白菜と豚肉の重ね蒸し、スナップえんどうの卵和え献立。

スナップえんどうは今や年がら年中食べられる定番食材です。
それでも青々丸々とした豆が食卓にあると、一気に春っぽくなる気がしますね。
春の晩酌レシピ 鶏もも肉と水菜の酒蒸し、蕗味噌。
大ぶりのスナップえんどうを、炒めものか卵とじにしてメインに据える案もあったのですが、悩んだ末に本日は和えものに。
メインを冬っぽい重ね蒸しにしたらば、まさに冬から春へといった趣で季節の変わり目的献立となりました。
白菜と豚肉の重ね蒸し、スナップえんどうの卵和え献立。

- わかめスープ
- セロリの浅漬け
- スナップえんどうの卵和え
- 白菜と豚肉の重ね蒸し
わかめスープ

鶏がらスープでたっぷりのわかめを煮て、ごま油、胡椒、いりごまを加え、小口に切ったねぎをちらします。
セロリの浅漬け

筋を取って薄切りにしたセロリを塩昆布で和えた即席漬け。
スナップえんどうの卵和え

スナップえんどうは筋を取りのぞいてゆで、半熟ゆで卵、粗塩、ごま油で和えます。
白菜と豚肉の重ね蒸し

豚薄切り肉は塩で下味をつけます。フライパンにざく切りにした白菜と豚肉を重ねて敷き詰め、酒をまわしかけてふたをして火にかけます。弱目の火加減でじっくり蒸し焼きにし、白菜がくったりとしたら完成。黒七味とポン酢でいただきます。
今や簡単白菜料理の代表格となった重ね蒸し。シンプルだけど間違いのない旨さで、つまみにも最適です。日本酒もいいよねーと思いつつ、喉が乾いていた今夜はビールで乾杯。

豆系とみればつい卵と合わせたくなるのは、この深い緑のせいでしょうか。単独でも目を引く鮮やかさだけれど、卵の黄色を添えればより一層輝きが増すのです。
えんどうの卵とじ、新玉ねぎとわかめのサラダ献立。
食べる時には卵をもっと豪快に崩して豆に和えるから、その形状で盛り付けしようかともおもったのだけれど、せっかくそれぞれがキレイに発色しているので、あえて別添えにしております。
などと、まるで食卓の色合いに細やかに気を配っているかのような発言をしてみましたが、基本的には真緑最高、茶色一色弁当上等!という柔軟さを持ち合わせています。彩りのためだけのこじゃれた葉っぱなんて家庭料理にはいらないし、なんでもかんでもプチトマト添えればOK!という文化には物申したい。しかし、豆と卵のコントラストには抗えない。
つまり、これといったポリシーのない自由気ままな酒飲みなのですよおほほ。
関連記事
-
-
卵黄醤油漬け、三つ葉奴で家飲み。
気になっていたのですが、ここ数日写真がどうにもおかしい。 原因はカメラか?また故障か?
-
-
家飲み献立 12/17 白菜と春雨のうま煮、トマトのナムル。
1時間ほどサーバーが落ちていました。 アクセスして下さった方にはご迷惑をおかけして申し
-
-
家飲み献立 2/4 砂肝の葱ダレ和え、三つ葉のサラダ。
昨夜見るぞ!と宣言していた満月ですが、残念ながら見れませんでした。 うぅ。 曇り
-
-
白菜と油揚げの卵とじ、ベビーリーフのサラダ献立。
普段は手に取らない食材も積極的に試しましょう。などと言っておきながらこの体たらく。 メ
-
-
一人暮らしの晩酌献立 5/18 ハリハリ鍋。
なんか肌寒いですね@東京。 ここ暫くは真夏の如き気候だったから余計にそう感じるのでしょ
-
-
簡単おつまみ 8/25 塩鶏、人参、ザーサイ豆腐。
週明けも変わらず家飯です。 最近ほぼ毎日家で作って食べているからか、たまにジャンクなものを食べ
-
-
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え、豆苗の炒め物。
現在タンパク質積極摂取期間中です。 高タンパク食材ってささみとか胸肉を思い浮かべがちで
-
-
にんじんと牛肉の塩煮、かくや和えで家飲み。
和食の煮物はしょうゆ、砂糖を使った甘辛い味付けが王道ですね。 この甘辛系おかず群はやっ
-
-
トマトソース焼きそば、かぶの梅サラダ献立。
当初はキャベツと豚肉のオーソドックスな焼きそばを食べるつもりでしたが、ひとつだけ残っていたミ
-
-
さつまいもときのこのグラタン、キャベツの温サラダで赤ワイン
グラタンが恋しい季節がやってまいりました。 近頃はめっきり日本酒贔屓なこともあり、普段
- PREV
- 人生を変える、便利なことば。
- NEXT
- 素焼きナッツ歴8年おばさんがハマったナッツ。