元町「瓢たん」で懐かしく新しい味噌ダレ餃子。

公開日: : 最終更新日:2018/07/18 旅人への道, 食べること ,

hyoutan

神戸は中華料理のレベルが相対的に高いと感じますが、独特の餃子文化もあります。

それは「焼き餃子を味噌ダレで食べる」というもの。

昔はそれを特に変わったことだとは認識していませんでしたが、他の地域ではあまり見られなかったこと、そもそも「餃子と酒しか置いていない餃子専門店」自体が全国的にそう多くないと知ったのは随分大人になってからでした。

餃子の街として知られる地域は浜松や宇都宮など各地にありますが、神戸の餃子は町おこし、観光PR資源というよりは限りなく自然発生的なもの。ゆえに派手さは全くありません。

実は初めての瓢たん

hyoutan2

元町を歩いていてたまたま餃子店の前を通りかかると時間が早かったからか店内はかなり空いている。食べるつもりはなかったのだけど、せっかくだから久しぶりにとついその気になったのでした。

が、うっかり現金を使い果たしてしまい財布の中に千円札1枚しかなかったことに気付き慌てて銀行へ。再び戻るとさっきより2組増えていましたが、まだ空席がありました。よかった。

さてこちらの「瓢たん」元町店。
神戸の餃子専門店として真っ先に名前が挙がる店のひとつなのですが、実は、初めて。
いや、もしかしたら子供の頃家族で来たり、お土産でいただいたりしたことはあったかもしれませんが、自分の意思で入った記憶がありません。若い頃は「赤萬」ばかり行ってたからかなあ。

この後別に食事をする予定があったので軽く1人前とビールで。
混雑時には追加オーダーができないケースがあるので、おなか具合でよく相談してオーダーしましょう。
ビールは先?それとも餃子と一緒に出す?と聞いてくれるので餃子と一緒にとお願いしましたが、夏だったらビールを飲みながら待つのもいいですね。何しろ、注文が入ってからじっくり焼き上げるので、結構時間がかかります。焼いている鉄板を観察しているとかなり水を多めに入れている模様。あれだけの水分を加えてじっくり蒸し焼きにするんだから、少々時間がかかって当然ですね。

カウンターにはしょうゆ、にんにくしょうゆ、酢、赤味噌、ラー油がセットされています。これで好みの具合のタレを自作するのです。あまりにも久しぶりすぎて、昔どんな調合をしていたかすっかり忘れてしまいましたが、今の私の好みを反映してやや酢を多めに配合してみました。

味噌ダレ餃子は「コテコテ」に非ず

hyoutan3

こういうカウンターだけのちいさなお店って写真NGの場合も多いので聞いてみると快くOKして下さったので久しぶりの神戸の餃子をパシャリ。でも、せっかくの焼きたて、早く食べないと失礼にあたる気がしてほんの数秒で撮り終えたのでなんだかよくわからない構図です。ははは。

さて、食べてみてあー、そうか、そういうことか、と妙に納得しました。

焼き餃子ってそもそも結構しっかりした味がついているのにそこにさらに味噌ダレをつけて食べるってかなりこってり味だったけなあ、などと記憶が曖昧になっていたのですが、違った。
ものすごーくあっさりしていました。
焼き目も薄めで皮も餡もふんわりとしたやさしい味の餃子をしっかり味の味噌ダレで食べる、そっかそっか、そうだったか。などと思いながら思わずラー油を追加してタレ再調合。

うんうんなるほどと頷きながら食べ進めていましたが、もちろん味付けはお店によるところも大きいはず。
餃子専門店ではないけれど、同じく餃子を味噌ダレで食べる三宮の台湾料理店「金山園」なんかは餃子自体がかなりパンチの効いた味付けだし油多めでしっかり焼かれたタイプ。「赤萬」はどうだったかな、もう忘れてるなあ…などと神戸のあちこちのお店を思い起こすのも楽しいもので。

ささっと食べて呑んで、お会計は780円?だったかな。
一人前+小ビンだったからとはいえ、こんな安かったっけ?とわざわざ銀行に寄った自分を笑ったのでした。

瓢たん元町本店
078-391-0364
兵庫県神戸市中央区元町通1-11-15

今回は残念ながら赤萬や金山園、そして大好きなベトナム中華料理の「鴻華園」に行くことはできなかったけれど、また次回は今の自分にとっては既に新しく感じるであろう懐かしの神戸中華をあちこち回ってみたいものです。




関連記事

味玉のせサラダそうめん

休肝日ごはん 味玉のせサラダそうめん。

サラダそうめん、と称してはおりますが、そうめんは見えず。 具の下に、確かにいるのです。

記事を読む

葉玉ねぎのすき煮

葉玉ねぎのすき煮、蕪の葉とえのきのおろし和え献立。

いつも似たような食材ばかりを選び、同じようなつまみばかりを作りがちなので、たまには目先の変わ

記事を読む

肉団子とキャベツの煮込み 献立

肉団子とキャベツの煮込み、小松菜とツナの和えもの。

一人暮らしの料理はあれこれ食材を買い揃えることが難しいのでどうしても内容が偏りがち、ではない

記事を読む

岡山の酒 碧天 純米吟醸 無濾過生原酒

岡山の酒 碧天 純米吟醸 無濾過生原酒で晩酌 鯖と新玉ねぎのサラダ。

岡山までたどり着きました、順調です。 関連 勝手に日本酒全国ツアー 対象地域の酒

記事を読む

台湾一周一人旅 国立美術館に高美湿地、台中で行ったところ。

台湾2都市目、台中に到着しました。 関連 台湾一周 鉄道駅弁一人旅。 台北をほと

記事を読む

卵黄の醤油漬け

卵黄醤油漬け、三つ葉奴で家飲み。

気になっていたのですが、ここ数日写真がどうにもおかしい。 原因はカメラか?また故障か?

記事を読む

キャベツの塩昆布炒め

肉団子とかぶの味噌汁、キャベツ塩昆布炒め献立。

野菜を塩昆布で和える。いまや定番の酒のつまみですね。 手羽元黒酢煮、ピーマンの塩昆布和

記事を読む

きつね納豆献立

きつね納豆、小松菜のしらすおろし和え献立。

つまみバリエーションはそう多くない我が家の食卓ですが、中でもきつね納豆登場回数はかなり多いの

記事を読む

千切りにんじんの塩炒め

千切りにんじんの塩炒め、ゆでとうきびで晩酌。

訳あって残りもの余りもの総動員の晩酌献立。 とうもろこしをかじった瞬間、ああしまった、

記事を読む

豚ともやしの梅蒸し

豚ともやしの梅蒸し、焼き根菜献立。

恥ずかしながら帰ってまいりました、お久しぶりの晩酌献立です。すべてを投げ出してふて寝したくな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

ミニマリスト主婦の貯金残高。

年末年始はいつものように帰省して、伝家の宝刀寝正月をキメてき

仕事帰りにふらっと富山一人旅。

12月のある夜のこと。いつものように部屋で一人酒を飲んでいて

師走の逆転ホームラン。

手術する必要があると言い渡されビビり散らかしていた私。

生涯独身なんて、選ぶんじゃなかった。

恐ろしく肩が痛いので病院に行ったら、肩関節周辺炎、いわゆる「

→もっと見る

PAGE TOP ↑