せせり塩焼き、つるむらさきのおひたし。
徒歩圏内に使えるスーパーが何軒もあるのはとても便利なもの。
葉物が安い、たんぱく質に強い、魚が新鮮、小パック売りがある、など、それぞれの店に個性があるので用途に合わせてありがたく使わせていただいています。
たんぱく質に強いスーパーにはいつも安くておいしい鶏肉が売られているので、ここへ寄るのはかなりの確率でせせり気分の時。
炒めようか、さっと茹でてさっぱりポン酢で、などと考えてみるも、やっぱりシンプルに塩焼きにしてしまいました。
せせり塩焼きで家飲み
- 糠漬け
- つるむらさきのおひたし
- おつまみ奴
- 茄子とピーマンの煮浸し
- せせり塩焼き
つるむらさきのおひたし
たっぷり葉物を食べたいな、といつものように小松菜を手に取りかけて隣にあったつるむらさきに心奪われる。おひたしといってもかつお節をのせてポン酢をかけただけの簡易バージョン。
おつまみ奴
しっかり漬かった茄子とオクラの糠漬けを刻んだものと千切りの大葉をごま油で和え、ざっと崩して水を切った木綿豆腐に乗せます。仕上げにたっぷりのすりごまを。カリカリに炒めたちりめんじゃこを入れても美味。完全に酒のつまみのおつまみ奴は古漬け救済メニューとしてかなり優秀です。アツアツご飯にのっけるもよし。
茄子とピーマンの煮浸し
茄子とピーマンを唐辛子と一緒に油でしっかり炒めてから出汁、みりん、酒を加えてくったり煮たもの。一旦冷ましてからのほうが味が染みて美味しい。
せせり塩焼き
強めに塩コショウしせせりをフライパンで両面焼くだけ。レモンと柚子胡椒を添えました。
おつまみ奴があったので糠漬けはナシ、の予定だったんだけど、よくよく考えると食卓が青い。青すぎる。ということで急遽浅漬け状態のにんじんと大根の糠漬けを投入したのでした。別にいいんだけどね、青くても。
よーし、晩酌しちゃうぞー、という気合いが感じられる呑む気満々の献立。こういうのをちびちび食べながらぴこぴこ呑めるので、家飲みって大好きです。
///
久しぶりにつるむらさき食べたけど、旨い!私もともとこういうぬめぬめ系のもの大好きなんですよね、オクラとか納豆とかとろろとか。そういや昔、実家でもつるむらさきとかモロヘイヤにこうしてポン酢かけてわしわし食べてたわ、と突然思い出しました。
青菜の代表選手、ほうれん草に比べると人気は劣っていそうですが、ビタミン・ミネラルが豊富でつるむらさきのほうが栄養価は高いそうな。
それはそれは、恐れ入りました。
関連記事
-
-
家飲み献立 2/15 鶏もも肉と春雨のしょうが蒸し、茹でキャベツの卵ソース。
外食が続いてしまったので久しぶりの自炊、と思ったけど、家で食べなかったのはたった2日間だけだった
-
-
焼き厚揚げおろし和え、ごまみそキャベツ献立。
その瞬間は嬉々として箸をつけているのに、後で見返すとこれはあんまりにもあんまりだったかしら、
-
-
にんじんと豚肉のにんにく蒸し焼き、かぼちゃと卵のサラダで家飲み。
ゴロッと大きめに切ったにんじんをむしゃむしゃ頬張るのが好きです。 にんじんってそれなり
-
-
ワインで家飲み 9/26 チキンのハーブロースト、セロリのサラダ。
今週はちょっと呑みすぎたかなあ。 と少々自覚があるので幾分控えめに済ませようと考えた土
-
-
生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。
トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を
-
-
海老とセロリの卵炒め、トマトと豚肉のしょうがスープ献立。
野菜ひとつと卵を炒める。というシンプルな手法が結構好きです。 卵のお相手となるのは白ね
-
-
卵とわかめの炒めもの、かぶのゆかり和え献立。
地味おかずをこよなく愛する私ですが、わかめ炒めの地味さはまた格別です。 わかめ炒め、な
-
-
ワインで家飲み 野菜のロースト、アボカドチーズ。
週末は何故かついついワインを手に取る習慣が。 さて、今夜のおつまみ。フライパンで焼いて
-
-
塩もみキャベツのタルティーヌで朝ごはん。
Good morning world! 普段は晩酌事情ばかりUPしていますが、たまには
-
-
切り昆布のねぎ炒め、アボカド納豆献立。
海藻モリモリ。 八百屋の軒先にはこれまでは存在しなかった水煮コーナーが登場。たけのこと
Comment
crispy-lifeさん、こんにちは。
crispy-lifeさんの家呑み献立に憧れ、糠床セット的なものを通販で注文してみました。
まだ届いてないのですが、すごく楽しみです。
でも、レビューを見ると、「はじめは酸っぱすぎるorしょっぱすぎるで食べられなかった」という感想も多いですね。
crispy-lifeさんは初日から好みの味に仕上げられましたか?
はじめて漬けるときのコツはありますか?
ぴょんこさん
コメントありがとうございます。
>「はじめは酸っぱすぎるorしょっぱすぎるで食べられなかった」という感想も多いですね。
あら、そうなんですね。私はあまり気になりませんでしたが、糠床の個体差(?)や好みの問題もあるのでしょうか。
私が使っているのは冷蔵庫で保存するタイプなのですが、到着してすぐ常温のまま漬けると早く漬かるので少ししょっぱくなると思います。他のタイプのものでも繰り返し野菜を漬ける前の状態では塩分が強めになっているはずなので漬ける時間を短めにしてみる、またはキャベツの外葉などで捨て漬けをしてから本漬けにチャレンジする、なども有効かもしれません。
いろいろ工夫しながら好みの状態に持っていくのもまた楽しいですよね、どうぞ楽しい糠漬けライフを!
今後ともよろしくお願いいたします。
crispy-lifeさん、ありがとうございます。
なるほど、届いたすぐは常温ですもんね。
短時間にしてみるか、捨て漬けするかで、調整できそうですね。
糠床を自分好みに育てるのもおもしろそう。
ナス、トマト、オクラ…夏野菜の糠漬けで、残り少ない夏を満喫しようと思います。
crispy-lifeさんの食卓に、秋の野菜の糠漬けがアップされるのも楽しみにしてます♪