終わった後に、捨てるご褒美が待っている。

公開日: : 最終更新日:2018/03/06 これからの働きかた, 捨てる

filecase

準備だけ整えて、最終段階には至らず放置すること数日。

「ハア?準備だけ終わった? 書いて、出して、さらには納めるまでがセットなの、バカじゃないの?」

と毎度おなじみ先延ばしを友人に軽く罵倒され、おっしゃる通りですと思う。

いい加減、終了しました。

新システムがいい感じ

毎年恒例、確定申告の話です。

年明けてから駆け込みで1年分の記帳をするなんて離れ業は到底無理なので、会計処理は一応毎月する派。というか、きちんと見ておかないと現状が把握できなくて嫌なのです。

そして毎年申告終了時のご褒美として待っているのは、古い書類の処分。

ごっそり捨てて、お金まわりを考える

今年もすっかり黄ばみの強くなった書類を大量に処分して、一件落着。スッキリです。そして、昨年度の申告後に改善の余地ありと書き出していた

  • 処理前後の領収書保管位置の変更
  • 各種支払い明細の保管位置の変更
  • 会計関係ファイルの改善
  • 勘定科目の見直し
  • 古い契約書類の見直し

これらも無事片付き、なかなかいい感じのシステムが構築できたのではないかと思っております。

収納グッズの恐ろしさ 優柔不断なお片づけその後。

しばらくはこの状態で行ってみましょう。

初心に返ってあれこれ調べる

さて、最終段階に取り掛かる前にこんな本をパラパラめくっておりました。

 

何をいまさら。お前は一体何年自営業をやっているのだ、と我ながら思いますが、何しろ確定申告って機会が少ないじゃないですか。1年に1回しかやらないじゃないですか。で、結構ルールのマイナーチェンジが入るじゃないですか。しかも、毎年同じ仕事をしてるわけじゃないから、あれ、これってどう処理すれば?みたいな疑問も出てくるのですよ。

思えばきちんとした記帳指導みたいなの受けたのって、10年以上前の初申告時だけだった。

区だか市だかの無料記帳相談サービスみたいなのを利用して、税理士さんにあれこれ教えてもらったのだけど、この書類はこう書いて、こっちのファイルはこう処理して、とか細かく指導を受けている側から、ええそれ本当にいるんですか、面倒じゃない?ていうか提出しなくていい書類をわざわざ作る意図がわからんなどといちいち楯突き

「基本をすっとばそうとしないでください、後で泣きを見ますよ?」

と叱られた懐かしい思い出。そうね、何事も基本大事ね。

センスのない人に知識と経験が教えてくれること。

あれから十数年、すっかり会計処理マスターになったのか、自己流に端折っているのか、毎年なんとなく軽く済ませているような気がしてきたので久しぶりに基本に立ち返ってみた次第です。ってこんなこと書いて大丈夫なのか。いや、別に悪いことはしていない。

来年からは完全オンライン化

170731lg

で、今年もウェブで作成した書類をプリントアウトして税務署に持参するというデジタル&アナログ混合方式にて挑んだのですが、税務署の窓口で

「今からID発行してやるから来年からはオンラインで済ませろ」

と言われました(意訳)。

何やら、今までe-taxに必要だったカードリーダーなるアイテムが、2019年申告時からは不要になるらしい。

そうだった、そのカードリーダーみたいなのを用意するのが面倒で、今の方式に甘んじていたのだった。

もちろん郵送って方法もあるけど、書類に不備があったりして後々どうこうなるのが怖いし、たまには税務署のご機嫌を伺ってみるのも悪くないか、などと数年間この方式をとっていたのでした。

まあ一番の懸念材料であったリーダーとやらが要らないんだったらそうさせてもらいましょうか。ということで、手続きを済ませたのでその情報を引用しようと思ったら、見つけられない。

オンラインで完了ってことは、控えもデータで保管しておけばいいってことよね。これで紙モノ保管から解放(ってほんの数枚だけど)されるってことでよろしいでしょうか。まさかプリントアウトして保管せよとか言わないよね?

ミニマリストの持たない暮らし

まあいいや。その辺はまた来年確認しよう。(先延ばし)

 




関連記事

休みの日に連絡しても絶対に反応しない後輩。

たのしいたのしい年末年始休暇も終了し、世間はすっかり通常モードに戻りましたね。もちろん私も戻

記事を読む

3月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。

By: Hide[/caption] またまた月初の定例ポストです。 どんどんモノを減

記事を読む

10月 1ヶ月間に捨てたものリストと買ったもの。

夏の断捨離キャンペーン実施月間と比べるとさほど大きな動きはありませんが。 参考 8月

記事を読む

今日捨てたもの 8/30 妙な「思い込み」を発見する。

毎日何かひとつを捨てるこの試み。 いよいよゴール間近となりました。 読み物として

記事を読む

持たない暮らしの年末大掃除 ’17 いろいろ捨てる。

だらだら持ち続けていた大物をようやく捨てました。 関連 使わないもののゆくえ、捨てられ

記事を読む

6月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。

By: Vinoth Chandar[/caption] いつもの定例ポストです。 ブログを始め

記事を読む

WIMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06に乗り換え。

苦節6年、とうとう乗り換えに成功しました。今年の春こそ環境改善そう、モバイルWiFiの話で

記事を読む

2月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。

By: Dawn Ellner[/caption] またまた定例ポストを。 現在の住ま

記事を読む

自分のスケールを悟る頃。

先日久しぶりの友人と食事をしました。 久しぶりって、3年ぶりとかそれ位。 お互い

記事を読む

モノを減らす最適な方法、引越し10日間で捨てたモノたち。

40過ぎてわざわざシェアハウスに入居した理由のひとつが「モノを減らしたい」からであると書きま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑