ピーマンとしらすの酒煎り、葱のナムル。
カフェや電車の中でスマートフォンを凝視している人の姿が全く珍しくなくなった今日。
みんな移動時間や休憩中にニュースやメールをチェックしたりフィード登録したブログを読んだりしているんだろうなあと思っていたのだけれど、結構な割合でゲームをしている人も見かけますね。
ちらっと見えた画面からはそれが何のゲームなのか疎いものでてんでわかりませんが、いわゆるパズルゲーム?なんでしょう。昔流行ったテトリスとかああいう単純なパズルものってハマったらずっとやっちゃうよねえ。
ちなみに私は人生そのものが巨大ダンジョンだらけの大アドベンチャーRPGみたいなもんなのでこれ以上ゲームに手を出すつもりはありません。
ピーマンとしらすの酒煎りで家飲み
- ごぼうの梅煮
- 葱のナムル
- キムチ納豆
- 鶏だんごとキャベツの煮物
- ピーマンとしらすの酒煎り
葱のナムル
生の万能葱をごま油、塩、胡椒、すりゴマで和えます。すぐに食べて辛味を楽しむもよし、暫く馴染ませてしんなりさせてもよし。
キムチ納豆
葱の小口切りをたっぷり入れたキムチ納豆。
ピーマンとしらすの酒煎り
油を引いたフライパンで一口大に切ったピーマンを両面じっくり焼き、最後にしらすと酒を加えざっと馴染ませます。
鶏だんごとキャベツの煮物
後は先日の残りものの鶏団子の煮物と箸休めの梅ごぼう。
鶏だんごに葱を入れていたことを忘れて大葉飾っちゃった。正しくはキムチ納豆に大葉、鶏だんごに葱、だったな。まあ問題はないんですが。
ピーマン旨い。焼いただけの野菜が好き過ぎます。
ピーマンを焼いたところに醤油をちょろっとたらして食べるのも好きなのだけど、今回はあえてしらすの塩分と酒の香りで。ご飯のおかずなら醤油味がよさそうだけど、酒のつまみにはシンプルな酒煎りもいけます。
ところで献立を考えるのってちょっとしたゲーム感覚ですよね。
特に現在の住環境では食材も調味料も調理器具も最小限に抑えたいので、少ない材料でいかに毎日晩酌を楽しむかを考えるのはもはやパズル。うまくカチッとハマッた時の気持ちよさもまたゲーム的です。
複雑な工程の料理はしないので調理自体ではさほど頭を使わないような気がしますが、献立を考えるのは結構複雑な思考作業のような気がするので、脳の老化防止に多少は役立っているかしら。酒呑んでちゃ意味ないかしら。
関連記事
-
トマトと牛肉のしょうゆ炒め、小松菜のわさび白和え献立。
美味しいトマトはそのまま食べればいいじゃない。 そう思いつつ、炒めてしまいました。ただ
-
家飲み献立 生ピーマンと塩つくね。
2015年最後の家飲み献立です。 きれいさっぱり食べきって終了、を目指していたので最後
-
簡単おつまみ 8/15 イカとセロリの中華和え。
あれ…。 今の今まで今日は木曜日だと思ってました。 お勤めしていないのでただでさ
-
紹興酒で晩酌 海老と卵の炒めもの、大根とにんじんのなます。
紹興酒があるのにうっかり日本酒ばっかり飲んでたわ。 そう気がついたので本日はやや中華に
-
金目鯛のかぶと煮、蒸しなすのねぎ塩和え献立。
また目が合ってしまった。 どうして私はこうも魚のあらに弱いのでしょうか。 大根と
-
上野藪そばにてひとり蕎麦屋酒を楽しむ。
蕎麦屋で呑むのが大好きで、いろんな店に出向きます。 そして基本的には昼間に行くのが好き。(写真
-
塩もみ茄子の炒め物、ニラのスープ。
ちょっと遅れて金曜日の家飲みメニュー。 週末に出かけることやおすそ分けをいただいた関係
-
トマトと卵の炒めもの、人参と豚肉の生姜ポン酢和えで家飲み。
超特大サイズトマトの迫力に降参しまんまと手に取る。 でかい。そして赤い。 1日目
-
じゃがいものそぼろ煮、人参の卵炒め 家飲み献立。
たまには和食献立的なものでもひとつ。そう思い立って 「普通の晩御飯」 っぽいメニ
-
目玉焼き丼、小松菜の煮浸し献立。
子供の頃はありがたみがわからなかったけれど、大人になってみてはじめてよさに気づくもの、好き