見えない収納で一石二鳥。
吊り下げ方式を導入してから1ヶ月。
型崩れを防ぐにはこのほうがいいのかどうなのか、などという疑問も抱えつつのお試し期間ではありましたが、結果としては正解だった模様です。
以前もあんこ詰めたりしていろいろ対策してはいたんだけどね。
吊り下げ方式、見せなければ大丈夫
寝室のクローゼットは両開きタイプ。左右の扉にハンガーを設置し、鞄類を吊るして収納しています。
服はもう随分少なくなっているのでクローゼットに入りきらなくて困る、なんてことはないのだけれど、鞄を全て置いて収納しようとするとそれなりのスペースを取るし、空間を有効活用しようと思ったら棚的なものが必要になる。
デッドスペース有効活用を目指しての棚設置。ハードル高い。
というわけで、気軽に試せるハンガーを選んだのでした。
以前からハンガーじゃなくてベルトタイプの
↑こういうのを部屋のドアに設置すればドアの上から下までうまく活用できそうでいいな、と思って見ていたのだけど、見せる収納は
「見せる > 収納」
で考えなければいけないので難しい。というか、床とか壁がいっぱい見えている部屋が好きなので、クローゼットの扉裏に隠す方向に落ち着いたというわけです。
いざ吊り下げてみると、これまで以上にクローゼット内がすっきりしたし、気になっていた革の鞄型崩れ問題も解決し、一石二鳥。もしもベルト+プラタイプにしてたら、鞄全部を支えるのは無理だっただろうな。何しろ、ずっしり重たい鞄がいくつかあるもので。
3年前には「もう手出しできない」と嘆いていたヘヴィーな鞄たち。最近になってまた使うようになりました。
パソコン持参の日は布系一択だけど、そうでなければアクセサリーと割り切って中身スッカスカで持ち出します。重さは確かに難点だけれど今もお気に入りなことには変わりないし、まだ捨てなくちゃいけないほどの劣化もみられないので、もうちょいお付き合い願おうかと。ひとつよろしくお願いしますよ。
年明けの大改革(大げさ)のおかげでなかなか快適な部屋を維持できている。一方で、ベッド周りは相変わらず乱雑な状態が続いている。平たい話が常に積ん読。これはこれで落ち着くからいいんだけどね。
関連記事
-
-
秋ファッション、カシミヤニットのコーディネートを再考する。
By: Sandra Cohen-Rose and Colin Rose[/caption]
-
-
今日捨てたもの 8/18 10年以上使ったサングラス。
今月は毎日何かひとつを手放す月間に設定し、日々継続中です。 うーん、いらないものや使わ
-
-
ドミニック・ローホー シンプルを極める 成熟した自我とは。
ドミニック・ローホー氏。 シンプルライフを目指す人にはすっかり御馴染み、でしょうか。以前も
-
-
なんにも持っていなくても、奪われるのはやりきれない。
はっきりはわからないけれど、おそらくモアルボアルの海のような。 ひとしきり遊んだのでそ
-
-
非常時の備え、普段使いをスライドする。
住環境に恵まれていることもあり、普段から食材のストックはほとんど持たずに生活しています。
-
-
モノを捨てよ世界に出よう。日本を出ると、一体何が変わるのか。
今月初めの読書に選んでいたこちらの本。 モノを捨てよ世界へ
-
-
40代のスキンケア、冬。旅に持参したアイテムはたった2つ。
昨年の夏にスキンケアに関する記事を書きました。 参考 40代のスキンケア。基礎化粧品を
-
-
春の初めのコーディネイトと16SSファッション計画。
By: Evan Bench[/caption] 20度越え! やったね、今年も無事越
-
-
今日捨てたもの 11/15 自分では選ばなかったであろうもの。
「一日一捨」運動を実施していた今年の8月ほどではありませんが、最近また少しづつモノを減らして
-
-
今日捨てたもの 9/11 収納できなかったものを手放す。
先日クラフトボックスが届いたことで改めて荷物を整理しました。 >>参考
- PREV
- 親子煮、きのこおろし献立。
- NEXT
- 肉団子鍋で家飲み。