キャベツと肉団子のスープ煮、にんじんの白和え献立。
立冬も過ぎ、そろそろ汁飲みの季節ですね。
汁飲み。それは、スープや鍋物など汁気の多い料理をアテとして酒を飲む行為である。
液体つまみに液体飲むってなんじゃそりゃ腹パンパンになるわ。そう考えていた時代が、私にもありました。
しかし現在は汁もの上等、出汁の味わいだけを肴に酒をしこたま飲んでやるわいという立派な汁飲みマスターとなりました。
キャベツと肉団子のスープ煮、にんじんの白和えで家飲み
- ぬか漬け
- にんじんの白和え
- 焼きピーマン
- キャベツと肉団子のスープ煮
ぬか漬け
本日のぬか漬けは大根ときゅうり。
にんじんの白和え
水を切って崩した豆腐で千切りにしたにんじんをさっとゆでてごま油と粗塩で味をつけたものを和えます。
焼きピーマン
半分に切ってヘタと種を取り除いたピーマンを油を引いたフライパンで軽く焼き目がつく程度に焼きます。うつわに持ってしょうゆをたらしていただきます。
キャベツと肉団子のスープ煮
豚挽肉をよく練り、塩、胡椒、酒、おろししょうが、ごま油、水溶き片栗粉を加えて混ぜます。鍋に湯を沸かして団子状に丸めた肉ダネを煮て、色が変わったらキャベツを加えて煮込みます。キャベツが柔らかくなったらあらかじめ戻しておいた春雨を投入。小口に切った唐辛子、味噌、みりんを加えて味を整えたら完成、うつわに盛って、さらしねぎをたっぷりのせます。
キャベツと肉団子の煮込みは鶏ひき肉を使った塩味のスープが多いのだけれど、今日は豚で。
春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和え献立。
唐辛子と味噌に珍しくみりんを入れたのは、豆板醤のような辛さが欲しかったからです。全然別物なんだけど、気分は気分。よって、日本酒って感じでもないよなあと消去法的選択の焼酎お湯割りです。
最近このパターン多いな。他に飲むものないから焼酎って、なんかあたしゃ焼酎に申し訳なくなってきたよ。
今日はいっちょふわっと柔らかめの団子にしたろかいと水分を加えて練ったはいいが、この味付けだとふんわり団子よりみっちり団子のほうがよかったような気もしなくはない。なんでもかんでも柔らかければいいってもんじゃないですね。
そしてちょっとご無沙汰だった気がする焼きピーマン。その名の通り、焼くだけのつまみですが、やはり滅法うまい。
普段焼き野菜には塩一辺倒の私でも、ピーマンにはしょうゆがベストなんだよなあ。しかもちょろっとかけるのがいいんだよなあ。
などとどうでもいいことばかりをブツブツ考えながら、この冬もせっせと汁飲みに励むことでしょう。
関連記事
-
-
黒はんぺん焼き、春菊の白和え献立。
黒はんぺんをいただきました。 最近なぜか静岡方面のお土産を頂戴することが多いです。
-
-
塩豚とキャベツの蒸し煮、新玉ねぎとトマトのサラダ献立。
久しぶりの塩豚です。 塩豚料理を作るぞ、とわざわざ仕込んだのではなく、先日使いきれなか
-
-
家飲みメニュー 塩豚じゃが、小松菜と卵の炒めもの。
先日焼いた豚肉の残りに塩をまぶして保存していました。 塩豚と野菜を合わせるパターンの時
-
-
納豆チーズオムレツ、なめこおろし献立。
居酒屋で見かけるとつい頼んでしまいたくなる地味メニュー、納豆オムレツ。 材料は、納豆
-
-
家飲み献立 2/4 砂肝の葱ダレ和え、三つ葉のサラダ。
昨夜見るぞ!と宣言していた満月ですが、残念ながら見れませんでした。 うぅ。 曇り
-
-
かぶと豚肉の梅炒め、小さい里芋の蒸し焼き献立。
小さい里芋。もっと他に言い方はないのかと考えてはみたけれど、やっぱり小さい里芋としか表現でき
-
-
さつまいもにんにく焼き、ほうれん草と蒸し鶏のしょうが和え献立。
秋めいてきましたね。 相変わらず四季とあまり関係ない生活を送っているもので、季節の変わ
-
-
シェアハウスで料理 8/24 豆腐、卵、トマト、キャベツ…定番素材であっさりと。
昼寝の後、散歩がてら隣町まで歩いて行くと、なにやら小さな夏祭りが催されていました。 祭り、とい
-
-
家飲み献立 10/20 蒸し野菜のごま塩だれ、豆腐の生姜あんなど。
今朝の天気予報では夕方曇るものの雨は降らない様子だったので安心して出かけたらどんどん雲行きが
-
-
家飲み献立 10/19 鶏とトマトのしょうが蒸し他全5品で晩酌。
部屋の向きのせいか、夕方以降はとても寒く感じます。が、今日はそんなに風は冷たくなかったのかな
- PREV
- どんな状況であっても、味方になってくれる人はいるか。
- NEXT
- 栓抜きを使ったことがない。