牡蠣と春雨の炒めもの、わかめと卵のスープ献立。
近所の店で広島産の大ぶりな牡蠣が小分けで、しかも安くで売られている。あれをどうしてやろうかと、この数日間考えておりました。
前回入手した牡蠣は小ぶりだったから、豆腐とあわせたんだっけ。
帰宅途中にいきなり「牡蠣のうまみを春雨に吸わせて辛味をきかせる」という啓示が降りてきたので、素直に従いました。
牡蠣と春雨の炒めもの、わかめと卵のスープ献立
- わかめと卵のスープ
- 大根のしょうゆ漬け
- 小松菜の梅しらす和え
- 牡蠣と春雨の炒めもの
わかめと卵のスープ
鶏がらスープでわかめをさっと煮て水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を加えてふんわりと固めます。胡椒を振り、風味付けにねぎ油をちょろっとたらせば完成。
大根のしょうゆ漬け
塩もみしてしんなりさせた大根に昆布、唐辛子、しょうゆを加え保存容器で寝かせておいたもの。
小松菜の梅しらす和え
包丁で叩いた梅干しを少量の酒でのばしたもの、しらす、ゆでた小松菜を和えます。
牡蠣と春雨の炒めもの
油を引いたフライパンに塩、胡椒、片栗粉をまぶした牡蠣を入れ、ふっくらする程度に火を通して一旦取り出します。同じフライパンに千切りのしょうが、小口に切った唐辛子、斜め薄切りにした白ねぎを入れて炒めたら、あらかじめ戻して食べやすい長さにカットしておいた春雨、牡蠣、酒、水、にんにくしょうゆを投入。春雨に味が入ったら、仕上げのごま油をまわしかけて完成。
今日のメインには紹興酒がいいような気もするのだけれど、ピリ辛味に引っ張られて久しぶりにビールで晩酌。冷え性なので控えているけれど、本当は好きなんですよねえ、寒い時期のビール。
牡蠣、春雨、ピリ辛、というキーワードを網羅したメニューになったのはいいけれど、これじゃあ牡蠣の旨味が春雨に入らないじゃないか。調理中にそう思ったのだけど、貝エキスを侮ってはいけませんね。牡蠣独特の苦味を含んだ旨味をしっかりまとっておりました。
貝出汁って、なぜか春雨に吸わせたくなる。
春雨自体が好きなので、貝に限らず、素材から出る旨味ならなんでも吸わせたい癖があるのだけれど、中でも貝出汁の存在感は大きいと思うのです。牡蠣や鮑なんてたいそうなものじゃなく、もっと手軽なあさりも、いい出汁が出ますね。貝め。
あさりか。もうすぐ、シーズンだ。
関連記事
-
-
さつまいとチキンの豆乳グラタン、柿とくるみのサラダ献立。
さつまいもの時期、一度はグラタンを焼く。先日の柿の白和えに引き続き、これまた季節のお約束
-
-
にんじんと牛肉の塩煮、白菜と落とし卵の味噌汁献立。
大ぶりに切ったにんじんがメインのおかず、牛肉とにんじんの塩煮。普段は脇役にまわりがちなにん
-
-
家飲み献立 10/11 パンにぶどう酒。
今日は昼が遅かったので夜は抜こうかな…と思ったのですが、遅くになって小腹が減ったし、何か呑み
-
-
葱キャベツ油揚げ、定番食材使い回し。
毎週のことですが、金曜日のシェアハウスはひっそりとしています。 外は雨。それでも若い人たちは街
-
-
人目を気にせず、一人で食べたい。
どこか秘密基地っぽさのあるテーブルは、子供がよろこびそうなつくりではありませんか。 フ
-
-
大きいソーセージとローズマリーポテトで家飲み。
大きいソーセージ、って他にもうちょっと言い方ないのかという感じですが、大きいソーセージです。
-
-
1人暮らしの料理 8/13 お盆に郷愁を誘う味。
街は今夜もお盆らしくひっそりとしています。 帰省しない私のお盆は、冷蔵庫の霜取りなどでそれなりに
-
-
春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和え献立。
人間は、長くて短い生涯でいくつの団子を練るのでしょうか。 人間は、などと無駄に主語を大
-
-
ビールもワインも参戦のサンデーブランチ。
お勤め人でもない癖に、日曜日はついつい自分を甘やかしてしまう私。 昼から美味しいお酒を呑む
-
-
きのこの黒酢炒め、パセリポテトサラダ献立。
海坊主。 自分で作って、撮っておきながら、海坊主を思わずにはいられない。 常日頃
- PREV
- ブログはオワコン、これからは。
- NEXT
- 40代フリーランス、50手前で正社員になれるか。