塩鶏と水菜のホイル蒸し、ベジブロスのキャベツ煮浸し 晩酌献立。

公開日: : 最終更新日:2016/12/06 家飯, 食べること ,

塩鶏と水菜のホイル蒸し

人はなぜ食材を包むのか。

それは、蒸すからだ。

材料切って包むだけのホイル蒸しってなんて手間のかからない気のいいヤツなんでしょうか。しかも、旨いときている。

いつもは余り食材でおつまみ的にちょこっとの量で作ることが多い水菜と塩鶏の組み合わせ。大好きなので今回はガツンと多めの量にしてメインに据えてやりました。たまにはね、主役にね。

塩鶏と水菜のホイル蒸しで家飲み

塩鶏と水菜のホイル蒸し献立

キャベツの煮浸し

ベジブロスで煮浸し

昨日の残りもの。味噌を溶き入れる前の状態で避けて塩と香り付けの醤油をちょびっと入れて煮ました。色が濃いめなのでしっかり醤油味、に見えますがこれ、きっとにんじんの色。味付けはかなり薄めだけど、かなり奥深い味わいに。やるな、ベジブロス。引き続き研究しましょう。

玉ねぎと卵の炒め物

玉ねぎと卵の炒め物

薄切りにした玉ねぎを太白ごま油で炒め塩を振りしんなりしたところで塩を少量入れた溶き卵を投入。中火でふんわりと焼き固めたら酒で香り付けして完成。相方は玉ねぎでも白ネギでもトマトでもピーマンでも、割となんでも成立するのが卵炒めのいいところですね。

塩鶏と水菜のホイル蒸し

塩鶏のホイル蒸し

塩をすり込んで一晩寝かせておいた鶏もも肉を小さめに切り5cm程度の長さに切り揃えた水菜と一緖にアルミホイルに乗せて酒を振り、しっかり密封するように包みます。後はホイルごとフライパンにのせ蓋をして蒸すだけ。このままでも、ポン酢や黒七味をかけても美味。

あとは昨日の残りものをスライドさせただけであっという間に準備完了の晩酌メニュー。楽だ、楽だねえ。

日本酒にあうおつまみレシピ

ホイル蒸しの悩ましいところは出来てるか出来てないか確認できないところ。もちろん途中で開けて確認してもいいんだけど、熱いのにまた包み直すの大変だからねえ。水菜はさっと火を通せばOKなので、この組み合わせの場合は鶏肉を小さく切って早めに火が通るようにするのがよいかと。今回はフライパンを使ったけれど、もちろんトースターなどで火を通しても可。
塩漬けにした鶏と酒が水菜から出る水分と混ざっていい出汁でますよ。

塩漬けは豚もいいけど鶏もまた汎用性高し。
野菜との蒸し物鶏豆腐にももってこいで保存性も高まるので肉がちょこっとだけ余った、なんて時は冷凍よりも迷わず塩漬けですね。まあうちの冷蔵庫は冷凍室がないってのも塩漬けを重宝する理由ですけどね。

 




関連記事

谷川岳 源水吟醸

群馬の酒 谷川岳 源水吟醸とピェンローで晩酌。

残る関東地方の酒でお目当てがなかなか入手できず、今週は諦めて別の地方へ飛ぼうかなと思ったので

記事を読む

手羽元と大根の煮物

ぬか漬けリメイク 手羽元と大根の煮物、おつまみ奴。

昨日は騒音で目が覚めました。 寝ぼけた頭でうるさいなあ、でもこの音よく知ってる音だ、なんだ

記事を読む

私が団子を練らない理由。

年末年始はありがたいことにご馳走を食べまくりますね。 年末は旅先で、そして帰省し地元で

記事を読む

豚肉と白菜の重ね蒸し献立。

台風一過。 風の強い一日でした。 やっぱり昨夜の頭痛は低気圧によるものだったようです。 今

記事を読む

焼き蕪の柚子胡椒和え

一人家飲みつまみ 蒸し鶏のねぎソース、焼き蕪柚子胡椒和えで晩酌。

先週は肉抜きウィークだったので、休肝日明けは肉です。 肉、といっても鶏むね肉ですが。

記事を読む

柿のサラダ

豚ロースの糠漬け、柿と春菊のサラダ。

毎日飽きずに糠漬けを食べ続けているのは乳酸菌がとか酵素がとかそういう健康・美容意識からくるも

記事を読む

やっぱり私は贅沢がしたい。

By: Nicolás Boullosa[/caption] モノは少なく、家は小さく。

記事を読む

切り昆布の煮もの

切り昆布の煮もの、青菜のおろし和え献立。

久しぶりに切り昆布を手にとる。 昆布の煮ものっていいですね。何せ、出汁を取らなくていい

記事を読む

分葱の納豆和え

晩酌献立 分葱の納豆和え、春菊のサラダ。

休肝日明けの晩酌です。 週末は外食が多くなるからか、はたまた胃と肝臓を休ませる影響なの

記事を読む

50代一人暮らしの晩酌

50代一人暮らしの晩酌事情。

100年ぶりの晩酌記事です。長年しつこく書き続けていた晩酌記録。一人暮らしの晩酌記録。昨年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑