味噌汁とごはんだけの夕食週間2020。

公開日: : 最終更新日:2020/11/16 食べること

毎日の晩酌をことのほかたのしみに生きている私ですが、しばらく酒を断つこととなりました。

しばらくってもアナタ、せいぜい1週間程度ですけどね。

酒を飲まないとなれば、いつもに増して質素な食卓になるのは毎度のこと。

そうです、味噌汁、漬もの、ごはんを主軸とした粗食夕食献立週間2020の幕開けです。

酒を抜く目的は

前回の粗食献立週間を実行したのは、2年前のこと。

「普通に美味しい」味噌汁とごはんの夕食。

なかなか治らないニキビ対策として、酒を断つ実験をしたのでした。そういや、例のニキビ、いつのまにか治ってたな。あれからもう2年経つのか怖い怖い。

今回の酒断ちにもいろいろ目的があるのですが、メインは長引きまくっているアレ。手の、アレ。これがもう、びっくりするほど治らなくてですね。

手湿疹治療に、綿手袋を追加。

次に手ネタを書くときは完治報告だと決めているものですから、ここであれこれ書きませんけどもね。参っちゃうねまったく。

予想に反して長引いているこの症状は、飲酒が原因ではありません(と思いたい…)が、ここは心を鬼にして最後のひと押し、気合いで酒を抜くことにします。

味噌汁とごはんだけの夕食週間2020。

さて、酒抜き期間の基本姿勢は2年前と同じ。

いつもの晩酌同様、いや、それ以上に特別なことはせず、地味で質素な夕食を繰り広げるつもりです。酒も飲めないのに酒がすすむつまみ、もといおかずつくってもしょうがないからね。切なくなるからね。

わたくし年がら年中酒酒いうてますけども、飲まないなら飲まないでやり過ごせる体質でもあります。味噌汁と漬ものがあれば、わりと幸せです。肌にも、胃腸にも、財布にも、そして時間にもやさしい粗食献立、やってみるとそれなりにおもしろいし。

などと余裕かませるのも、禁酒明けの飲み予定をすでに入れているという鼻先にんじん方式のなせる技でありますが、酒を飲まなければできることが増え、時間に余裕ができることはすでに経験済み。

酒を飲まない1週間 もう酒を飲んでいる場合ではないのかもしれない。

この機会に、普段酒にかまけて先送りにしてしまっている瑣末な用事もちゃっちゃと済ませてしまおうと目論んでおります。実は仕事も結構忙しかったりします。

たった1週間だけど酒抜き+粗食でリセットして、クリーンなニューなcrispyになるのだ。うふふふふ。




関連記事

尾の身塩焼き

まぐろ尾の身塩焼き、小松菜の塩昆布和え献立。

鮪の尾の身って結構気軽に手に入るのだな、と。 築地市場の店なんかではステーキなぞになっ

記事を読む

トマトと卵の炒めもの献立

トマトと卵の炒めもの、豆苗のおひたしで家飲み。

帰りが遅くなった日の晩御飯は通常時以上にさっさと用意したくなります。 準備が面倒、とい

記事を読む

卵とわかめのスープ ぬか漬け 小松菜のおひたし 焼き油揚げの酢醤油かけ

焼き油揚げの酢醤油かけ、小松菜のおひたし献立。

すご過ぎないものの力とは。 たまにものすごくおいしいものが食べたくなって、はて、おいし

記事を読む

最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。

一人暮らしのみなさん、自炊してますか?なるべく生活をシンプルにするため、自炊を一切せずに「食のア

記事を読む

卵ときくらげの炒めもの

きくらげと卵のしょうゆ炒め、うるいとツナの和えもの献立。

ここ数年できくらげと親密になりました。 昔は殆ど使ったことがなかったきくらげ、乾物で賞

記事を読む

伊東へ日帰りドライブ旅 日本散歩・静岡県

東京から静岡県・伊東市まで、日帰りドライブに行ってきました。 日本国内、各地で散歩

記事を読む

油揚げの卵とじ

家飲み献立 3/22 蒸し鶏の葱ザーサイのせ、油揚げの卵とじ

今年は桜の開花がやや早め、ですよね。 4月に入って1週間くらいしたら見頃だろうと思って

記事を読む

いわしの梅煮献立

いわしの梅煮、にらの海苔和え献立。

午前中から抱えたままの魚気分を携えて魚屋へ行くと、本日の目玉は丸々と太ったいわしだと言う。

記事を読む

さつまいもと鶏肉のグラタン

さつまいも入りチキングラタン、ロマネスコサラダで赤ワイン。

本日も駆け込み冬メニューです。って最近そればっかりですね。 3月に入ったというのに全然

記事を読む

白菜の黒酢炒め献立

白菜の黒酢炒め、えのきと水菜の梅和え献立。

冬場の何がありがたいって、白菜ですよね。 白菜が、安くて、甘くて、旨い。その点において

記事を読む

Comment

  1. バジル より:

    和食いいですね!お味噌汁もネバネバ兄弟もおいしそうです。
    日本の例のあれの感染者数が少ないのも、味噌や醤油の発酵食品を摂っているからという説もありますしね。免疫力も上がるのかもしれません。湿疹早く治りますように。

    私も脇に湿疹があるので、和食にして体調改善実験したいとは思うのですが、パン・コーヒー中毒なのと、自分が作るお味噌汁がまずいので、なかなか実行に至っていません。ここは練習ですね〜。

    • crispy-life より:

      バジルさん

      もーう、湿疹も例のアレもなかなか落ち着いてくれませんね。どうしてくれよう。

      粗食が対策になり得るのかはわかりませんが、体に悪いこともないと思うので、休肝日はこのスタイルを続けます。もともと好きですし。さらにわたくし、自作飯に甘く、自分が作った大概のものは美味しくいただけるという特技があって便利です。無論、お味噌は美味しいものを選ぶようにはしておりますが。

      お互い早く痒みから解放されますように。

  2. leck より:

    こんばんは。初めてコメントさせていただきます。
    手の炎症に長らく悩まれているとのこと、お見舞い申し上げます。

    突然ですが、インドの伝統医学アーユルヴェーダはご存知でしょうか。
    アーユルヴェーダでは特に夏〜秋に「ピッタ」という火のエネルギーが乱れやすく、様々な不調をもたらすと考えられています。皮膚の炎症はピッタの乱れが原因である不調の代表格といわれています。
    もしかしたら筆者様はピッタが乱れやすい要素をお持ち(ピッタ体質)なのかもしれないなと思いました。

    ピッタの乱れを改善する方法として、食事では塩分、酸味、刺激物を控え、代わりに生野菜や甘みのある野菜、果物を取ることがすすめられています。

    私自身、この夏に足の付け根あたりに痒いじんましんが出て困ってしまったのですが、食生活を見直し、ココナッツオイル(ピッタを鎮静する作用ありといわれています)を患部に朝晩ぬって過ごしたところ、かなり改善してきました。

    分かりやすく解説してあるサイトがありました。
    https://www.ayurvedalife.jp/detail_dosha_pitta.aspx

    https://www.jnhc.co.jp/smart/second/entry/post-8/

    私はアーユルヴェーダの専門家でもなんでもないのですが、何らかの改善のヒントになればなと思います。ご参考まで。

    • crispy-life より:

      leckさん

      コメントありがとうございます。

      アーユルヴェーダについては「ごま油こめかみに垂らしたりする、なんか気持ち良さそうなヤツ」くらいの曖昧なイメージしかもっておりませんでした。なるほど、個々の持つ要素に応じて対処法が異なるのですね。ご紹介くださったサイトも拝読したいと思います。

      すぐに治るだろうとたかをくくっていたら思いの外長引き苦戦しています。完治報告ができる日を目指し、粘り強くがんばります〜。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑