滋賀の酒 喜楽長辛口純米吟醸で家飲み 油揚げの甘辛煮、豚肉の梅しそ和え。
公開日:
:
最終更新日:2017/03/14
家飯, 食べること レシピ, 勝手に日本酒全国ツアー
愛知が飛んでしまっていますが、滋賀の酒があったのでとりあえず近畿へ突入。
関連 勝手に日本酒全国ツアー
あ、三重も近畿地方になるんだっけ。
三重とか滋賀ってどの地方に属するのと考えるのか微妙なところがありますよね。滋賀は関西色が強い気もするし、実際にお住いの方はどうなんでしょうか。もちろん、県内でも地域によって違うでしょうけれど。
滋賀の酒 喜楽長 辛口純米吟醸
滋賀の酒は喜楽長の辛口純米吟醸。水色の瓶は夏の晩酌にぴったりといった感じ。
参考 喜楽長 会社沿革(喜多酒造株式会社)
初代の喜多儀左ェ門が酒造りを始めたのは、文政3年(1820年)のことでありました。当時は屋号を天満屋と称し、近隣の農家より米を買い受け、酒を造り八日市の周辺で酒を売っておりました。以来、酒造業を代々受け継ぎ、180余年。『喜楽長』という銘柄は、お客様に喜び、楽しく、酒を飲みながら、長生きをしていただけるようにと、念じつつ名づけたとのことであります。
喜楽長、いい名前ですな。私も楽しく酒を飲んでいます、長生きのほうもそれなりに頑張ります。
さて美しい水色の瓶についた水滴を眺めながら冷たいままで一口。辛い。
純米吟醸なのだけど香りは弱め。口に含むとまろやかな風味は広がるものの、後口がキリリと辛い。いや、キリリどころじゃないな、ガツンと辛い感じ。これは食中酒にいいですね。今これを書いていて初めて知ったのだけど、アルコール度はやや高め。肴があればするする入ってしまう酒ゆえに少々注意が必要になりそうです。怖い怖い。
滋賀の酒 喜楽長純米吟醸 データ
蔵元 | 喜多酒造場(滋賀県・東近江市) |
種類 | 純米吟醸 |
精米歩合 | 55% 山田錦 |
日本酒度 | +14 |
酸度 | 1.6 |
アルコール度 | 17〜18度 |
油揚げの甘辛煮、豚肉の梅しそ和え献立
- ぬか漬け
- キャベツのうま煮
- ししとうとちくわ炒め
- 豚肉の梅しそ和え
- 油揚げの甘辛煮
ぬか漬け
本日のぬか漬けは大根、にんじん、オクラ。
キャベツのうま煮
豚肉の茹で汁に塩、胡椒、しょうがの薄切りを加えキャベツをくったりと煮て最後に水溶き片栗粉で強めにとろみをつけます。
ししとうとちくわ炒め
ちくわとししとうをごま油で炒めしょうゆで味付け。ちくわに塩分があるのでしょうゆは控えめが吉。
豚肉の梅しそ和え
さっとしゃぶしゃぶした豚薄切り肉を酒で伸ばした梅肉と千切りの大葉で和えたもの。茹で汁はキャベツのうま煮に流用。
油揚げの甘辛煮
油抜きした油揚げを昆布と鰹でとった濃いめのだし汁にみりんを加えたもので煮ます。途中でしょうゆを加えてさらに煮含めて一旦冷まして味が染みたら完成。黒七味を振って。
油揚げをメインで食べましょう、というときはそのまま、もしくは納豆やチーズ、ネギを挟んで焼くパターンが圧倒的に多いのですが、たまには甘辛く煮てみようかなと。このままうどんやそばに乗せるのもいいけれど、辛口の日本酒と合わせるのもなんともいい感じです。
ちょっとたんぱく質多めだったかしら。でも、日本酒がより美味くなるアテばかりですっかりご満悦。最近益々簡単なものしか作らなくなってきているけれど、簡素なりに充実した家飲みライフを送っています。部屋でのんびり杯を重ねる楽しさよ。
関連記事
-
-
福島の酒 末廣 山廃純米 ひやおろしで家飲み 白菜と豚肉の重ね蒸し、さつまいものにんにくソテー。
せっかく毎晩呑んでるんだから、いろんな地方のお酒を試してみましょう。 そんな風に思いつ
-
-
海老とセロリのタイ風サラダ他全5品。
妙に蒸し暑い1日だな…。 と思ったら、やっぱり夕方ザッと降りましたね。 蒸し暑い
-
-
塩鶏と水菜のホイル蒸し、ベジブロスのキャベツ煮浸し 晩酌献立。
人はなぜ食材を包むのか。 それは、蒸すからだ。 材料切って包むだけのホイル蒸しっ
-
-
焼きれんこん、豆腐とわかめのサラダ献立。
通常営業に戻り、晩酌献立です。 しばらく自炊から離れた後は、体内環境を整えるために帰宅
-
-
春キャベツと鮭のしょうが味噌炒め、小松菜のナムル献立。
一時はどうなることかとヒヤヒヤしましたが、春キャベツ、普通に手出しできる状態で並んでいますね
-
-
シェアハウスで料理 8/23 コノスル、パルマ、エメンタール。
週末はワインにしないといけない、なんていう決まりは特に設けてないのですが、はて。 毎週末の定番メ
-
-
福岡の酒 国菊 人魚カップで晩酌 蒸し鶏のトマトマリネ添え、オクラとわかめのスープ。
ジャケ買いは好きなほうです。 と言っても近頃はCDショップで気になるジャケットを手に取
-
-
蒸しなす冷しゃぶ、トマトとわかめのナムルで晩酌。
今はもう、秋。誰もいない、海。 冷しゃぶをつまみに飲むには、ギリギリの時期ですかね。
-
-
納豆炒めのチシャ包み、白菜の卵和え献立。
パリッとみずみずしい葉野菜、チシャ。いいですよね、大好きです。チシャがあればサムギョプサル
-
-
家飲み献立 10/24 鶏と白菜のミルク煮込みで赤ワイン。
TGIF! 今夜は絶対に温かいスープと赤ワインだ!と朝から心に誓って過ごした1日でした。もちろ
- PREV
- 旅の荷物を減らすコツは、荷造り前のひと手間にあり。
- NEXT
- 40代はどこで服を買えばいいのか問題。