家飲み献立 12/17 白菜と春雨のうま煮、トマトのナムル。
1時間ほどサーバーが落ちていました。
アクセスして下さった方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
管理画面にも入れなかったので一瞬ギョッとしましたが、私が何をがんばったところでサーバーの復旧はできない。
ま、こんな時は待つしかないよねー、とのほほんとしてたら思いの他早く復旧したようです。
よかった。中の人、ありがとうございました。
今夜の家飲みメニュー
- 柚子大根
- トマトのナムル
- ほうれん草とちくわのからし和え
- なめこおろし
- 白菜と春雨のうま煮
トマトのナムル
乱切りにしたトマトをすりゴマと塩で和え、最後にごま油でまとめます。
ほうれん草とちくわのからし和え
からし、醤油、みりんを合わせたタレで茹でたほうれん草を和えます。最後にちくわの輪切りとあわせて。
ちくわには塩分があるので、タレはほうれん草になじませるといいですよ。
なめこおろし
醤油とみりんで甘辛く煮たなめこを大根おろしと合わせて。仕上げに黒七味で辛味をプラス。
白菜と春雨のうま煮
鍋に油とつぶしたにんにく、輪切りの鷹の爪を入れて弱火にかけ、香りがたったところで塩と酒で下味をつけた豚コマと白菜を投入して炒め合わせます。おろししょうがと酒、水を加えて白菜がとろりと煮えたら春雨を加えてやわらかくなるまで煮ます。最後に葱のみじん切りを加えてさっと混ぜ合わせたらごく少量のしょうゆとごま油で香りをつけてできあがり。しょうがもたっぷり入っているので体が温まりますよ。
今夜も全5品でぬる燗を。
いつもは食後にお風呂に入ってから寝るのですが、今夜はあまりにも寒かったので食事の前にお風呂に入ってしまいました。
食事の前に入浴を済ませるのって、なんだか温泉宿に来た気分が味わえるよね、なんて思ってしまう私の思考は単純すぎるでしょうか。
白菜の甘みと苦味、豚肉の旨みがたっぷり染み出たスープを春雨が残さず絡めとる。いやいや、シンプルだけどなかなか贅沢な味わいの一品です。
しかし「うま煮」ってずるいですよね。ネーミングからして既に旨そうだもの。
でも、小学校の給食で出る「うま煮」は嫌いだったなあ。
今考えれば味は悪くなかったような気がするのだけど、基本的に主食はコッペパン、飲み物は牛乳という時代。牛乳+コッペパンにうま煮…確かに合わない、かも。
そう考えると、食べ合わせも含め、食育って重要ですよね。
給食で出た食べ合わせがエキセントリック過ぎたからその料理が嫌いになった、なんてパターンもありそうだし。
最近何かと話題になる給食ですが、献立を考えるのも、大人数分作るのも大変なこと。
職員さんが愛情こめて作った料理を子供たちが美味しく食べるためにも、学校給食を取り巻く環境がより一層整うことを願うばかりです。
関連記事
-
-
一人暮らしの夜ご飯 8/6 夏に嬉しい、火を使わないメニュー。
ふう。 全然降りませんねえ、東京。 各位、熱中症には十分お気をつけくださいませ。 今夜のメニュ
-
-
れんこんつくね温玉添え、ぬか漬けやっこ献立。
卵が余っていたので、冷凍していました。前から一回やってみたかったんですよね、冷凍卵ってやつを
-
-
家飲み献立 11/8 砂肝の葱塩和え、塩辛クリームチーズ他全5品。
恐れていたことがとうとうやってきたのかもしれません。 冬?もう、冬なの?? 11月っ
-
-
蒸し鶏の香味黒酢ソース、かぶの和サラダ献立。
蒸し鶏にねぎのタレを合わせる。これは毎度おなじみのパターンです。 蒸し鶏のねぎソース、
-
-
東京の酒 澤乃井 純米大辛口で晩酌 しめじと春雨の甘辛炒め、さつまいものチーズ和え。
酒は好きですが、あれこれ飲み比べたり、銘柄にこだわったりするタイプではありません。 ま
-
-
砂肝のポン酢漬け、キャベツステーキ。
週末は街へ繰り出して、友達と豪華なディナー! なんて、誰が決めたのでしょうか。
-
-
豚肉とごぼうの柳川風、かぼちゃとわかめの味噌汁献立。
ごぼうって、面倒な野菜だと思っていました。 他の野菜と比較すれば一目瞭然、相当量の泥が
-
-
いり焼き豆腐、蒸し鶏ネギだれ。
さて、夕食の準備でもするか。 という段階になってから急遽メニューを変更しました。
-
-
大根ステーキ他全5品で晩酌。
ひゃー。 今日はまた寒かったですね。 耳まですっぽり覆うニット帽で買い物に出掛けたら
-
-
三重の酒 すっぴん るみ子の酒 9号酵母で晩酌。鰤と小松菜の梅昆布蒸し。
またまた日本酒に強い酒屋を発掘しました。 これでますます日本酒ツアーが快適になるという