滋賀の酒 喜楽長辛口純米吟醸で家飲み 油揚げの甘辛煮、豚肉の梅しそ和え。

公開日: : 最終更新日:2017/03/14 家飯, 食べること ,

喜楽長 辛口吟醸

愛知が飛んでしまっていますが、滋賀の酒があったのでとりあえず近畿へ突入。

関連 勝手に日本酒全国ツアー

あ、三重も近畿地方になるんだっけ。

三重とか滋賀ってどの地方に属するのと考えるのか微妙なところがありますよね。滋賀は関西色が強い気もするし、実際にお住いの方はどうなんでしょうか。もちろん、県内でも地域によって違うでしょうけれど。

滋賀の酒 喜楽長 辛口純米吟醸

喜楽長辛口純米吟醸

滋賀の酒は喜楽長の辛口純米吟醸。水色の瓶は夏の晩酌にぴったりといった感じ。

参考 喜楽長 会社沿革(喜多酒造株式会社)

初代の喜多儀左ェ門が酒造りを始めたのは、文政3年(1820年)のことでありました。当時は屋号を天満屋と称し、近隣の農家より米を買い受け、酒を造り八日市の周辺で酒を売っておりました。以来、酒造業を代々受け継ぎ、180余年。『喜楽長』という銘柄は、お客様に喜び、楽しく、酒を飲みながら、長生きをしていただけるようにと、念じつつ名づけたとのことであります。

喜楽長、いい名前ですな。私も楽しく酒を飲んでいます、長生きのほうもそれなりに頑張ります。

さて美しい水色の瓶についた水滴を眺めながら冷たいままで一口。辛い。
純米吟醸なのだけど香りは弱め。口に含むとまろやかな風味は広がるものの、後口がキリリと辛い。いや、キリリどころじゃないな、ガツンと辛い感じ。これは食中酒にいいですね。今これを書いていて初めて知ったのだけど、アルコール度はやや高め。肴があればするする入ってしまう酒ゆえに少々注意が必要になりそうです。怖い怖い。

滋賀の酒 喜楽長純米吟醸 データ

蔵元 喜多酒造場(滋賀県・東近江市)
種類 純米吟醸
精米歩合 55%  山田錦
日本酒度  +14
酸度  1.6
アルコール度  17〜18度

 

油揚げの甘辛煮、豚肉の梅しそ和え献立

油揚げの甘辛煮献立

  • ぬか漬け
  • キャベツのうま煮
  • ししとうとちくわ炒め
  • 豚肉の梅しそ和え
  • 油揚げの甘辛煮

ぬか漬け

ぬか漬け

本日のぬか漬けは大根、にんじん、オクラ。

キャベツのうま煮

キャベツのうま煮

豚肉の茹で汁に塩、胡椒、しょうがの薄切りを加えキャベツをくったりと煮て最後に水溶き片栗粉で強めにとろみをつけます。

ししとうとちくわ炒め

ししとうとちくわの炒めもの

ちくわとししとうをごま油で炒めしょうゆで味付け。ちくわに塩分があるのでしょうゆは控えめが吉。

豚肉の梅しそ和え

豚肉の梅しそ和え

さっとしゃぶしゃぶした豚薄切り肉を酒で伸ばした梅肉と千切りの大葉で和えたもの。茹で汁はキャベツのうま煮に流用。

油揚げの甘辛煮

油揚げの甘辛煮

油抜きした油揚げを昆布と鰹でとった濃いめのだし汁にみりんを加えたもので煮ます。途中でしょうゆを加えてさらに煮含めて一旦冷まして味が染みたら完成。黒七味を振って。

油揚げをメインで食べましょう、というときはそのまま、もしくは納豆やチーズ、ネギを挟んで焼くパターンが圧倒的に多いのですが、たまには甘辛く煮てみようかなと。このままうどんやそばに乗せるのもいいけれど、辛口の日本酒と合わせるのもなんともいい感じです。

日本酒にあうおつまみレシピ

ちょっとたんぱく質多めだったかしら。でも、日本酒がより美味くなるアテばかりですっかりご満悦。最近益々簡単なものしか作らなくなってきているけれど、簡素なりに充実した家飲みライフを送っています。部屋でのんびり杯を重ねる楽しさよ。




関連記事

牛すき煮献立

牛すき煮、新玉ねぎとわかめのサラダで晩酌。

牛すき煮。なのにピンが肉ではなく焼き豆腐にきている。 そうです。本日の主役は実は焼き豆

記事を読む

たらこ豆腐 レシピ

たらこ豆腐、菜の花のおひたし。

なんだかんだでスライド食材が多かった今週は、いつも以上に調理に時間をかけない1週間でした。

記事を読む

家飲み献立 10/6 さんまのワイン蒸しワタソース。

台風一過。 午後にはカラッと晴れた東京ですが、夜にはまた風が強くなりました。 明日は

記事を読む

あみエビのだし巻き

あみエビと三つ葉のだし巻き、にら納豆献立。

あみエビ連投する中で、せっかくだから卵は焼いておこうかなと思っておりました。 景気良く

記事を読む

豆苗の冷豚しゃぶ

豆苗の冷しゃぶ、きくらげとザーサイの卵スープ。

献立には焼いたものとか煮たものとかいろいろあるほうがいいよね。 などと書いたそばから焼

記事を読む

やりいかとじゃがいものオイル煮

やりいかとじゃがいものオイル煮、春菊とくるみのサラダ。

先日ひいかを煮てたいそう旨かったものですから。 ひいかと里芋の煮付け、キャベツの温サラ

記事を読む

砂肝ポン酢漬け

セロリと卵の炒めもの、砂肝のポン酢漬け献立。

なんらかの野菜ひとつと卵を炒める。お手軽かついいつまみになるのでこの手口はさんざん使い倒して

記事を読む

鍋ひとつで料理 8/17 塩豚とキャベツのポットロースト

夏休みも今日で終わり。 明日から通常運転という方が多いのでしょうか。 毎日が仕事で毎日が休み

記事を読む

上野藪そばにてひとり蕎麦屋酒を楽しむ。

蕎麦屋で呑むのが大好きで、いろんな店に出向きます。 そして基本的には昼間に行くのが好き。(写真

記事を読む

サグラダファミリア

シンプルな人はシンプルなものを作る論からの考察。

By: Steve Larkin[/caption] 小林カツ代著「食の思想」に、 「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑