にじますのちゃんちゃん焼き献立。

にじますを入手したので、前回とは違う調理法で食べてみようと考えました。
にじますホイル焼き、小松菜のもずく酢和え献立。
しばし考えた末に、野菜と一緒に味噌味で炒めるちゃんちゃん焼きに。本来は鮭を使う料理かと思うのですが、にじますも鮭と同じくサケ科ですからね。大きく外しはしないはず。
そんな思惑通りの味に仕上がりましたが、ビジュアル的には外しました。
にじますのちゃんちゃん焼きで晩酌

- わかめスープ
- ぬか漬け
- にじますのちゃんちゃん焼き
わかめスープ

鶏がらスープでわかめと白ねぎをさっと煮て、ごま油、胡椒、ごまを加えます。
ぬか漬け

本日の漬ものはなすのぬか漬けに大葉の千切りを混ぜたもの。
にじますのちゃんちゃん焼き

にじますは塩、胡椒を振ってじゃがいも、にんじんと共に油を引いたフライパンで両面焼きます。にじますが焼けたらキャベツ、玉ねぎ、ピーマン、しめじをどっさり加えて味噌だれを加えます。蓋をして野菜に火が通るまで蒸し焼きにして、最後にバターを落とし、胡椒で味を整えたら完成。本日はお土産でいただいた調理用甘味噌を使いましたが、普通の味噌にみりんや砂糖で甘みを足したものを酒で伸ばして使ってもよいと思います。
にじますは塩焼きにするだけでも十分美味しい魚ですが、皮が結構しっかりしているので、取り除いてしまうことが多いです。しかし今回みたいに油を引いたフライパンでじっくり焼く手法だと、皮が香ばしくも柔らかく仕上がります。皮を美味しく食べるにはこのちゃんちゃん焼き、いい方法だ。野菜もたっぷり食べられるし、ビールが旨い。
そして案の定、日本酒へと流れていったのでした。
中身が大事でも、見た目だって勝負したい。

ちゃんちゃん焼きとは鮭の切り身を使って、なおかつホットプレートなど用いて焼きながらワイワイ食べる料理である。そんな噂を聞いたことがありますが、魚丸ごと一匹どかんとのせてフライパンで作っても、もちろん美味しく出来上がります。
しかし、盛り付けが悩ましい。バターをきかせた味噌味の炒めものなんて間違いない旨さなんだけど、中身の魅力を底上げするような見た目も欲しいよね、と。
一体どう盛りつければ旨そうに見えるのでしょうか。そもそも鉄板でジュージューしながら食べるものを皿に盛り付けている時点でビハインドが発生しているのだけど、そんなこと言ったら焼きそばの立場がないし、広義で捉えればこれ、野菜炒めだし。
やけに滑稽に仕上がってしまった要因はやはり、魚まるごとドカンの存在感とうつわのミスマッチ具合でしょうか。野菜をにじますの上に置いただどうだったろうかと妄想しても、妙ちくりんな佇まいは大きくは変わらない。いやむしろ溺れ感が加わり、違和感は倍増する。ううむ。
ぐだぐだいうておりますが、結局は自分が食べるだけなので、どうでもいいっちゃあどうでもいいんです。ただ、作って、並べて、写真撮って、酒飲んで食べて、記録に残すまでがセットの晩酌お遊びなものですから、小さな実験を繰り返すのです。
関連記事
-
-
豚しゃぶ香味ダレ、切り昆布の煮物。
今日は少し遠くにある安くて品揃え豊富なスーパーに寄れたので、珍しく食材をまとめ買い。
-
-
奈良の酒 春鹿 純米超辛口で晩酌 豚肉の味噌漬け焼き献立。
順調です。 愛知県が埋まった後はすいすい進んで行きそうな日本酒ツアーです。 関連
-
-
ピーマンの卵とじ、トマトやっこ献立。
先日「量」について書いたところですが。一人に慣れすぎた「ひとり分症候群」の落とし穴。
-
-
なすにんにく炒め、しめじと大根の味噌汁献立。
我慢ならずに今日はなす。 憧れ?のなすのにんにく炒めです。 妄想で作り上げる、大
-
-
さつまいもときのこのグラタン、白菜と蒸し鶏のサラダで赤ワイン。
1年のうち8割は和食献立に日本酒を合わせる晩酌スタイルとなっていますが、2021年を締めく
-
-
こんにゃく麺レシピ 肌寒い日の鶏塩そば。
なんということでしょう。 まだ8月だというのにこの寒さ。 ここ数年、残暑ギラギラ
-
-
さばと白菜のしょうが煮、ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの献立。
年明け以降無駄に忙しぶっているので、ゆっくり晩酌する時間がなかなか取れませんでした。
-
-
家飲み献立 12/10 干しキャベツで簡単ロールキャベツ。
今朝出掛ける時に近所の八百屋の前を通ったら、かごに山盛りのみかんが100円で売られていました。
-
-
きつね納豆、小松菜のしらすおろし和え献立。
つまみバリエーションはそう多くない我が家の食卓ですが、中でもきつね納豆登場回数はかなり多いの
-
-
大根だけレシピ 12/15 鯖とキャベツのしょうが蒸し、焼き大根。
誰かが風邪を引いている。 廊下を歩くとどこからか苦しそうに咳き込む声が聞こえてきます。
- PREV
- 友人があちら側で人生を変えた話。
- NEXT
- 中年の睡眠を助ける、4つのアイテム。