石鍋商店で出会う東京のくず餅 東京散歩・北区。

公開日: : 最終更新日:2018/06/29 東京散歩, 食べること

asukayama_30

飛鳥山公園の紫陽花散策、続きです。

東京散歩と言えば、出先で酒を飲むのがお約束になっており、もちろん前回の北区も例外ではありませんでした。

赤羽 昼からハシゴ酒 東京散歩・北区。

が、この日は酒を飲むタイミングではなかったもので、珍しく甘味をいただきました。

北区王子 石鍋商店の「久寿餅」

asukayama_4

向かったのはJR王子駅から徒歩5分、森下通り商店街にある石鍋商店。くず餅で知られる老舗甘味店らしいのですが、このくず餅ってのが、私の知っているそれとはどうも様子が違うのです。

私の中でのくず餅とは、葛粉から作られた透明な皮にこしあんが包まれたもの。皮部分に水泡が見え隠れする様が涼しげで、いかにも夏向きのお菓子といった風情が漂うものでした。

子供の頃、このくず餅をかき氷に埋めて変わりミルク金時にするのが家で流行っていて、夏休み期間中に度々食しておりました。ハンドルをガリガリする手動かき氷機で美味しく食べられるだけの量を削り、じゃりん子チエの再放送を見ながら食べる。これが夏の午後の定番スタイル。かき氷はいろんなパターンで食べたけれど、私の中の家かき氷最高峰がこのくず餅入り変わりミルク金時だったのです。

asukayama_5

が、石鍋商店のくず餅、いや、「久寿餅」は、ビジュアルも添付物も、何もかもが私の知っているくず餅ではない。だって、色が白くて、三角形よ?

久寿餅について(石鍋商店)

久寿餅として江戸庶民に食される以前は、表具用や建具の糊として重宝されていましたが、時代と共に需要が減ってゆきました。ですが先人たちの“もったいない精神”と、ふとした偶然により食べてみたら意外や意外美味しいではないかという事になり、江戸時代より長く愛されるスイーツとなりました。

なぜ食べた。糊を。

美味しかったのなら仕方がないが、なぜ。素朴な疑問に頭を支配されつつも向かった石鍋商店。当初は持ち帰るつもりでしたが、タイミングよく店内ノーゲスト状態だったのでこの場でいただくことにしました。

asukayama_9

窓際の席からは、紫陽花が見えます。

asukayama_12

久寿餅のハーフサイズはお茶付きで300円。3切れ入りとちょうどいい分量でうれしい。

asukayama_10

確かに白い。そして、三角に切られている。黒蜜の上から覆いかぶさる、たっぷりのきなこ。ううむ。

早速いただきましょうとさじを刺してみると、硬い。想像以上の弾力。ぷるっ、とか、もちっ、などという可愛らしい擬音語は不似合いな力強さがある。

なんだなんだ、これ。旨いじゃないか。

小麦粉を使った発酵食ゆえに独特の発酵臭がする、という解説があったのだけれど、それらしき香りを全く感じなかったのは私が発酵食好きだからかどうなのか。たっぷり添えられた蜜もきなこもしっかりと甘いのにくどさがなく、餅に絡めてすっかり食べきってしまいました。

asukayama_14

よく見たらこのスプーン、片側がまっすぐになっているんだ。これ、皿に乗ったきなこをすくい取るのに都合がいいね。

asukayama_13

============
石鍋商店
東京都北区岸町1-5-10
ところで、くず餅の定義について。

「くず餅」東と西で別モノ?(謎解きクルーズ)

残っている資料が少なく、発祥には諸説ある。ただ東西の「くず餅」の起源が全く異なるのは間違いなさそうだ。小麦でんぷんで作るくず餅は東京を中心とした地域に限定され、全国的には葛粉を使ったくず餅のほうが多い。

なるほど。やはり地域によってくず餅は別物、というか、小麦でんぷんのくず餅は東京独自のものなのか。くず餅なんて定番の和菓子だと思い込んでいたのに、まさかの初体験となりました。

東西のくず餅に関する知識を得た今、もうひとつわかったこと。幼少の頃私がかき氷に埋めてよろこんでいたのは、くず餅じゃなくて、くず饅頭だった。

 




関連記事

白金高輪「酉玉」鶏のあちこちを串で楽しむ。

昨夜は友人との会合。 私のリクエストで焼き鳥にしました。 焼き鳥、大好きなんです。

記事を読む

焼き油揚げ

家飲み献立 焼き油揚げ、蒸しなす。

晩酌スタイルを変えてからなかなか好調です。 関連 一人晩酌のあり方を考える。 し

記事を読む

ぶりとわかめのしょうが蒸し献立

ぶりとわかめのしょうが蒸し、新玉ねぎの海苔サラダ献立。

わかめをもモサモサ頬張りたくて、わかめの相方を探す旅に出る。 魚とわかめを蒸す。いい。

記事を読む

休肝日ごはん 豚汁、かぶのしょうが炒め献立

酒を飲む人はどれくらいの頻度で休むのか。

休肝日ならぬ、休肝週を久しぶりに敢行。 酒を飲まない夜はそれ自体を「もの珍しいイベント

記事を読む

豚薄切り肉レシピ

晩酌献立 9/30 蕪の葉と豚肉の生姜ポン酢和え、きのこと豆腐のスープ。

無駄に葉野菜が好きなのですが、安く出ているとついつい手に取ってしまうのが蕪。 葉と本体

記事を読む

秋刀魚と小ねぎのスパゲティ

秋刀魚と小ねぎのスパゲティで白ワイン。

秋刀魚、まだまだ行きますよ。 前回は贅沢(?)にも好物の秋刀魚を味噌汁に入れました。

記事を読む

新橋 やきとん鶴松で昼下がりの一人ホルモン。

散歩のとき何か食べたくなって。 と池波も言ったので千代田区散歩の後は新橋まで足を伸ばし

記事を読む

鯖と葱の酒蒸し

1人暮らしの魚レシピ 9/17 鯖と葱の酒蒸し、小松菜とちくわの辛子和え。

スーパーに一歩足を踏み入ると、そこは冷蔵庫でした。 あまりに寒いのでパトロールする気力

記事を読む

家飲み献立 11/18 キャベツステーキ、干し野菜のスープ。

風の強い1日でした。 帽子を被って出かけていたのですが、何度も飛ばされそうになって押さえな

記事を読む

カシラの塩焼きねぎダレ

カシラの塩焼きねぎダレ、紫大根のサラダ献立。

紫大根ってすごい色ですね。なんという鮮やかさ。 めったにお目にかかることはないこの大根

記事を読む

Comment

  1. ちゅーなー より:

    crispy様

    東京出身の私には、くず餅はこの三角形です。
    母が好きで、よくお土産に買ってきて食べました。
    懐かしい味です。
    お品書が良いですね。如何にも東京の甘味処といった風情で。

    くず饅頭をかき氷に?
    何となく常温の日本酒に合いそうですね。

    山梨に来て驚いたのは、桃は固い早生の時に
    ガリガリと林檎みたいに食べます。
    柔らかい桃はダメ、と言う人も多いです。

    固い桃ですが、なかなか美味かったですよww
    同じ食べ物でも地域によって違うので、奥が深い。

    • crispy-life より:

      ちゅーなーさん

      やはり東京の方にはお馴染みのものなのですか。東京もそこそこ長くいるのに今までくず餅と真剣に向き合っておらず、発見が遅くなってしまいました。くず饅頭もいいけれど、これはこれでとても美味ですね。

      そして桃をそんな風に食べるのは初めて聞きました。酸っぱい感じなのでしょうか、面白いですね。どこでもなんでも手に入る時代、以前ほど地域ごとの特色は見られなくなってきたのかもしれませんが、それでも知らない地域で立ち寄ったスーパーの品揃えなどを見れば独特のものがあって楽しいです。

      p.s.先日はお気遣いいただきありがとうございました!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑