一番好きな倶楽部方式。
どうもダラダラしてしまうな。そんな自覚があったので、1年ほど前にルールを改善しました。
以降ほぼ新ルールに沿った生活しておるわけですが、改善だったのか改悪だったのかは未だ分からず。
ところで私が本当に一番好きなのは「タモリ倶楽部方式」であります。
作りながら飲む、飲みながら作る
一人の時にこれをやるといろいろ不都合があるので最近は封印していますが、ダラダラ飲みながら、次々つまみを作る、というとても行儀の悪い食事方法が好きです。
これをなぜか私はタモリ倶楽部方式と呼んでいる。でも、具体的にどんなシリーズだったか、またどの回だったかは思い出せず。確か、こういう企画あったよね。飲みながら、つまみ作るヤツ。
さて先日、地元に戻ったのをいいことに久々にこれをやりましてね。
まず、ねぎダレをたっぷり乗せた冷奴と小松菜のおひたし、切っただけの鰹の塩たたきを並べ、ビールで乾杯。ちびちびつまみながらしばらく飲んで、冷菜ばっかりってのもなんだねえと、中盤あたりで舞茸を炒めてすだちを絞ったものを投入、さらに飲み続ける。そしてこの日のメインは私の独断と偏見により、神戸スタイルの味噌ダレ餃子。
これまた中華料理店で買ってきたものを焼いただけです。
当初は人様のおうちにお邪魔して、わたくしがつまみを準備する、という企画だったこの夜。しかしよその台所を大荒らしするのも気がひけるし、喋りながらささっと作れるものにしようと考えた結果、普段の一人晩酌とそう変わらない絵面になってしまった。常日頃からささっと作れるものしか食べてないんだから、そりゃそうか。
調理らしきことはほぼせずに(ごめんね)、すぐおいしいすごくおいしい手抜きつまみしか並べられなかったけれど、飲みつつ食べつつ作りつつがことのほか楽しくてダラダラ4時間くらい飲みましたよ、という愉快なお話。やっぱりいいなあ、倶楽部方式。いや、作ってはないけどさ。
若い頃はこういうカジュアルな倶楽部方式飲みでも気合入りすぎ材料買い込みすぎ食材あまりすぎの微笑ましい空回りをしていたような記憶があるけれど、結局こういうしょうもないつまみが落ち着くんだよねえ、などと妙なこじつけをしてみる。言い訳はいいから、次回はもう少し華やかな感じで開催しましょうかね。
関連記事
-
-
親子煮と梅大根で家飲み。
先日の江戸川散歩でサクッと呑んでパパッと帰ったのには訳がありまして。 関連 上小岩遺跡
-
-
有楽町 むらからまちから館で味わうミルク感満載のソフトクリーム。
冷え性対策の記事を散々書いておきながら恐縮ですが、ソフトクリームが好きです。 どちらか
-
-
新橋 やきとん鶴松で昼下がりの一人ホルモン。
散歩のとき何か食べたくなって。 と池波も言ったので千代田区散歩の後は新橋まで足を伸ばし
-
-
豚の梅しそ蒸し、きのこのホイル焼き献立。
今季初すだちを入手。 すだちってすごいよね。こんなに小さいのをキュッと絞るだけでああ秋
-
-
肉団子と大根の味噌汁、千切りにんじんの塩炒め献立
味噌汁がしみじみ旨い季節になりました。 野菜類や豆腐の入ったオーソドックスな味噌汁も大好き
-
-
野菜たっぷり晩ご飯 9/24 鶏スープ春雨。
昨夜はなんとなく肉々しかった。 よって、本日は野菜多めで簡単なメニューにしよう、と決め
-
-
いか大根、ねぎ塩昆布やっこ献立。
いか大根といえば、するめいかを筒切りにしたもので作るのが定番でしょうか。 が、本日のい
-
-
キャベツ入り卵焼き、なすとねぎのサラダ献立。
関西人らしくお好み焼きが好きなのですが、家では作りません。 春日野道 お好み焼き「えみ
-
-
小松菜オイル蒸し、梅えのき納豆献立。
納豆が品薄状態になった時期があったとかなかったとか聞きました。 納豆って、他の食品と比
-
-
肉豆腐の卵とじ、白菜とツナの温サラダ。
東京もうっすら雪が積もった今日。 昨夜から今日は寒くなると覚悟してはいたけれど、久しぶ
- PREV
- ラクな服、これでいいのか。
- NEXT
- 一生お金に困らない自信とその方法。
Comment
crispy様
家呑み記事ありがとうございます。
甲府に来てからタモリ倶楽部方式になりました。
いかんせんIHコンロ一つ、というアパートなので
結果、材料を全部用意しておき冷めても大丈夫な物から
作りつつ呑んでます。
食べつつ食器を洗い、ついでに洗濯も。
さらに締めのご飯も……。
お行儀?何それ?美味しいの? 状態ですねぇ。
つい酒が進むので注意しなくては、です。
ちゅーなーさん
わたくし、自宅でひとりタモリ倶楽部方式で飲み始めるとついつい調子に乗ってあるもの全部食べ飲み尽くしてしまうという恐ろしい癖があるので自粛しております。洗濯もしつつ作り、飲み、片付けとはなんとも手際がよいですね、素晴らしい!
ところでコンロひとつのキッチンって実はクリエイティブな発想が浮かぶナイスな環境ではないかと思います。ここ20年ほど住居を転々としましたが、3口時代よりも1口時代のほうが何かと工夫していた気がします。
こんにちは♪ (^o^)丿
俳優の《升 毅さん》とかが出る時の『タモリ倶楽部』ですネ!(笑)
確かに“ あの ”ダラダラ感は、見ているだけでも心地良いユルさですね~♪(笑)
拙宅のキッチンは「厨房」っぽく造っていて、来客時の料理は、すべてゲストたちに作ってもらいます。(もと「洗面所」だったスペースには「鉄板焼きルーム」にしました♪)
何故かふだん料理などしない人たちが★俄然★ハリキッてやってくれるのが面白いッス!
せっかく人が一堂に集うなら、やっぱ【ライヴ感】を楽しみたいし、それが【ご馳走】ということだと思います★
別府美人さん
おお、厨房風キッチンですか。それは存分に倶楽部活動ができますね!
友人とワイワイ言いながらのダラダラ飲みは家で一人で飲むのとは全く別の楽しみがあって面白いなあと久しぶりに満喫しました。どちらの飲み方も好きですが、おっしゃるようにタモリ倶楽部方式だとライヴ感があるのがいいのかも。あまりに楽しかったので、次回帰省時は鍋倶楽部、とすでに予約をしている次第です。