一人鍋で家飲み オレンジ白菜と鶏団子鍋。

公開日: : 最終更新日:2015/12/05 家飯, 食べること ,

オレンジ白菜と鶏団子の鍋

今夜は鍋。絶対に鍋。

朝っぱらから固く鍋を決意していたので、問題はさて何鍋にするか?という一点のみ。

キャベツも白菜も安いし、秋鮭にも惹かれるし、牡蠣なんてのもいいよねえ、などと一通りパトロールを済ませた後に結局選んだのは鶏ひき肉。

鶏団子から出た出汁で白菜をくったくたに煮ることにしました。

オレンジ白菜と肉団子鍋で晩酌

肉団子鍋献立

  • 糠漬け
  • ほうれん草のおひたし
  • かぼちゃのチーズ和え
  • オレンジ白菜と鶏団子の鍋

箸休め3種

鍋料理の箸休め

鍋がメインということで余り物をちょこちょこ1皿に盛って箸休めに。内容は大根、にんじん、茄子の糠漬け、ほうれん草のおひたし、かぼちゃの塩煮をクリームチーズで和えて胡椒を振ったもの。全部残り物です。

オレンジ白菜と肉団子の鍋

鶏団子鍋

鶏ひき肉をよく練って塩、胡椒、醤油、おろし生姜、味噌、酒、ごま油を加えてまた練り、片栗粉をまぶした葱のみじん切りを加えてさらに混ぜ合わせます。鍋に昆布と酒、水を入れ火にかけ、用意したタネを団子状にまとめて落とし、固まったら油揚げと白菜も投入。最後に春雨を入れて完成。黒七味を振っていただきます。
オレンジ白菜、といいつつ見た目があんまりオレンジじゃないのはあえて外側を中心に使ったから。内側はかなり柔らかく甘そうだったので違う料理に使おうと思って避けておいたのでした。鍋にするなら外側の葉でも十分甘みが出て美味しくなるからね。

鶏団子からじんわりと味が出るので出汁はこのままでも十分だけれど、物足りなければ塩を足したり食べるときにポン酢をちょこっとたらしても。今回は鶏むね肉を使用したあっさりバージョンですが、もう少し食べ応えが欲しい場合にはももひき肉とむねひき肉半々を混ぜ合わせるといいかも。

いやー、鶏団子鍋の出汁ってなんでこんなに美味いんだろうか。ぬる燗が進んで仕方ない。せっせと練った甲斐があるってもんですよ。

いろいろ鍋料理レシピ

普段は調味料をいろいろ使わない派ですが、肉団子の時はなぜかいろいろちょこちょこ入れてしまう。特別意味はないんだけど、味付けは団子から出る出汁のみ、なので、複雑で奥行きのある味にしたいという気持ちの表れなんでしょうか。
逆にすっきりとした味わいを求めるならば塩と生姜のみ、ってのもありなんですけどね。

うん、またいろんなパターンの鶏団子鍋を試してみよう。何しろ冬はまだまだはじまったばかり、だからね。

 




関連記事

大根葉と油揚げの炒め煮献立

大根葉と油揚げの炒め煮、きのこおろし献立。

大根は煮たり焼いたりおろしたり、どんな風に扱うのも好きです。 そして、大根葉も好きです

記事を読む

にんじんの卵炒め

にんじんの卵炒め、エンサイ納豆献立。

冒頭からお目汚し失礼いたします。 使い切りたいにんじんがありました。ツナも卵もあると

記事を読む

ピーマンの塩きんぴら

ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。

なんということでしょう。 本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえ

記事を読む

新年に考える今年の食計画。

1週間ぶりに自宅に戻ったので、毎度おなじみきのこスープで体内のご機嫌を伺いました。 旅

記事を読む

新橋 やきとん鶴松で昼下がりの一人ホルモン。

散歩のとき何か食べたくなって。 と池波も言ったので千代田区散歩の後は新橋まで足を伸ばし

記事を読む

トマトと卵の炒めもの、蒸し鶏ときゅうりの梅肉和えで晩酌

トマトと卵の炒めもの、おかひじきのスープ献立。

トマトと卵があったら、かなりの確率にて炒めもの、もしくはスープを作っている気がします。

記事を読む

豆腐とひき肉のねぎ塩炒め献立

豆腐とひき肉のねぎ塩炒め、キャベツの梅わさび和え献立。

随分前に、ひき肉のストック方法として塩そぼろなるものが流行り、私も仕込んでいました。

記事を読む

蒸し鶏ネギソースの献立とレシピ

蒸し鶏ネギソース、たらこおろしで家飲み。

なんということでしょう。昨日塩分がどうこう言っていた舌の根も乾かぬうちにこの献立。 魚

記事を読む

砂肝のにんにく炒め

砂肝の葱塩炒め、蕪の梅サラダ献立。

天気のせいでしょうか、スーパーの品揃えが不作です。 毎日お世話になっているのに不作など

記事を読む

肉じゃが献立

はちみつ肉じゃが、生白菜の梅おかか和え献立。

先日塩味ポテトサラダにした赤いじゃがいも。 豚とちぢみほうれん草の常夜鍋風、ねぎ油風味

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑