アボカドの家飲みつまみ たことアボカドのサラダ。
野菜一種と卵を組み合わせる炒めものは頻繁に登場する定番メニューです。
ネギ、トマト、玉ねぎ、にんじんなどと並んで最もよく合わせる野菜のひとつがセロリ。葉がちょこっとだけ余った時なんかに卵の力を借りればカサも増すし立派な一品になるので便利なんですよねえ。
いつもはセロリの葉部分を使うことが多いのですが、今回は茎がほとんどだったので卵は別に炒めるふんわりバージョンにしてみました。
野菜と卵という組み合わせは同じなのに、種類やパーツによって作り方を微妙に変えるのもまたシンプル料理のおもしろさであります。
たことアボカドのサラダ、セロリと卵の炒めもので晩酌
- 白菜漬け
- 野菜の味噌汁
- 小松菜の梅おかか和え
- たことアボカドのサラダ
- セロリと卵の炒めもの
小松菜の梅おかか和え
細かく叩いた梅肉を酒でのばしたものと鰹節で茹でた小松菜を和えたもの。
たことアボカドのサラダ
一口大に切ったゆでだことアボカドを醤油、オリーブオイル、ワサビを合わせたタレで和えます。
セロリと卵の炒めもの
フライパンに油を熱し、塩で調味したとき卵をふんわり炒めて半熟状態で取り出します。同じフライパンで斜め薄切りにしたセロリを炒め、塩胡椒で調味してしんなりしたところに卵を戻し入れざっと合わせ、酒で風味づけしたら完成。
メインらしいメインはなく、並んだ料理すべてが酒のつまみという妙な献立、それでも嬉しい困った酒飲み。野菜もたっぷり食べられるし、いいじゃないか。
さて、昨日に引き続き登場の蛸。いつものスーパー群ではあまり見かけない北海道のヤナギダコ、これ、すごくおいしかった。ヤナギダコって味が薄いとか歯ごたえがちょっととか言われてマダコより人気が落ちるイメージがあるけども、この独特の柔らかさ、結構好きです。今日のわさび和えは日本酒にピタッときてこれまた嬉しい。
この柔らかさを生かすべく、じゃがいもと合わせてガリシア風もいいなあと妄想しつつも他の残り食材がどうにも和風だったので今回はおとなしく和に寄せて完食。
なのですが。
アボカドを使った和えものって毎度潰すかどうか悩むよねえ。今回はデロデロにするより形があるままのほうがいいと判断したので崩さないように和えたつもりだったのだけど、どうもモロモロとして見た目が悪い。わさびのせいでもあるだろうけど、アボカドを使った料理を美しく仕上げる方法はまだまだ研究が必要のようです。
関連記事
-
-
家飲み献立 12/5 干し白菜のトマト煮、せせり塩焼き他全5品で晩酌。
TGIF! うう、どんどん師走らしさが増してきますね。 本日の早朝はさすがに耐え切れ
-
-
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここのところ食のシンプル化が加速して
-
-
晩酌献立 三つ葉と油揚げの炒めもの、大根のスープ。
三つ葉の独特の香りが苦手、という方も多いでしょうか。 香り自体はなかなかどうして強く主張するの
-
-
焼きじゃがいも、豚の粕汁献立。
粕汁の具材といえば、鮭が王道ではないでしょうか。次点で、ぶり。いずれにしても、魚です。ぶり
-
-
豆腐とひき肉の塩炒め、生わかめのサラダ献立。
たまに出てくる謎料理。 なんとなく頭で思い描きつつ調理にとりかかり、でも途中で方向転換
-
-
福井の酒 富成喜 神力米 かすみ生原酒で晩酌 冷しゃぶわかめおろし和え献立。
本日は福井の酒で晩酌です。 勝手に日本酒全国ツアー なぜ福井かと言うと、近頃お気
-
-
ホエー(乳清)を使って簡単カクテル。
家では専らすぐ呑めるビールやワイン、日本酒がメインで、食後に楽しむのはウィスキーが定番。
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 7/31 暑い日。辛いヤムウンセンとビール。
今って真夏?真夏なの? 久しぶりに迎える日本の夏。 東南アジア各国のほうが過ご
-
-
家呑み献立 9/2 さばの水煮とちょこちょこ小鉢。
うーん…。 スカッと晴れたけど、やっぱりもう30度超えはないのかしら。
-
-
新玉ねぎのグリル、砂肝ポン酢献立。
新玉ねぎとくれば、その柔らかさを活かす生食が基本ですね。 オニオンスライス、大好きです