三つ葉と豚の冷しゃぶ、蒸しとうもろこし。
今日から7月。
今朝は雨が降っていて少々肌寒いですが、まもなく本格的な夏に突入です。
というわけで夏らしいビジュアルの献立を。
ビールにろうもろこし、茄子、トマトと夏野菜てんこもりですね。
三つ葉と豚の冷しゃぶで晩酌
- 茄子の浅漬け
- トマトと長いものわさび醤油和え
- 蒸しとうもろこし
- ピーマンの煮浸し
- 三つ葉と豚の冷しゃぶ
茄子の浅漬け
拍子木切りにして塩もみした茄子に大葉としょうがを加えて浅漬けに。
トマトと長いものわさび醤油和え
乱切りしたトマトに短冊に切った長いもをわさび醤油で和えたものと海苔をあわせたもの。
蒸しとうもろこし
鍋に塩と酒、少量の湯を沸かしとうもろこしを入れ蓋をして蒸し煮に。そのままいただきます。
ピーマンの煮浸し
丸ごとのピーマンと油揚げをしょうゆとみりんでやや甘めに味付けした昆布出汁で煮浸しに。丸ごと煮るので食べた後残るのはヘタのみ。種も一緒に食べてしまいます。
三つ葉と豚の冷しゃぶ
さっと茹でた三つ葉と豚薄切り肉をたっぷりのおろしポン酢で和えて黒七味を振ります。
うん、THE・夏の晩酌って感じですね。
とうもろこしを酒蒸しにしたのには実は特に意味はありません。容器から出した酒が少し余っていたので捨てるのももったいないな、と思って入れただけでした。甘く蒸し上がったので問題無し。
食べるのは大好きだけど用意するのは嫌いな大根おろしを冷しゃぶのために頑張っておろしました。頑張る、というほどの量でもないんですが、やっぱりたっぷりあると嬉しい。豚肉よりも大根おろし食べるための料理なんじゃないかっていうくらいあってもいい。
食事をしながら考えていたのですが、子どもの頃にとうもろこしを食べた記憶があまりない。家で出てきたことは殆どないし、夏祭りでも好んで食べなかった。
理由は、食べるのが難しいから。
夜店の焼きとうもろこしってかぶりつくとほっぺたにタレがついてべたべたするし、手も汚れるし、子どもには大きすぎて途中で飽きそうだし、食べるの難しいじゃないですか。今でもそうなんですが、食べるのが難しいとか手が汚れるとか歯に挟まるとか、そういう何かしら手間のある食べ物はなんとなく避けていたように思います。同じ理由でりんご飴なんかも苦手だったなあ。
三つ子の魂ってヤツでしょうか。横着さは昔から変わらないのですね。
大人になってからは自分の好きなように料理できるので家でもとうもころしを食べるようになりましたが、やっぱり丸ごと齧る、という食べ方は今だにできません。
関連記事
-
さばの塩焼き、わかめ納豆で晩酌。
今日は、清く正しい和献立の気分。さて何を食べようかな?などと考えながら移動する時間が、結構
-
鶏のくわ焼き、柿としめじの白和え献立。
季節の柿です。 果物としての柿にはまるで興味が湧かないというのに、酒のつまみ材料として
-
愛媛の酒 深山 特別純米 限定直汲み生原酒 塩鶏もつ煮で晩酌。
なかなか進まない日本酒ツアーです。 関連 勝手に日本酒全国ツアー 愛知と出会えぬ
-
白菜と蒸し鶏の梅和え、きぬかつぎ献立。
白菜が幅をきかせてまいりました。 白菜愛好家としては何かと捗るこの季節。どかんと大きい
-
焼き野菜、出し巻き。
今日あたりは随分人出が少なくなりそうだな、と思っていたのだけど、ご近所の店は思いの他混雑して
-
台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その4. 台南駅 台鐵素食便當。
台南での街歩きを堪能した後、ここからの経路を考える。 当初のなんとなくの予定では台南の
-
豚ロースの梅ねぎ焼き、きのこと水菜のおひたし献立。
豚ロース肉を冷凍してたんだった、あれを焼いて食べよう。 脳内で献立を組み立て、解凍した
-
きつね納豆、ほうれん草のナムルで晩酌。
植物性たんぱく質の鬼、きつね納豆で晩酌です。 油揚げ偏愛傾向のあるわたくしですが、これ
-
家飲みメニュー 舞茸のホイル焼き、小松菜と塩昆布のサラダ。
ワインを買いに出かけて結局ワインを買わずに帰宅。 なぜなら、スーパーの寒さですっかりワ
-
酒粕クリームシチュー献立。
先日久しぶりに粕汁を作りました。 関連 ぶりの粕汁献立。 残りの酒粕をどうしたも