塩鶏と水菜のホイル蒸し、ベジブロスのキャベツ煮浸し 晩酌献立。
人はなぜ食材を包むのか。
それは、蒸すからだ。
材料切って包むだけのホイル蒸しってなんて手間のかからない気のいいヤツなんでしょうか。しかも、旨いときている。
いつもは余り食材でおつまみ的にちょこっとの量で作ることが多い水菜と塩鶏の組み合わせ。大好きなので今回はガツンと多めの量にしてメインに据えてやりました。たまにはね、主役にね。
塩鶏と水菜のホイル蒸しで家飲み
キャベツの煮浸し
昨日の残りもの。味噌を溶き入れる前の状態で避けて塩と香り付けの醤油をちょびっと入れて煮ました。色が濃いめなのでしっかり醤油味、に見えますがこれ、きっとにんじんの色。味付けはかなり薄めだけど、かなり奥深い味わいに。やるな、ベジブロス。引き続き研究しましょう。
玉ねぎと卵の炒め物
薄切りにした玉ねぎを太白ごま油で炒め塩を振りしんなりしたところで塩を少量入れた溶き卵を投入。中火でふんわりと焼き固めたら酒で香り付けして完成。相方は玉ねぎでも白ネギでもトマトでもピーマンでも、割となんでも成立するのが卵炒めのいいところですね。
塩鶏と水菜のホイル蒸し
塩をすり込んで一晩寝かせておいた鶏もも肉を小さめに切り5cm程度の長さに切り揃えた水菜と一緖にアルミホイルに乗せて酒を振り、しっかり密封するように包みます。後はホイルごとフライパンにのせ蓋をして蒸すだけ。このままでも、ポン酢や黒七味をかけても美味。
あとは昨日の残りものをスライドさせただけであっという間に準備完了の晩酌メニュー。楽だ、楽だねえ。
ホイル蒸しの悩ましいところは出来てるか出来てないか確認できないところ。もちろん途中で開けて確認してもいいんだけど、熱いのにまた包み直すの大変だからねえ。水菜はさっと火を通せばOKなので、この組み合わせの場合は鶏肉を小さく切って早めに火が通るようにするのがよいかと。今回はフライパンを使ったけれど、もちろんトースターなどで火を通しても可。
塩漬けにした鶏と酒が水菜から出る水分と混ざっていい出汁でますよ。
塩漬けは豚もいいけど鶏もまた汎用性高し。
野菜との蒸し物や鶏豆腐にももってこいで保存性も高まるので肉がちょこっとだけ余った、なんて時は冷凍よりも迷わず塩漬けですね。まあうちの冷蔵庫は冷凍室がないってのも塩漬けを重宝する理由ですけどね。
関連記事
-
-
茄子の甘酢炒め、ゴーヤの梅和え。
寒さにめげずに夏野菜大会。 買い物に行かなかったので何をどうしてやろうかといろいろ考え
-
-
塩手羽大根、ピーマンの卵炒め献立。
寒くなったりマシになったりの気候に惑わされているうちに、もうそろそろ10月も終わり。
-
-
簡単おつまみ 8/25 塩鶏、人参、ザーサイ豆腐。
週明けも変わらず家飯です。 最近ほぼ毎日家で作って食べているからか、たまにジャンクなものを食べ
-
-
じゃがいもとゆで卵のサラダ、蒸しなすの梅和え献立。
先日赤ワインのお共にしようと珍しく袋入りのじゃがいもを購入。 よって、しばらくはじゃが
-
-
埼玉の酒 神亀 純米辛口で晩酌 蒸し鶏と青菜の生姜ポン酢、蕪のナムル。
関東地方の旅、順調に推移しております。 関連 勝手に日本酒全国ツアー いつもはこ
-
-
焼き大根、蒸し鶏と小松菜の柚子胡椒和え献立。
先日は焼きいもで飲み、本日は焼き大根で飲む。いつ何時も、焼き野菜は優秀なつまみですね。焼き
-
-
ごぼうつくね焼き、たぬき豆腐献立。
ごぼうが余っていたのでひき肉と一緒にこねてやろうと思いました。 肉団子って感じでもない
-
-
家飲み献立 9/18 三つ葉のサラダ、ザーサイ蒸し鶏など5品。
いやー、今日は3時起きだったのでさすがに眠い。 こりゃ今夜はいつも以上に早寝だな…でもそう
-
-
発酵食のちょっといいとこみてみたい。
日本人は健康ネタが大好物!テレビや雑誌は健康情報だらけ! などと叫ばれて2,000年
-
-
キャベツの塩昆布炒め、豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズで家飲み。
キャベツがあるならいつもの塩昆布和えが食べたいなと思うも、寒い。 菜の花の出現にもう
- PREV
- プチプラファッションだけが負の連鎖の元凶か。
- NEXT
- 美魔女とマニアと身軽な人生。