春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和え献立。
人間は、長くて短い生涯でいくつの団子を練るのでしょうか。
人間は、などと無駄に主語を大きくしてしまいましたが、私個人の話をすれば、2018年上半期の団子製造数は通年ベーズを遥かに上回っています。
今日も元気に練りました。
春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和えで晩酌
- 梅大根
- えのきとわかめのごま酢和え
- 春キャベツと肉団子のスープ煮
梅大根
薄く切った大根を塩で揉んでから洗い、水分を絞って叩いた梅干しと和えたもの。
えのきとわかめのごま酢和え
茹でたえのきとわかめをごま油、しょうゆ、酢、すりゴマ、胡椒で和えます。
春キャベツと肉団子のスープ煮
鶏ひき肉にねぎのみじん切り、おろししょうが。塩、胡椒、酒、しょうゆ、ごま油、片栗粉を加えて練り、団子状にまとめます。鍋に水と酒、昆布を入れて火にかけ、団子を入れて煮込み、火が通ったらざく切りの春キャベツを投入。塩で味を整え、戻しておいた春雨を加えてさっと煮たら完成。
あっさり塩味の鶏団子スープに添えるは、やや辛口の純米酒。本日も燗でいきました。
肉団子は毎度少し多めに出来てしまうので、煮えた時点で一部をスープとともに取り出して保存。翌日のつまみに回します。
塩の話
さて、先日コメントにてご質問をいただいておりました。
crispy-lifeさんは塩づかいがとってもお上手だと思うんですけれど、塩って使い分けていますか?海塩派ですか?岩塩派ですか?
普段使用している塩はごく一般的な海塩と粗めの岩塩の2種類のみ。使い分けとしては通常は顆粒の海塩を、出来上がった料理に後から振るような場合はゲランドの粗塩を使って食感にアクセントを添えるパターンが多いでしょうか。焼き野菜とか、冷奴とか。
以前はいろんな塩を所有していて、藻塩とかフレーク状のマルドンとかトリュフソルトなどのフレーバー系あたりも試してみましたが、いかんせん一人暮らしでは使い切れずに持て余してしまうもので、今はこの2種に落ち着いた次第です。
塩。
ご指摘の通り、現在の私の食卓は相当な塩頼み。いや、もちろん一般的に調理をするにあたって塩は基本中の基本というか、なければ成立しない基本的な調味料ではありますが、それを差し引いてもここ最近塩への依存度は高い。
これでも一応はむやみやたらと塩を採り過ぎないようにと気をつけているつもりなので、好きだからといって大量に盛ったりはしませんが、とにかく塩愛が強いのです。
しかし、単純に好きなだけでさほど冒険をしておらず、というか、食材同様調味料も使い切りたい体質なもので、いろんな種類を買い揃えて味や使い勝手を比べてみるということができず、イマイチ探究心に欠けた塩生活となっております。
単純に私の舌がそれほど多くの塩バリエーションを晩酌に求めていない証かもしれませんが、今のところ、現状の塩布陣でそこそこ満足しています。
最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。
関連記事
-
-
新じゃがのそぼろ煮、出汁巻き染めおろしで日本酒を。
久しぶりに蕎麦でも食べに行こうかな、と考えていたのだけれど生憎の天候のせいかどうにも外食テン
-
-
ゴーヤチャンプルー、エリンギとわかめのすだち和え献立。
夏らしく、ゴーヤ料理が続きます。先日ピーマンチャンプルーを作りました。 それなりに好
-
-
セブ島の食と物価、フィリピンレストラン事情。
セブ島の物価について。2015年の春セブ島に来た時には円安とインフレの相乗効果でううむと唸っ
-
-
鯖納豆、にんじんの卵炒め献立。
使い勝手の良い食材ばかりが手元にあると、どう使ってもそれなりの献立が構築できるので、それはそ
-
-
素人のくせにしったかぶる。
ごぼうがあったら、まず何を作り、食べたくなるか。答えは、柳川風煮ですね。卵とじですね。柳川
-
-
パクチーが食べられない日本人がタイで暮らせるのか?
食の好みは年齢とともに変わるけれど、中には一向に食べられるようになる気配が訪れないものがあり
-
-
豚しゃぶのキムチ和えで家飲み。
シェアハウス生活になる前に少し悩んだのは自炊についてでした。 広いキッチンと十分すぎる調理器具
-
-
れんこんと豚肉の黒酢炒め、豆腐と春菊のスープ献立。
しょうゆや塩、酢などの基本調味料と比べると、黒酢とのお付き合い歴は浅めです。 トマト黒
-
-
肉吸い、おかひじきと干しえびの和えもので晩酌。
肉吸い、という食べものをご存知でしょうか。平たく言えば肉うどんのうどんぬきスープ。蕎麦屋にお
-
-
きくらげと白葱の和えもの他5品。
夕方、光化学スモッグ注意報が出ましたね。 いきなり放送が流れ出したのでちょっとビビリましたよ。
- PREV
- 履かないヒールがどんどん高くなっていく。
- NEXT
- あなたのその怒りはどこから。
Comment
塩問題へのアンサーありがとうございます!
なるほど、「味付けは海、仕上げは岩」なのですね。
海塩の方は(「やさしお」以前には常に使っていたので)馴染みが深いのですが、岩塩は料理に使ったことが無いのです。その昔、風呂には入れた記憶があるのですが。
いま台所にあるのは「やさしお」と「クレイジーソルト」という、なんじゃそりゃ?というか、にじみでるダメさがいっそジャパネスクというか、そういうラインナップなのですが、「分厚いパプリカや新じゃがに塩をゴリゴリ砕いてかける」という絵にあこがれがあるので、「クレイジーソルト」使い切った暁には、岩塩、試してみます。
春キャベツの色がやさしい…。
こういう色が出せるのも、塩味ならではですね。
今週末はキャベツかレタスのスープ作ろうっと(とりあえず「やさしお」で)。
memeさん
風呂!入れましたね風呂に。15年位前に、なんたらというバスソルトを風呂に入れて浸かった後、バスタオルに包まるとどうこうなるとかならないとかいう美容法が流行った記憶があるのですが、ものすごくざっくりした記憶しか残っていなくて今書きながら呆れています。やったくせに。
つぶつぶ感のある塩はいいアクセントになるので楽しいですよ。あ、そういや海塩がもうそろそろなくなるので買わなきゃ、と今思い出しました。
さほど華麗な塩使いじゃなくて恐縮ですが、参考になれば幸いです!