鶏豆腐、蕪の温サラダ献立。
冬の定番鶏豆腐。この冬2度目の登場です。
関連 宮崎の酒 千徳清酒カップで晩酌 鶏豆腐、焼き枝豆献立。
前回作ったのは10月だから、まだ寒くなる前、秋でした。
今夜は鶏豆腐にしよう、と思い立つきっかけはだいたい決まっています。ほぼ、春菊に依存しているのです。
鶏豆腐、蕪の温サラダで晩酌
- 白菜漬け
- 蕪の温サラダ
- 焼きにんじん
- 鶏豆腐
蕪の温サラダ
蒸した蕪と蕪の葉をツナとしょうゆで和えたもの。
焼きにんじん
大きめに切ったにんじんにオリーブオイルをまぶしてローリエをのせフライパンで焼きます。表面に焼き色がついたらうつわに盛り、粗塩を振ります。
鶏豆腐
一口大に切って塩を揉み込んでおいた鶏もも肉を出汁昆布、水、酒と一緒に鍋に入れ、弱火でじっくり煮込みます。途中で豆腐とねぎを加え、最後に春菊を投入してさっと火を通したら完成。
春菊が手に入ったらつい作りたくなる鶏豆腐。前回はネギを入れるのを忘れるという失態をおかしてしまいましたが、今回はきっちり基本通りの材料にてそつなく仕上げることができました。
鶏の旨味がたっぷりのスープに溶け出す春菊の香り。鶏豆腐こそ、冬のごちそう「汁飲み」の基本つまみであります。
そしてあともう一品、とか、歯ごたえのあるものが欲しい、なんて時に便利な焼き野菜も頻繁に登場する簡単つまみ。
いつもは焼いて塩を振るだけですが、今日はローリエで少し香りをつけてやりました。最近和食比率が高いもので、ローリエあんまり使ってなかったからね。近頃の晩酌はめっきり日本酒頼りだけれど、たまには煮込みにワインとかもやりたいところですね。
そうそう、お伝えするのをすっかり忘れておりました。昨年12月に無事発売となった拙著「ひとりぜいたく晩酌帖」、冷やかしか暇つぶしに読んでやってもいいけど、紙の本は持たない主義なんだよなーという方もおられましょう。
お待たせいたしました、今月から電子書籍でも読めるようになりました。
四季折々のひとり晩酌について、そしてひとりで過ごす時間について。至極どうでもいいことをねちねちと理屈っぽく綴った家飲みエッセイ。もちろん鶏豆腐をはじめとする汁飲みについても長々と語っております。
ここらで紙の書籍は持たない派のみなさまのご機嫌も伺いたく、改めてよろしくお願いいたします(土下座)。
関連記事
-
-
こんにゃく麺レシピ 肌寒い日の鶏塩そば。
なんということでしょう。 まだ8月だというのにこの寒さ。 ここ数年、残暑ギラギラ
-
-
ゴーヤと油揚げの炒めもの、なすそうめんで家飲み。
夏っぽい。 意識したわけではないけれど、売り場で目に付いたものを手に取って気づけばかな
-
-
休肝日ごはん 玉ねぎとじゃがいもとわかめの味噌汁、ねぎ卵丼献立。
味噌汁とごはんメインの晩ご飯「普通においしい」献立シリーズ。 早いもので今回で最後です
-
-
おばさん、おじさんに似合う丼。
丼ものは老若男女問わず人気の高いメニューではありますが、そのボリューム感からでしょうか、ど
-
-
晩酌献立 5/19 ゴーヤチャンプルー、キムチ奴。
基本的に食材のストックは持たない主義ですが、スーパーで思わぬ出会いがあった時にはそれなりに迷
-
-
山口の酒 雁木 夏 辛口純米で晩酌 ホタルイカの酢味噌和え。
中国地方コンプリート! 4月、5月は順調に駒を進めた感がありますね。 関連 勝手
-
-
トマトと卵の炒めもの、豆苗のおひたしで家飲み。
帰りが遅くなった日の晩御飯は通常時以上にさっさと用意したくなります。 準備が面倒、とい
-
-
豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで家飲み。
豚とわかめのおろし和え。 早い話が冷しゃぶでしょうか。そろそろこういう冷たいというか常
-
-
焼きピーマン、にら納豆で家飲み。
地味。 いつものことですが、タイトルからして地味すぎます。 基本的に野菜好きの粗
-
-
たたきこんにゃくと牛肉の辛味炒め、ちぢみほうれん草とえのきのゆずびたし献立。
本日2/14はバレンタインデーですね。 バレンタインは製菓会社の戦略がまんまとハマって
Comment
こんばんわ。
crispyさん、ちょくちょく食卓に写っている
酒器ですが、実は去年から買おうかどうしようか
迷ってまして。。実際に使用されてどうでしょうか?保温力と猪口に注ぐ時にお湯が垂れないのかなど、気になるところです。
サイズは小ですよね?
量、足ります?(笑)
creamyさん
食卓で熱燗のあの酒器のことですかね?
これ、私は結構気に入っておりまして。寒い部屋で使うとあっという間に冷めてしまいますが、それなりに暖房が効いていればなかなかいい感じでゆるゆると楽しめますのでおすすめです。注ぐ際のお湯垂れはあるかもしれませんが、慣れてくるとコツがつかめて気にならなくなるのでは、と。量はね、一合くらいしか入りません。そこは各自追加でお願いします 笑。
一番理想の酒器は先日書いた大阪はしご酒ツアー記事に登場したとり平さんでも使われている錫のちろりなんですけど、家で使うにはどうかなあと思って未だ手出し出来ず、なのです。
crispyさん
なるほど、そうですか。
良さそうですね。
燗酒や焼酎のお湯割りなんかの家飲みはペースゆっくりでじわじわ飲みたいのですが、いわゆる
ガラスや陶器の器だと冷めてしまうし、かといってアウトドアで使うような保温コップはデザイン的にちょっとなぁ・・と思っていたのです。
確かに、理想はちろりですね。ですがその為には
それなりの深さがある鍋も要りますよね。大人数の宴会とかなら大活躍しそうですが一人飲みでは
どうかなぁ。。と私も思います。
ショッピングサイトのレビューでなくて、普段使いされてるcrispyさんの感想聞けて良かったです。参考にさせて頂きますね!
creamyさん
そうそう、アウトドア系のものが機能的にはいいのでしょうけど、晩酌の風景にハマるかといえばこれが結構難しいんですよねえ…。便利すぎて寒い間はついついあの黒い酒器ばかり使ってしまうので絵的には変化がなく面白みがないのですが、なんだかんだ便利なものって使用頻度が高くなるような。
>ショッピングサイトのレビューでなくて
私も見知らぬ人のレビューよりいつもコメントをくださる皆様の意見を参考にしてしまいます。知ってる人の感想ってなんとなく安心できますよね。って、どなたとも未だお会いしたことはないですがみなさん知人扱いということで何卒!