一人鍋で家飲み オレンジ白菜と鶏団子鍋。
今夜は鍋。絶対に鍋。
朝っぱらから固く鍋を決意していたので、問題はさて何鍋にするか?という一点のみ。
キャベツも白菜も安いし、秋鮭にも惹かれるし、牡蠣なんてのもいいよねえ、などと一通りパトロールを済ませた後に結局選んだのは鶏ひき肉。
鶏団子から出た出汁で白菜をくったくたに煮ることにしました。
オレンジ白菜と肉団子鍋で晩酌
- 糠漬け
- ほうれん草のおひたし
- かぼちゃのチーズ和え
- オレンジ白菜と鶏団子の鍋
箸休め3種
鍋がメインということで余り物をちょこちょこ1皿に盛って箸休めに。内容は大根、にんじん、茄子の糠漬け、ほうれん草のおひたし、かぼちゃの塩煮をクリームチーズで和えて胡椒を振ったもの。全部残り物です。
オレンジ白菜と肉団子の鍋
鶏ひき肉をよく練って塩、胡椒、醤油、おろし生姜、味噌、酒、ごま油を加えてまた練り、片栗粉をまぶした葱のみじん切りを加えてさらに混ぜ合わせます。鍋に昆布と酒、水を入れ火にかけ、用意したタネを団子状にまとめて落とし、固まったら油揚げと白菜も投入。最後に春雨を入れて完成。黒七味を振っていただきます。
オレンジ白菜、といいつつ見た目があんまりオレンジじゃないのはあえて外側を中心に使ったから。内側はかなり柔らかく甘そうだったので違う料理に使おうと思って避けておいたのでした。鍋にするなら外側の葉でも十分甘みが出て美味しくなるからね。
鶏団子からじんわりと味が出るので出汁はこのままでも十分だけれど、物足りなければ塩を足したり食べるときにポン酢をちょこっとたらしても。今回は鶏むね肉を使用したあっさりバージョンですが、もう少し食べ応えが欲しい場合にはももひき肉とむねひき肉半々を混ぜ合わせるといいかも。
いやー、鶏団子鍋の出汁ってなんでこんなに美味いんだろうか。ぬる燗が進んで仕方ない。せっせと練った甲斐があるってもんですよ。
普段は調味料をいろいろ使わない派ですが、肉団子の時はなぜかいろいろちょこちょこ入れてしまう。特別意味はないんだけど、味付けは団子から出る出汁のみ、なので、複雑で奥行きのある味にしたいという気持ちの表れなんでしょうか。
逆にすっきりとした味わいを求めるならば塩と生姜のみ、ってのもありなんですけどね。
うん、またいろんなパターンの鶏団子鍋を試してみよう。何しろ冬はまだまだはじまったばかり、だからね。
関連記事
-
-
休肝日ごはん トマト卵炒めごはん、キャベツとしらすのゆかり和え献立。
週初めは休肝日と決めておりますが、連休中浮かれて遊びまくったので、休み明けの1週間は禁酒する
-
-
人生のど真ん中を失うということ。
先日たまたま目に入った記事を読んでびっくり。 アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が
-
-
蒸し鶏とキャベツの柚子胡椒和え、豆苗の炒め物。
現在タンパク質積極摂取期間中です。 高タンパク食材ってささみとか胸肉を思い浮かべがちで
-
-
大根葉の卵炒め、大根と厚揚げの煮もの献立。
大量生産した大根葉炒め塩味バージョンを今日は卵炒めにしていただきます。 大量生産といっ
-
-
ニラ餃子、ぬか漬けで家飲み。
あれ、もしかして今季初ビールでしょうか。初ビールですね。 そして餃子が登場するのも初め
-
-
焼きじゃがいも、豚の粕汁献立。
粕汁の具材といえば、鮭が王道ではないでしょうか。次点で、ぶり。いずれにしても、魚です。ぶり
-
-
豚肉とごぼうの柳川風、かぼちゃとわかめの味噌汁献立。
ごぼうって、面倒な野菜だと思っていました。 他の野菜と比較すれば一目瞭然、相当量の泥が
-
-
きつね納豆、小松菜のしらすおろし和え献立。
つまみバリエーションはそう多くない我が家の食卓ですが、中でもきつね納豆登場回数はかなり多いの
-
-
チキンソテーサラダ、スナップえんどうのオイルマリネ。
これからの晩酌メニューはグッと和食寄りになりそうです。 と言い放った舌の根も乾かぬうち
-
-
鶏もも焼き、小松菜のオイル蒸し。
鷄もも肉は大きめにカットして売られていることが多いのですが、今日は100gの可愛い切り身が出