都電散歩、そして庚申塚駅で呑む。東京散歩・豊島区
前回の続きです。
ノープランで出掛けた巣鴨。
街をぶらぶら散策しようかと考えていたのですが、都電の駅に辿り着いた途端乗りたくなってしまったのでした。
都電の乗り方
さて、わたくしも初の都電なのでここで都電のお作法をご紹介。
都電の駅には改札はありません。よって、駅構内、ホームには自由に立ち入ることができます。この日も都電撮影目的のおじさま方がたくさんいらっしゃいました。
そして乗車は前から、降車は後ろのドアからと決まっています。支払いは乗車時に入り口横で。現金もICカードも使えます。そして降りる時はブザーを鳴らす、と。
そう、まんまバスと同じ乗り方ですね。
そして400円の1日乗車券は車内で購入できます。こちらも現金はもちろんICカードでも購入できるのですが、何故か私のカードではエラーが。小銭を持っていなかったのであたふたしてしまいましたが、やさしい車掌さんのおかげで無事現金で購入できました。
【都電荒川線】
かつて東京都23区内を中心に多距離・多路線を展開していた都電路線の大半が廃止された後も、唯一現存する路線である。(wikipedia)
利用者数は地下鉄など他線の発達により減少の一途を辿っているようですが、それでも
「結構乗降者数多いなあ」
という印象。もっとガラガラかと思ってました。普通に地域住民の足としてバリバリ現役活躍中!といったところですね。
目的地はなく、どちらかというと都電に乗ること自体が目的だったのでせっかくの乗車券をフル活用すべくでたらめに乗降を繰り返すことにします。
1日乗車券で都電荒川線を満喫
よくよく考えてみると大塚って降りたことなかったなあ。
JRとの乗り継ぎができるので大塚駅の乗降数は多め。
駅前をふらっと歩いて、また乗車。
お次は鬼子母神前。
【鬼子母神(きしもじん/きしもしん)】
仏教を守護するとされる夜叉で女神ヤクシニーの一尊。梵名ハーリティーを音写した訶梨帝母(かりていも)とも言う。なお、「きしぼじん」という読み方は正確には間違いである(wikipedia)
へええ、そうなんだ。
安産祈願が必要な友人知人は現在まわりにいないのですが、せっかくだから行ってみます。
ひっそりと静かな参道。
居心地のよさそうなカフェやバーなどが並んでいました。
あたりを一通りうろついてまたまた乗車。5~6分おきに1本運行されているので効率よく乗り降りできます。いやあ、1日乗車券ってホント楽しい。なんか贅沢な気分になります。単純ですみません。
なんだかウッディーでちょっとクラシカルな印象の車両に当たる。どれも同じ内装ってわけじゃないんだね。
こうしてやみくもにうろうろした後、またもや庚申塚駅に向かいました。
庚申塚駅で酒を呑む
夕方になってまた出発地点の庚申塚に戻ってきた理由は、駅構内に気になる居酒屋があったから。
御代家というお店。ここ、ホントに駅構内、都電が走っているまん前です。ちなみに隣はお茶屋さん。
喫茶店はわからなくもないけど、駅構内に居酒屋ってなんかおもしろいよねえ、と思って表に出ているメニューを見てみると結構ちゃんとした居酒屋っぽい。
ちゃんとした、なんて言い方は少々失礼なのだけど、こういう珍しい場所にあるお店って観光客向けのテーマパークと化していることが少なからず、なので少々身構えてしてしまうのです。いやあねえ、疑り深くって。
というわけで、昼間気になっていたこのお店で一杯やるべく営業開始時間に合わせて戻ってきた、というわけなのでした。張り切って開店時間すぐにお邪魔したので一番乗り。
お刺身も美味しそう、お、新秋刀魚も焼いてもらえるのかー、と目移りするも、とりあえずは旅の疲れ()を癒すべくビール。アテには焼き鳥をいただきました。
お、レバー旨い!
この後冷酒に切り替えてちびちび呑みつつ、さてお次は何をオーダーするかね…と考えていたのですが、後から後から常連さんが来店。そして予約の電話も鳴る鳴る。
週末だし、結構混むのかもしれないなあ、と考えて、早めに切り上げることにしました。
客層はご近所さんの家族連れが多かったです。近隣住民に愛されるのはいいお店、お魚はまた次の機会にとっておこう。ご馳走さまでした。
========================================
御代家
〒170-0001 東京都豊島区西巣鴨2-32-10
都電荒川線 庚申塚ホーム内(王子方面側)
========================================
さて、この後はまた都電に乗ってJRに乗り換えるか、と思っていたのですが、一杯呑んでいい気分になったのでもう少し夜の巣鴨を歩くことにしました。
思いがけず長くなった豊島区散歩。もう少しだけ続く。
関連記事
-
-
ブログ書籍化の経緯、本当のテーマは何だ。
当ブログ、カリッとした毎日。がきっかけとなり、この度1冊の本が出来上がりました。 関連
-
-
西荻窪から住宅街を抜け荻窪へ。東京散歩・杉並区
海外旅行もいいけど国内旅行もね。 国内旅行もいいけどご近所散策もね。 ということで現
-
-
駅前歩き、ブロードウェイと自家製ビール。東京散歩・中野区
中野区散歩の続きです。 関連 神田川を越えて新宿から中野へ。東京散歩・中野区 こ
-
-
白のままでは生きられない 母衣への回帰 志村ふくみ展。東京散歩・世田谷区。
世田谷散歩の続きです。 関連 いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区
-
-
西營盤のバーと夜食と坂道と 香港一人旅で食べたもの その2
香港一人旅の食記録、第二弾です。 関連 海老ワンタン麺の食べ比べ、香港一人旅で食べたも
-
-
飛鳥山公園あじさいの小径を歩く 東京散歩・北区。
今年はなんとなく、紫陽花が気になるな。 桜に対してはそれなりに心を砕き、毎年恒例の酒盛
-
-
カキフライには瓶ビール。銀座 「三州屋」
今日から年末年始休暇の方が多いでしょうか。 年内にやろうと決めていたことを実行するため
-
-
横須賀昼飲みはしご酒 日本散歩・神奈川県。
恐怖の無人島、猿島を無事脱出しました。 本当に怖い無人島 猿島日帰り一人旅 日本散歩
-
-
赤羽一番街を無作為に歩く 東京散歩・北区
近くの旅でも旅は旅。 ということで、ということで東京都内各所を改めて歩いてみるというお遊び
-
-
ベトナム一人旅の食事 ニャチャンビーチのバーで夜遊び気分。
ベトナム・ニャチャン一人旅の食記録、後編です。 前編ではオーソドックスなベトナム料理、
- PREV
- ヤムウンセン、ピーマン入りカイチアオ献立。
- NEXT
- せせり塩焼き、つるむらさきのおひたし。
Comment
「さらば雑司ヶ谷」読んでこの辺りは興味ありました。
近場の旅はいいですね!
カワさん
都電の旅、楽しかったですよー。東京散歩に反応していただけて嬉しいです!