巣鴨地蔵通り商店街から庚申塚へ。東京散歩・豊島区

公開日: : 最終更新日:2020/05/13 東京散歩

巣鴨散歩

近くの旅でも旅は旅。

ということで突如近場散歩に目覚めたこの夏。

参考 東京散歩。近場の旅でも旅は旅。

東京で暮らしていても特に用事のないエリアには殆ど出向くことがないまま、というのも勿体無い。普段ならまず行かない場所にわざわざ出向いてぶらぶらしてみる、というちょっとしたお遊びです。

巣鴨地蔵通り商店街を歩く

sugamo1_3

さてどこへ行こうか、と考えてまたまた馴染みの薄い豊島区に決定。

豊島区。行かないですねえ。池袋で降りる機会が年に1回あるかないか、ってとこでしょうか。

というわけで今回のスタート地点はJR巣鴨駅。

sugamo1_2

地蔵通りをふらふらするくらいしか決めておらず、完全ノープランで出かけました。いつもなら一駅手前から歩く、という手法を取るのですが、前回の教訓を活かすべく最寄り駅からスタート。がっつり「歩く」のは、秋になってからにします。

sugamo1

巣鴨と言えばおばあちゃんの原宿にとげ抜き地蔵。くらいしか知識がありません。
実は十数年前に一度来たことがあるのですが、それがものすごく辛い思い出を伴うもので、巣鴨にはいい印象がないのです…。

そのイメージを払拭すべし!
などという大それた理由があるわけではないのですが、なんとなく、ね。

sugamo1_4

結構栄えている印象の駅前を抜け、地蔵通り商店街方面へ歩きます。

sugamo1_9

ほどなく商店街の入り口に到着。平日なのにさすがの盛況っぷり。あ、お盆時期だからかな?

sugamo1_6

眞性寺。江戸六地蔵尊のひとつだそう。結構なサイズの地蔵です。
ってなんか最近すっかり寺院めぐりみたいになってますが、改めて街を散策しているとどこにでも寺社があるなあと再発見。

sugamo1_10

塩大福に群がるご婦人たち。

しかし「おばあちゃんの原宿」とはうまいこといいますね、確かに竹下通りっぽい。
高齢のご婦人向けの洋服店や雑貨屋がたくさん並んでるし、女の子が並んででも食べたいクレープやパンケーキのお店がここでは豆大福やあんみつなのだと考えればなるほど似ている。

そして昔ながらの個人店が多いようで大手チェーン店が幅を利かせていないのは好印象。最近は日本全国どこへ行っても同じような店が並んでますからね。

商店街の活気、露天の賑わいは楽しいけれど、並んでいる品々はどれも大人っぽ過ぎて()見るべきものは特にナシ。巣鴨がこういう場所になったのって、80年代あたりからでしょうか。私がおばあちゃんになった時にも巣鴨はおばあちゃんの原宿、なのかなあ、などと考える。

洗い観音に長蛇の列

sugamo1_11

さて、ぶらぶらしているととげぬき地蔵「高岩寺」に到着。

sugamo1_12

sugamo1_13

sugamo1_19

sugamo1_16

sugamo1_18

sugamo1_17

参考 とげぬき地蔵尊 高岩寺(巣鴨地蔵通り商店街)

こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。

元は上野にあったこのお寺。区画整理のために明治に巣鴨に移転したそう。

本当に無知でお恥ずかしいですが、このお寺の歴史など全く知らず、病気の治癒・改善を願う参拝者がひっきりなしに訪れている、ということを今回初めて知りました。

だからお年寄りが多いのですね。今更ながら納得。

sugamo1_15

「洗い観音」と呼ばれる聖観世音菩薩像。
自分の具合が悪い箇所を洗うことで治癒する、という言われがあるそうでものすごい行列。参拝者の手で次から次へといろんな部分が洗われています。

夏はいいけど、冬も冷水で洗うのだろうか。とどうでもいいことが気になる。

商店街を抜けて、庚申塚へ

sugamo1_22

高岩寺を出て、とりあえず商店街をまっすぐ進みます。

商店街では毎月4,14,24の「4のつく日」は縁日と決まっているらしく、この日も露天が出ていました。こういう賑やかしいところってきょろきょろしてたらあっという間に歩けちゃうよね。

sugamo1_23

庚申塚の交差点付近に猿田彦大神発見。肝心の「猿」が取れちゃってるけど。

sugamo1_24

猿田彦大神って道の神、旅人の神、と言われているんだって。それはそれは、どうぞこの先の人生の旅も愉快でありますようにひとつよろしくお願いしますよっと。

sugamo1_26

などとカジュアルにお参りしてたらあっという間に都電の庚申塚駅に到着。

sugamo1_51

うーむ。
今度は違う道を散策しながら巣鴨駅側まで戻るか、と考えたのですが。

sugamo1_27

sugamo1_28

都電って乗ったことないんだよねえ…。

sugamo1_29

ってことで、なんとなく乗っちゃいました。ザ・無計画。

sugamo1_7

車内で400円の1日乗車券を購入。
これで三ノ輪⇔早稲田間を1日乗り降り自由だ!なんという万能感溢れる1枚でしょうか。

ぶらっと巣鴨を歩くだけの計画だったのだけど、急遽変更しての都電旅。以降恐ろしく長くなりそうなので続きはまた次回




関連記事

かかし 清洲橋通り

大江戸線にならって、清澄通りを歩く。東京散歩・江東区

何度も足を運んでいるけれど、同じ場所でも訪れる時間が違えば街の表情は変わるのだな、などと考え

記事を読む

ほとんど埼玉?成増駅を歩く 東京散歩・板橋区。

近くの旅でも旅は旅。 ということで東京23区内を改めて練り歩くお遊びを細々と続けており

記事を読む

根津神社

いちょう並木のセレナーデ。 東京散歩・文京区

近場の旅でも旅は旅。 というわけで、改めて東京都内各所を散歩してみるというお遊びをしていま

記事を読む

青物横丁 丸富で鰻串を楽しむ。

先日の品川散歩の続きです。 駅前を横切る通りの名はご覧の通り妙にハイカラ。青物横丁になぜ突

記事を読む

伊藤若冲展

東京日帰り弾丸ツアー 東京散歩・番外編

By: miragechopin[/caption] 先日東京日帰り弾丸ツアーを実施しました

記事を読む

趣味のない中年が行きつく趣味は。

週末に京成線に乗って立石に行ってまいりました。 毎度のことですが特に目的はなく、ふと

記事を読む

西荻窪から住宅街を抜け荻窪へ。東京散歩・杉並区

海外旅行もいいけど国内旅行もね。 国内旅行もいいけどご近所散策もね。 ということで現

記事を読む

浜松町駅から東京タワーを歩く。東京散歩・港区

久しぶりの東京散歩です。 関連 東京散歩、近くの旅でも旅は旅。 今年に入って近場

記事を読む

早朝の門前仲町を歩く。東京散歩・江東区

近場の旅でも旅は旅。 気軽に出かけられる近場にでも旅の楽しみはあるのでは、とふと思い立

記事を読む

やっちゃ場を抜けて、南千住から北千住へ。東京散歩・足立区

近場であっても旅は旅。 ということで突然思い立っての東京散歩です。 参考 東京散

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑