赤羽 昼からハシゴ酒 東京散歩・北区。
北区赤羽散歩の続きです。
タイトルからしてすでに散歩じゃなくなっている感満載ですが、せっかく昼酒天国赤羽に来たので。
ひさしぶりにまるます家を覗こうかなと思いつつもふらふらと歩き続け、結局は寄らず。あまり腰を落ち着けずにささっと体を温めることにします。
丸健水産でおでんと熱燗
アーケードがある通りの入り口付近にあるおでん種の老舗。なんだかすっかり有名店なんですね。そしてこちらも「酔っ払いお断り」の張り紙。健全健全。
このお店のメイン業務はおでん種の販売。店先にちょこっとだけテーブルが出ていてお酒と一緒にいただけるようにもなっています。
ビールや日本酒、チューハイなどを販売されているので持ち込みはダメですよ。
カウンターでおでんとお酒をオーダーするとお姉さんが席(といってもオールスタンディングですが)を指定して運んで来てくださいます。どうやら喫煙席禁煙席をフレキシブルに振り分けている様子。屋外の立ち飲みとはいえ、細かい気配りです。
選んだのは大根、がんも、厚揚げ、つみれ。調子に乗って辛子をつけすぎて泣きました。
遅れて到着した熱燗は丸眞政宗、東京北区岩淵にある小山酒造の地元酒。北区で完結しているのが素晴らしい。
※追記
小山酒造は2018年に廃業されたとのこと。
熱燗が残り少なくなったところでお姉さんにお願いするとおでんだしで割って下さいます。最後にこれを呑むとおでんでほっこりした体がさらに温まります。
いやあ、寒い日のおでんっていいねえ。
そういや昔はおでんのことを「かんとだき」って呼んでたよなあなどと思い出す。かんとだきのかんとって「関東」だよね?と調べてみると諸説あるようで。
関連 関西ではなぜおでんを「関東煮」と呼ぶのか?(日経新聞)
江戸時代に堺を訪れた中国人が食べていた煮物を起源とする説。広東料理をもじって「広東煮」と呼ばれ、それが関東煮へと変わったとされる。
それは初耳。
いずれにしても子供の頃は「かんとだき」にはさほど興味がなく、好んで食べるようになったのは随分大人になって酒を呑むようになってからのこと。大阪のおでんといえばミナミにあった「四季のおでん」が好きだったのだけれど数年前に閉店したという情報を聞いたのですがどうなんだろう。銀座の店は健在らしいので久しぶりに行きたいな。
と、話が逸れましたがごちそうさま。
馬刺しには甘口醤油
おでんでお腹が落ち着いたところでふと見上げるとすぐ目の前に「馬刺し」の文字が。
馬ん馬んいくどん、というお店の名前からして熊本料理の店?
馬刺し。久しく食べてないなあ、とそのままふらふら吸い込まれて赤身をオーダー。
キレイな赤身。
醤油をつけてあまりの甘さにびっくり。そうだ、馬刺しの醤油ってこんなだった!しっかりと肉らしい刺身にはこれくらいの強さがあるタレがあうのでしょう。
九州方面にはあまり明るくないのだけど、馬刺しに限らす味付けが全体的に濃く甘いイメージ。この甘い醤油って普通の家庭料理にも使われるものなのかしら。なんか未知の世界で興味津々。そして家では絶対に食べない馬刺しをアテに呑めてご満悦です。
すずらん通りを歩く
酒も入ってご機嫌になったところでパトロール再開。
すずらん通り商店街をぶらぶらと。
こういうアーケード商店街に対して妙にノスタルジーを感じてしまう私。はて、その要因はなんなのだろうかと考えてみれば生まれ育った地域にあった商店街への懐かしさなのかも、と思い当たりました。
小さいながらもそれなりに賑わっていた商店街。20年前の出来事であの頃の姿は無くなってしまったけれど、今も存続していたらどうなっていたんだろう。もしかしたら今でも盛況だったかもしれないし、ひっそりとシャッター通りになっていたかもしれない。
と、一人で黙々と歩いたり呑んだりしているとあちこちへ考えが巡るのです。散歩は散歩であってもただ歩くのみにあらず思考解放及び回遊のひと時となりにけり。
唐突ですが、大福はこしあん派です。
せっかく熱燗で温まったのに、喉が乾いたから途中でビール呑んじゃうっていうね。
そして駅前に戻る。
この後頭の中がずっとかっぱぱるんぱっぱ状態に。
せっかく早い時間から呑んだのならだらだら長居せずにさっさと帰って早めに寝て明日も早起き、これ正義。
などともっともらしくまとめようとしていますが商店街をぶらぶら歩いて酒呑んだだけで終わってしまった赤羽散歩。それでも私には十分楽しい休日の過ごし方ではあるのですが、散歩マスターを目指してもう少し文化的な歩き方もしたいものですね。
今年の夏に思いつきで始めて気まぐれに続けている東京散歩もいつのまにか12区制覇で後半戦に突入。
さて、次はどこへ行こうかしら?
関連記事
-
-
有楽町駅から築地市場へ銀座を歩く。東京散歩・中央区
ちょっと久しぶりの東京散歩でしょうか。 遠くもいいけど近くもね、というわけで改めて東京23区をぶ
-
-
上小岩遺跡通りから京成小岩クラフト酒店 東京散歩・江戸川区
江戸川散歩の続きです。 関連 京成江戸川駅から江戸川沿いを歩く。東京散歩・江戸川区
-
-
ほとんど埼玉?成増駅を歩く 東京散歩・板橋区。
近くの旅でも旅は旅。 ということで東京23区内を改めて練り歩くお遊びを細々と続けており
-
-
お湯割りの向こう側。
先週末だったか、ちょっと寒くなった日があったじゃないですか。 午前中はカラッと晴れてい
-
-
あけましておめでとうございます。
「あけましておめでとうございます」ダメな大人たちと、祝いのメッセージをやり取りしました。
-
-
1人で飲むなら、定食で。韓国・ソウル一人旅で食べたもの その1。
昨年11月に出かけた韓国・ソウル。思いのほか高くついた韓国旅行。ソウルぶらぶら一人旅記録
-
-
銀座 泰明庵で、清く正しい蕎麦屋酒。
今日は夕方銀座で終了だったので 「明日は絶対蕎麦を食べるんだ」 と、昨日のうちか
-
-
栓抜きを使ったことがない。
カウンターのみの小さな店で、店主らは基本カウンターから外には出ては来ず、すべての接客を内側か
-
-
京成江戸川駅から江戸川沿いを歩く。東京散歩・江戸川区
すぐそばにある街を楽しもう。 そう思いたち、東京23区を改めて巡る散歩を続けています。 関連
-
-
都電散歩、そして庚申塚駅で呑む。東京散歩・豊島区
前回の続きです。 参考 巣鴨地蔵通り商店街から庚申塚へ。東京散歩・豊島区 ノープ
Comment
いつも更新を楽しみに、興味深く拝読しております。
祖母が熊本県境に近い鹿児島県に住んでおり、
お醤油は甘~いものしか家に置いてませんでした。
なので、熊本のお醤油も甘いのではないかと・・・。
生まれも育ちも関西の私は、祖母宅に行った時
「お刺身に、こんな甘いお醤油ありえん!」
と、全国区醤油を買いに走った事があります。
ところで、少し前から気になってたのですが
ブログ文末に本文の内容に沿った書籍の
リンクがありますが、これはcrispy-lifeさん
セレクトなのでしょうか。
それとも、自動的にブログ運営会社(?)が
内容に沿ったものを選んでいるのでしょうか。
読む方専門で、自ら発信した事がないので
仕組みがわからず、どうなのかぁと思いまして。。。
これからも、片付け下手で3日坊主で冷え性な
私の耳が痛くなるブログの更新を、よろしくお願い
致します。
まるいさん
コメントありがとうございます。
やはり一般家庭でも甘い醤油なのですね!
まるいさんのコメントを拝読して、以前屋久島に行った時にとある食堂で食べた刺身に濃い甘口の醤油が添えられていて驚愕したことを思い出しました。確かに、薄口醤油に慣れた関西人には驚きの文化ですよね。いやいや、地域毎の食文化って面白いもんです。
ご質問の書籍のリンクは私が手動で選択しております。このブログは自分でサーバーを借りて運営しているのでブログ運営会社的なものは存在していないのです。ゆえに、デザインやらなんやらいろいろいじりたいのにその技術がないという残念な状態になっておりまして、お見苦しい点も多々あるかと思いますがお付き合いいただけると嬉しいです。
これからは冷え性には辛い季節ですが、お互い無事越冬を目指しましょう。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
リンクの本のレビューを読んだりしてブログ内容の
事を思い返したりしているので、誰のお勧めか
気になりまして。
crispy-lifeさんセレクトで、納得度が高くなりました。
記事になっていた茄子のグラタンを作ってみたり、
実は結構はまってます。
電気ひざかけをもってしても、足先の冷えは
いかんともしがたく。
やっぱり、体質改善しなくちゃですねぇ。
これからも、お世話になります!