見えない収納で一石二鳥。
吊り下げ方式を導入してから1ヶ月。
型崩れを防ぐにはこのほうがいいのかどうなのか、などという疑問も抱えつつのお試し期間ではありましたが、結果としては正解だった模様です。
以前もあんこ詰めたりしていろいろ対策してはいたんだけどね。
吊り下げ方式、見せなければ大丈夫
寝室のクローゼットは両開きタイプ。左右の扉にハンガーを設置し、鞄類を吊るして収納しています。
服はもう随分少なくなっているのでクローゼットに入りきらなくて困る、なんてことはないのだけれど、鞄を全て置いて収納しようとするとそれなりのスペースを取るし、空間を有効活用しようと思ったら棚的なものが必要になる。
デッドスペース有効活用を目指しての棚設置。ハードル高い。
というわけで、気軽に試せるハンガーを選んだのでした。
以前からハンガーじゃなくてベルトタイプの
↑こういうのを部屋のドアに設置すればドアの上から下までうまく活用できそうでいいな、と思って見ていたのだけど、見せる収納は
「見せる > 収納」
で考えなければいけないので難しい。というか、床とか壁がいっぱい見えている部屋が好きなので、クローゼットの扉裏に隠す方向に落ち着いたというわけです。
いざ吊り下げてみると、これまで以上にクローゼット内がすっきりしたし、気になっていた革の鞄型崩れ問題も解決し、一石二鳥。もしもベルト+プラタイプにしてたら、鞄全部を支えるのは無理だっただろうな。何しろ、ずっしり重たい鞄がいくつかあるもので。
3年前には「もう手出しできない」と嘆いていたヘヴィーな鞄たち。最近になってまた使うようになりました。
パソコン持参の日は布系一択だけど、そうでなければアクセサリーと割り切って中身スッカスカで持ち出します。重さは確かに難点だけれど今もお気に入りなことには変わりないし、まだ捨てなくちゃいけないほどの劣化もみられないので、もうちょいお付き合い願おうかと。ひとつよろしくお願いしますよ。
年明けの大改革(大げさ)のおかげでなかなか快適な部屋を維持できている。一方で、ベッド周りは相変わらず乱雑な状態が続いている。平たい話が常に積ん読。これはこれで落ち着くからいいんだけどね。
関連記事
-
-
そして買わない夏、住民の自覚。
台風に怯えながら、秋の気配を感じています。 この先もしばらくは日中は30度越えの日が続
-
-
乾いた人生、シンプル・やめるが正解ではない。
By: Stein Magne Bjørklund[/caption] 思い返せばいつも乾燥
-
-
スーツケースの重量と関西国際空港第一ターミナルの電源カフェ。
関空から出発するのは3年ぶりくらいでしょうか。 今回は同時期に関西方面にも用があったの
-
-
増やしたくない、灯りが怖い、寝落ちしたい。
ベッドに入ってから寝付くまでの間、ついつい手に取ってしまうスマホ。 就寝前にブルーライ
-
-
持たない暮らしの年末大掃除 ’17 いろいろ捨てる。
だらだら持ち続けていた大物をようやく捨てました。 関連 使わないもののゆくえ、捨てられ
-
-
どうせ捨てるなら、何も持たないほうがいい。
来る夏が不安になるほどにとんでもなく日当たりのいいベランダで湯たんぽを乾かす。 関連
-
-
携帯電話を持たない人、電話で会話したい人。
相変わらず電話が苦手なので、通話頻度は減少の一途を辿っています。 携帯電話を持たない平
-
-
目に入るたびに捨てたくなる。
By: Clemens v. Vogelsang[/caption] あーやっと捨てられた!
-
-
乗り換え使い捨てが当然の切なさと束縛される恐ろしさ。
By: Steve Snodgrass[/caption] 契約更新時期がやってまいりました
-
-
買えない生活、底の抜けたスニーカーを履く気持ち。
ネズミ履きができるスニーカーはいねがーとアンテナを張り巡らせること数週間。 靴とパンツ
- PREV
- 親子煮、きのこおろし献立。
- NEXT
- 肉団子鍋で家飲み。