日本酒で晩酌献立 5/23 豚しゃぶ梅ポン酢、きのこ温奴。
休肝日を設定しようと決意したからなのかどうなのか、もしやこのまま酒を呑まない人生という選択もできるかもしれないなあ、などとぼんやり考える今日この頃。
あ、アル中ワンダーランドを読んでビビッたからかもしれませんね。
しかし私の場合、酒だけを呑むという行為にはさほど魅力を感じない性質でして、あくまでも肴とセット。今日は冷酒を呑みたいから、はて、つまみはどうするかなあ、などと考えるのが好きなのです。
晩酌を楽しめるうちはできるだけ健康的なつまみを用意しよう。
そう思うのでした。
豚しゃぶ梅ポン酢で家飲み
- きんぴらごぼう
- キムチ
- ゴーヤと蒸し鶏の胡麻マヨネーズ和え
- きのこ温奴
- 豚しゃぶ梅ポン酢
ゴーヤと蒸し鶏の胡麻マヨネーズ和え
細かく裂いた蒸し鶏、塩もみしたゴーヤとにんじんをすり胡麻、醤油、マヨネーズで和えました。
きのこ温奴
冷菜ばっかりになっちゃたので奴は温かく。しめじと合わせてだし醤油をたっぷり、仕上げに黒七味を。
豚しゃぶ梅ポン酢
叩いた梅干をポン酢と豚の茹で汁で伸ばしたタレでさっとゆでた豚肉と小松菜を和えます。ポン酢だけでもおいしいけど、梅の酸味が加わるとぐっと夏っぽくなりますね。
後は残りもののきんぴらごぼうとキムチに大葉のみじんぎりをたっぷり加えてごま油をたらしたもので全5品。日本酒よりに…といいつつキムチなんかも添えちゃったので結局ビールもいっちゃいましたよ。
買い物に行かない日だったので残り物とあるものだけで作った夕食ですが、作ったといっても調理は豚肉を茹でたくらいのもんで、あとは切っただけ和えただけ状態。ゴーヤも塩もみしてあったし、しめじも小松菜も茹でてあったし。あったし、ってまあ過去の自分がやっただけですけど。
やっぱり調理過程の何が面倒で時間掛かるかって「切る」ことかなあ。最近でさえ無心になれるという理由で好きになったけど、もともと千切り大きらいだったし。一人暮らしだと1回に使う量も限られてるしね。
そう考えると一人暮らしの食卓を充実させるには少ない材料と普通の調味料を使って短時間でできる料理を集中的に覚えることかもしれません。
シンプルな料理よりも時間と材料をたっぷり使った凝った料理が必ずしも美味しいわけじゃないのは、今シーズンものばかりで固めたハイブランドオンリーのコーディネイトよりも普通のデニムとシャツのほうが時におしゃれに見える、というのと似てますね。
関連記事
-
-
白菜と豚肉の重ね蒸し、スナップえんどうの卵和え献立。
スナップえんどうは今や年がら年中食べられる定番食材です。それでも青々丸々とした豆が食卓にあ
-
-
休肝日ごはん 焼きなす、島オクラとわかめの味噌汁献立。
夏野菜の中でも特に好きなオクラ。 今年はなかなか夏らしい天候にならなかったせいか、いい
-
-
蕪と鮭のミルク煮と白ワインで家飲み。
好きなのでついつい手出しするけれど一束5つとかになると消費しきるまで結構手強い存在である蕪。
-
-
家呑み献立 9/3 野菜スープ、焼き厚揚げ、変わりオニオンスライス。
野菜メインのデトックスメニューは続く。 まあもともとあんまり豪勢な献立なんてないんですが。
-
-
晩酌献立 豆と豆腐の塩炒め、豚汁。
鍋ものなんかもそうですが、ここしばらくで 「汁で酒を呑む楽しみ」 なるものに開眼
-
-
新じゃがのそぼろ煮、出汁巻き染めおろしで日本酒を。
久しぶりに蕎麦でも食べに行こうかな、と考えていたのだけれど生憎の天候のせいかどうにも外食テン
-
-
台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その4. 台南駅 台鐵素食便當。
台南での街歩きを堪能した後、ここからの経路を考える。 当初のなんとなくの予定では台南の
-
-
金目鯛のかぶと煮、水菜ときのこのおひたし献立。
鯛食べ過ぎ問題。 つい先日、鯛あら酒蒸し、潮汁と鯛あら連打したというのにまた鯛。狂った
-
-
潮汁、えのきあんかけ豆腐献立。
ここのところ真っ当な和献立が続いていて、それなりに満足度が高かったのですが久々にやってしまい
-
-
せせり塩焼き、梅しらす奴で家飲み。
写真が暗い。 なんだかどんよりした梅雨らしさ満載の写真になっている気がしますが、まあこ