を伺ってみるのも悪くないか、などと数年間この方式をとっていたのでした。

まあ一番の懸念材料であったリーダーとやらが要らないんだったらそうさせてもらいましょうか。ということで、手続きを済ませたのでその情報を引用しようと思ったら、見つけられない。

オンラインで完了ってことは、控えもデータで保管しておけばいいってことよね。これで紙モノ保管から解放(ってほんの数枚だけど)されるってことでよろしいでしょうか。まさかプリントアウトして保管せよとか言わないよね?

ミニマリストの持たない暮らし

まあいいや。その辺はまた来年確認しよう。(先延ばし)

 




関連記事

40代、50代の望まない転職・再就職事情。

友人がこの度転職することになりました。 私より少し年上なのでまもなく50代にさしかかる

記事を読む

服を買うなら捨てなさい スタイリストが提案する持たないスタイル。

By: Rubbermaid Products[/caption] 先日発売されたばかりの地

記事を読む

おしゃれに必要なのはお金かセンスか、それとも。

先日衣替えをしまして。 関連 どうせ捨てるなら、何も持たないほうがいい。 おっと

記事を読む

無駄使いが嫌いなクセにとんでもない無駄遣いをする。

無駄なことは好きか否かと問われれば、まあ好きだと返すでしょう。むしろ好きなことはほとんどが無

記事を読む

今日捨てたもの 5/10 最後のブラウン系。

By: David Goehring[/caption] 今回の旅を最期の舞台にしよう、と決

記事を読む

収納がない部屋だからできる 地球家族ごっこ。

ようやく音楽CDのデータ化にも着手(まだ終わってないけど)し、順調にモノが減っています。

記事を読む

持たない生活と鞄の中身。

今日の午後は打ち合わせで青山方面へ。 日中はまだまだ汗ばむ陽気。 けれど夜は肌寒

記事を読む

今日捨てたもの キープしすぎて旬を逃す。

使わずに大切にとっておいて結局旬を逃してしまう。 これ、洋服によくありがちな失敗ですね。 お

記事を読む

ゴミ箱はいるのかいらないのか。

ゴミ箱を使っていない家庭ってどれくらいあるのでしょうか。 家族構成や生活スタイル、住環

記事を読む

12月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの ’15

By: LASZLO ILYES[/caption] 現在スーツケースを持ってうろうろと移動

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑