豚ロースの糠漬け、柿と春菊のサラダ。
毎日飽きずに糠漬けを食べ続けているのは乳酸菌がとか酵素がとかそういう健康・美容意識からくるものではなく、単に好きだからです。
そしてあまり変わりダネは投入しないのでにんじん、大根、茄子など定番モノばかり。
が、ここへきて突然、肉の糠漬けです。
冷凍庫がないので数日間肉類を保存する場合には塩漬けにすることが多いのですが、今回は余った豚ロース肉を糠漬けにしていました。もちろん、糠床に生肉つっこんだわけじゃありません。
豚ロースの糠漬けで晩酌
- 糠漬け
- ピーマンの塩昆布和え
- 柿と春菊のサラダ
- 豆腐と青梗菜のしょうがあんかけ
- 豚ロース糠漬け
糠漬け
本日の糠漬けはにんじん、白菜、オクラ。食べきったと思っていたオクラを1本発掘して得した気分。
ピーマンの塩昆布和え
細切りにしたピーマンをさっと茹でて塩昆布とゴマ油で味付けしたもの。
柿と春菊のサラダ
フライパンでベーコンをカリッと炒めてオリーブオイル、酢、水、塩、胡椒を加えたドレッシングを用意します。春菊は柔らかい部分を摘んで水にさらしてパリッとさせ、一口大に切った柿と合わせてドレッシングで和えます。
豆腐と青梗菜のしょうがあんかけ
鶏がらスープに塩とおろし生姜を加えたスープで豆腐と青梗菜を煮て、片栗粉で強めのとろみをつけました。冷めにくいあんかけはこれからの季節はありがたい存在。
豚ロース糠漬け
豚ロース肉は両面にスプーンで糠を塗り、ラップで包んで寝かせます。あとは糠を拭うか水で流してフライパンで焼くだけ。ちなみに今回は2日間寝かしたものを使用したので味付けはしませんでした。豚から出た油で炒めて酒の風味をつけたネギをつけあわせに。
2日間寝かせた豚の糠漬けは主張しすぎない糠の香り、でも塩味はしっかり効いてていい感じ。少し辛味が必要かなと感じたので途中で黒七味を振るとまた風味が変わって旨し。そういや、へしこには唐辛子が入ってることが多いような。次に肉や魚を漬ける時はあらかじめ唐辛子を加えた糠でやってみようかな。
野菜も豚もで糠漬け率が高い献立ですが、日本酒が進むつまみが満載の嬉しい晩酌でした。
そして2日連続柿を使ってみましたが、やっぱり私の中では柿は野菜だな。そのままで食べるより料理に使う方がしっくりくるというか。
豆腐もあったので白和えにしようかどうしようかとあれこれ迷ったのですが、ベーコンの塩気が効いたドレッシングとの相性がなかなかだったので結果満足です。
春菊もそろそろ旬ですからね。春菊を生で食べることはあまりないかもしれないけど、柔らかいところはこうしてサラダにすると独特の爽やかな苦味が堪能できて好きなんですよねえ。
関連記事
-
-
家飲み献立 10/28 蒸し野菜とゆで卵の温かいサラダなど。
覚悟していたのにさほど寒くなかった今夜。 まあそれはそれでありがたいのですけど、ちょっと拍
-
-
れんこんと豚肉の黒酢炒め、豆腐と春菊のスープ献立。
しょうゆや塩、酢などの基本調味料と比べると、黒酢とのお付き合い歴は浅めです。 トマト黒
-
-
愛媛の酒 深山 特別純米 限定直汲み生原酒 塩鶏もつ煮で晩酌。
なかなか進まない日本酒ツアーです。 関連 勝手に日本酒全国ツアー 愛知と出会えぬ
-
-
家飲みおつまみメニュー 9/16 焼き厚揚げ、エリンギの吸い物。
豆腐、納豆、油揚げなどの豆製品は毎日何かしら登場させています。 これは健康のため、とか
-
-
豚肉の梅しそ蒸し、蕪と揚げの味噌汁献立。
これは大葉が余るかもしれない。 家を空ける時点で食材をきれいさっぱり使い切らないと気が
-
-
チキンソテー、にんじんとセロリのアーモンドサラダで赤ワイン。
なんぞこれ。 久しぶりに皮パリパリチキンソテーでワインでも飲んだろかいと考えたらパリパ
-
-
にじますホイル焼き、小松菜のもずく酢和え献立。
釣り人である友人から、にじますのおすそ分けをいただきました。曰く 「小さいのばっかりで
-
-
豚肉ときくらげの卵炒め、ゴーヤの塩昆布和え献立。
きくらげと卵、豚肉を炒めたもの。木須肉(ムースーロー)ってやつですね。 こういう材料
-
-
新ごぼうとベーコンの炒めもの、トマトと卵のスープで金魚。
金魚です。 今日はベーコンを使った炒めもの。じゃあ日本酒よりソーダ割のほうがいいな、と
-
-
神奈川の酒 丹沢山純米 牛しゃぶ三つ葉おろし、わかめの生姜炒めで晩酌。
関東地方コンプリート! 近所の酒店を巡るもどうにも神奈川の酒に出会えず、通販でオーダー
- PREV
- EMILIO PUCCIのボストンバッグで冬支度。
- NEXT
- 買いすぎ症候群から買えない症候群へ。