何を持っていたか、もう思い出せない不思議。

公開日: : 最終更新日:2015/08/31 ミニマルライフ

先日発注していた品物が届きました。

参考 スマートフォンのない生活。

長らく活躍してくれたiPhone4の後継機として選んだのは第5世代のiPod。Appleのサイトで整備済み品を購入したらはるばる深圳から送られてきました。

パソコンよりもスマホが先にダメになるとは思いもよらず。

が、iPhoneが故障してしまった結果としてどのマシンにするかともじもじ迷い続けていた日々にあっさりと終止符を打つことができました。

iPodはiPhoneの代わりになるのか?

携帯電話会社と契約して毎月スマホの使用料金を払うのはイヤだなあ、という方も多いでしょう。
数日間使用してみた感想としては「Phone」を必要としない私にとってiPodは十分iPhoneの代わりとして使えます。ひとつだけ気になっていたGPSも全く問題無し。あまりに薄く軽いのでポケットに入れたら割ってしまうんじゃないかとハラハラするほどに快適です。

もちろん、wifi環境下じゃないと使えませんが、もともとモバイルルーターを使用しているのでこちらも無問題。モバイルルータを持ち歩くのは荷物が増えてイヤだ、という方もおられるようですが、女性ならほぼほぼバッグは持ち歩くだろうし、さほど荷物には感じないのではないでしょうか。
2年縛りで○○割とか、お得ななんちゃらプランとか、引越しの時に契約し直しとか、そういうのが面倒な私には携帯できるwifi環境は本当にありがたいです。が、最近はモバイルwifiの契約も縛りがきつくなってきましたけどね…。もっとシンプルになって欲しい。

何を持っていたのか、もう思い出せない

さて、長年愛用していたiPhone4。後継機もできるだけ先代と似た環境を再現したいと思うのが人情というものです。
当然あれこれ入っていたデータやアプリをそのままiPodに引き継ごうと考えていたのですが、すっかり薄くなったiPodを触っていてふと気づく。

「あれ?前のiPhoneって何入れてたんだっけ…?」

メールやメッセージ系、feedlyなど、いつも使っているアプリを設定した後、驚いたことにその他はどんなアプリを使っていたのか全く思い出せませんでした。いや、正確に言えば、思い出せるものもあるけれど、後継機にそれ必要?という疑問が浮かぶ。

長年使っていたのでホーム画面はそれなりに混み合っていたのだけれど、大半のツールは日常的には使っていなかったようです。確かに、スマホで絶対的に必要なものってものすごく少ないよね。私の場合は特に、メールとブラウザがあればどうにかこうにかやりくりできなくもない。

先代は液晶がダメになったので新旧画面を並べて見比べることはできず。もちろんデータはPCに保存されているのだけれど、あえて復旧させずに今の私に最適な体制を新たに構築しよう、と決めました。

当たり前のようにあるのに、実は使っていない

これってスマホ云々ではなく、全てにおいて言えることですよね。

あるのが当たり前になっているから捨てるとか捨てないなんて普段は考えもしないのに、いざなくなると全く困らないモノのいかに多いことか。

参考 携帯電話、電子レンジ…手放しても困らなかった6つのモノと習慣。

逆に失ってみて初めて、自分がそれをどれほど必要としていたのか気付く場合があるのも事実。だからこそ、人はモノを手放すことを恐れるのでしょう。

すぐにインストールしなかったアプリについてはさほど必要ではないorただの時間泥棒になっている可能性が無きにしもあらず、なのであえて復元はしませんでしたが、どうしてもこれがなきゃ!というものがひとつだけありました。

それは、壁紙。

考えてみたら、ガラケー時代からもう何年も同じ壁紙を使っている私。今回もいつものように見慣れた太陽の塔の画像を壁紙に設定した途端、少しばかりよそよそしかった新しいiPodが「自分のもの」になった気がしてホッとしたのでした。

 




関連記事

カヴァで家飲み

40代の飲酒 酒を止めていちばん変わったこと。

またまた言い過ぎですね。止めてはいません、減らしているだけですが、その理由は、肌の不調。十

記事を読む

40代のメガネは、中途半端でちょうどいい。

100年ぶりにメガネを新調しました。 遠距離中距離近距離。何を取るかで判断が変わって

記事を読む

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここのところ食のシンプル化が加速して

記事を読む

スケジュール帳を持つのを止めた結果。

By: yoppy[/caption] 去年の12月にこんな記事を書いていました。 関

記事を読む

貧乏入門 あるいは幸福になるお金の使い方。

By: alamosbasement[/caption] 先日このブログを始めてから1年が経過し

記事を読む

ボダム フレンチプレス

フレンチプレスコーヒーメーカーを久しぶりに使う。

シンプルライフ、ミニマリストとその名称は時代によって変化していきますが、整理整頓・お片づけ界

記事を読む

冷蔵庫の霜取りにかかる時間(春)。

By: torbakhopper[/caption] しばらく家を空けるので昨日で生ものはキ

記事を読む

groovy vol.4

音楽CDをデータ化 groovy vol.4 (1999)

By: tim[/caption] 前回うっかりデータ化したCDに関する記事を書いてしまいま

記事を読む

旅の荷物が少ないことのもうひとつの利点。

By: The Library of Virginia[/caption] 放浪癖があるので

記事を読む

秋ファッション、おばさんも出したいところは出せばいい。

週末、出かけようとして突然の気温低下に悩む。 なんだなんだ、急に寒くなっちゃって、寂し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑