秋鮭と白菜の酒粕煮、生もずく献立。

白菜、キャベツ、小松菜にほうれんそう。葉野菜が安くてびっくりしますね。
アレの影響による需要の減少とかいろいろあるらしいですが、白菜ひと玉1,000円近くに高騰していてひっくり返りそうになった数年前のことを思えば、申し訳ないようなありがたいような。
葱と卵の炒めもの、大根と豚肉の味噌汁献立。
みっしりいい巻きの白菜が、58円。心していただきます。
秋鮭と白菜の酒粕煮、生もずくで晩酌

- 里芋とおかわかめの味噌汁
- ぬか漬け
- 生もずく
- 秋鮭と白菜の酒粕煮
里芋とおかわかめの味噌汁

昆布出汁で里芋を煮て味噌を溶き入れ、最後に刻んだおかわかめを加えたネバネバコンビの味噌汁。
ぬか漬け

今日のぬか漬けは大根とにんじん。
生もずく

もずくをポン酢で和え、ゆずの皮を添えたもの。
秋鮭と白菜の酒粕煮

そぎ切りにした白菜と塩を振った鮭、しょうがの千切りをフライパンに入れ、酒をまわしかけて火にかけます。白菜から水分がしっかり出たら酒粕をちぎり入れ、塩で味を整えたら完成。うつわにもって黒七味を振ります。
酒粕煮、とかいうてますが、なんでしょうこれ。汁少なめで濃いめのかす汁といったところでしょうか。酒蒸しにして酒粕で味付けしたつまみで酒を飲むなんて、まるで日本酒大好き人間みたいですね。
酒粕を入れずシンプルに塩のみで仕上げ、ポン酢で食べても美味しい酒蒸し。今日は副菜のもずくにポン酢を使ったので、味被りを回避すべく酒粕煮としてみました。
せっかくお安く仕入れた白菜です。あらいやだ、私ってこんなに大食漢だったかしら?とたじろぐくらい山盛り入れて作りましょう。大丈夫です、みるみるかさが減りますから。

山盛りなのはもずくも同様。もずくは大概生食する食材なので、わざわざ「生もずく」と書くのも妙な話ですが「もずく酢」としてあらかじめ甘酢に浸ってる状態ではないもずく、という意味です。
もずく酢のパックって便利なんだけど、味が濃すぎる酢がたっぷりで肝心のもずくはちょびっとしか食べられないのが悲しい。だからもずくのみ買い求め、ずるずると心ゆくまで食べ、余ったら冷凍保存。これがもずくと私のちょうどいい付き合い方のような気がしています。
関連記事
-
-
秋刀魚のしょうが蒸し、キャベツと蒸し鶏の梅わさび和え献立。
さんま、サンマ、秋刀魚の季節になりました。 今年は豊漁という耳寄りなニュースがあった途
-
-
ワインで家飲み さつまいもときのこのグラタン。
グラタンとワインの組み合わせって結構好きです。 グラタンはいろんな具で作れる便利な料理
-
-
豚バラともやしの蒸ししゃぶ、小松菜のナムル献立。
大きな口を開けて、もやしをわしわしかき込みたい。 そんな抑えがたい欲望が湧き上がった日
-
-
トマトと牛肉のしょうゆ炒め、小松菜のわさび白和え献立。
美味しいトマトはそのまま食べればいいじゃない。 そう思いつつ、炒めてしまいました。ただ
-
-
家飲み献立 焼き油揚げ、蒸しなす。
晩酌スタイルを変えてからなかなか好調です。 関連 一人晩酌のあり方を考える。 し
-
-
一人暮らしの夜ご飯 8/9 塩豚のソテー。
あれっ?なんで?というような涼しい1日でしたね。 エアコンが苦手なので助かります。 が、西側
-
-
小松菜の煮浸し、セロリの卵炒め献立。
週末はワインを呑んでいました。 が、今日は通常モードの和食体制です。 なんか野菜
-
-
キャベツのえび塩炒め、ピーマンの丸煮献立。
高松土産の干しえびを使い倒しております。 関連 一鶴(いっかく)で骨付鳥にかぶりつく
-
-
塩豚と大根のスープ煮、鯖缶と玉ねぎのサラダ。
ここ数日柑橘熱が高まって食後にぽんかんやらいよかんやらを食べています。 が。 外
-
-
カシラ塩焼き、空心菜のおひたし献立。
ご無沙汰しております、家飲み献立です。 しばらく自宅を離れていたもので、贅沢にも外食や