家飲み献立 焼き油揚げ、蒸しなす。
晩酌スタイルを変えてからなかなか好調です。
しっかり食べてから食後にちょこっと飲む、とか言っておりますが、もちろん食中にもしっかりと飲んでおります。だって晩酌好きだもの。ただ、きちんと量を守るようになったのは小さな進歩と言うべきか。
日本酒なら1合だけ、と肝に銘じてつまみとのペース配分を考慮しつつちびちびと飲んでおります。
焼き油揚げ、蒸しなすで晩酌
- ぬか漬け
- 大根と蕪の葉の味噌汁
- 蒸しなす
- 焼き油揚げ
ぬか漬け
本日のぬか漬けはなす、にんじん、蕪の3種。只今深刻なぬか漬け野菜不足であります。
大根と蕪の葉の味噌汁
久しぶりに味噌汁が登場。これからの季節は味噌汁で日本酒を飲むのもいいですね。
蒸しなす
皮をむいてやわらかく蒸したなすを手で割いて粗塩と胡椒をふりごま油をまわしかけたもの。シンプルうまい。
焼き油揚げ
フライパンで両面こんがりと焼いた油揚げにたっぷりのさらしネギ。さらしネギにはしょうゆ、酢、黒七味をあわせました。
油揚げがメインとはなんと貧素な献立でしょうか。でも、嫌いじゃありません。むしろ飲めます。ああ、私は今生で一体何枚の油揚げを食べたのだろう。結構な枚数行くのではないかと推測します。何しろつまみに抜群の素材ですからね。
さて、なすを料理する際は綺麗な茄子紺に仕上げたくて気を揉んだりするけれど、これはあらかじめ皮をむいてしまうので気遣いなし。そういやいつもお世話になっているウー・ウェンさんの本に
「中国は日本ほど茄子の皮を好まずむしろ皮をむいてから調理する方式が一般的である」
というような記述があった気がするけれどそうなんでしょうか。日本でもなすの紫色がどうにも苦手、という人は少なくないので、色が気にならない蒸しなすはいいかもしれません。
肉も魚も登場しない質素な晩酌、それでもああもう1杯飲みたいな、というところできちんとごちそうさまできるようになっておいおいちょっと進歩したじゃないか、と自分を褒めるのでした。
まあ寝る前にまたウィスキー飲んでるんですけどもね。
関連記事
-
-
牛肉とこんにゃくのきんぴら、新じゃがとわかめの味噌汁献立。
こんにゃくが食べたい。突然そんな気分になる時は、体から何かしらの信号が発せられているのでしょ
-
-
晩酌おつまみ 9/18 厚揚げと葱の香味しょうゆ炒め、ベトナム風なます。
余っていた厚揚げをまたまたシンプルに焼いて食べようか。 と考えていたのですが、少々変化
-
-
砂肝の酒炒り、小松菜の塩昆布白和え献立。
本日のメインは、砂肝。 いつもは塩味で炒めたり、ポン酢漬けにして食べることが多い食材
-
-
サルディーニャスアサーダスのワンプレートで赤ワイン。
サルディーニャスアサーダス、Sardinhas Assadas。それらしくカタカナを使って
-
-
こんにゃくとひき肉のにんにくしょうゆ炒め、モロヘイヤやっこで晩酌。
こんにゃく料理が続いております。 無性にこんにゃくが食べたいからとか、お腹具合をすっ
-
-
元町「瓢たん」で懐かしく新しい味噌ダレ餃子。
神戸は中華料理のレベルが相対的に高いと感じますが、独特の餃子文化もあります。 それは「
-
-
台湾一周鉄道駅弁一人旅 その7. 花蓮駅 花東特蔬便當。
台湾を鉄道で一周しながら各地の駅弁を食べてみるのもなかなか楽しそう。 そんな思いつきが今回の台
-
-
鯖のトマト煮とバケットで白ワイン。
先日使ったサバ缶の残りをワインのお供にしました。 鯖水煮缶とスライス玉ねぎにオリーブオ
-
-
砂肝の塩焼き、にんじんとわかめのナムル。
砂肝、砂ずり。 個人的には焼き鳥屋の品書きで記されている印象の強い「ずり」がしっくりく
-
-
ホーチミン一人旅、ビール片手に食べたもの。
ベトナム一人旅で食べたもの、ホーチミン編です。 ベトナムに限らずですが、一人旅での食事は気