アッシパルマンティエ、くるみ入りキャロットラペで赤ワイン。
冬のごちそう、グラタンでワインを飲みたいシリーズです。
関連 さつまいもときのこのグラタン、キャベツの温サラダで赤ワイン
ミートソースとマッシュポテトの素朴なグラタン、アッシパルマンティエ。毎年必ず一度は作っている冬の好物です。
こってりずっしり濃い味の本格的なそれではなく、今回もあくまでライトに野菜たっぷり、なんちゃってバージョンで参りましょう。
アッシパルマンティエ、くるみ入りキャロットラペで赤ワイン
- くるみ入りキャロットラペ
- アッシパルマンティエ
くるみ入りキャロットラペ
ピーラーで薄く切ったにんじんに塩を振ってしんなりしたらオリーブオイル、酢で和えて砕いたくるみを入れます。ナッツが入るとカリッとしたアクセントができてうれしい。くるみはいつものおつまみ用ナッツから拝借。
アッシパルマンティエ
じゃがいもは皮ごと茹でてから皮をむき、マッシャーで潰して鍋に入れます。塩、オリーブオイル、豆乳を加えて火にかけぽってりするまで練ったらマッシュポテトの完成。フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りのにんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリ、エリンギを炒めて合い挽き肉を投入。塩、胡椒で味付けし、ローリエと赤ワインを入れて煮詰めたらミートソースの完成。ミートソースの上にマッシュポテトをかぶせてチーズをのせ、オーブンで焼いたら完成。
しかしこの写真じゃあ何がなんだかわかりませんね。ただの白い丸にしか見えん。
チーズの塩分があるのでマッシュポテトの味付けは控えめに。今回は野菜たっぷりでローリエとワインの香りをつけた大人バージョンミートソースだけれど、もっとやさしい味わいにするのならばトマトペーストやウスターソースで甘めの味付けにするのもアリ。
じゃがいもをゆでている間にソースを炒めて、ソースを煮詰めている間にマッシュポテトにすればいいのでなかなか効率よく作れます。サラダで飲みながら焼けるのを待つ時間もまた楽し。
マッシュポテトはじゃがいもの皮の香りがしっかりしているほうがうまいので、皮付きのまま茹でるに限ります。今日のじゃがいもはきたあかり。きたあかりといえば、大昔にトライした断食明けの味噌汁を未だに思い出す私。
関連 ファスティング(家断食)の記録 その5 ~突然体調悪化す~
ぐびぐび飲みながら断食のことを思い出すというのも妙なプレイだけども、とにかく、グラタンで赤ワインを飲むのはたまらんねという話です。
関連記事
-
-
えんどうの卵とじ、新玉ねぎとわかめのサラダ献立。
豆が旨いですね。大好物!という位置付けにはなかなかならない控えめな存在ながら、たまに食べる
-
-
福島の酒 榮川純米吟醸生貯蔵酒で晩酌 まぐろカマ塩焼き献立。
この季節は酒屋の冷蔵コーナーに陳列されている夏限定酒を見繕うのが楽しみです。アルコール度数低
-
-
家飲み献立 10/31 半干しキャベツと鶏もも肉の煮込み他全5品。
TGIF! そして、今日はハロウィン、ですか。 私が子供の頃通っていた学校の隣にイン
-
-
秋の家飲み献立 蕪の煮物、塩昆布奴。
なんだか淡白すぎてタイトルを見ても全然そそらない品書きですが。 依然蕪祭り開催中です。
-
-
ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立。
水菜が、安い...! 冬の間満足に食べられなかったものだから、お手頃価格の葉野菜を発見
-
-
塩豚とキャベツの炒めもの、蕪の梅サラダ献立。
先日普通に入手したキャベツを大事に食べています。 いやー、つかめない。野菜の動きがつか
-
-
ワインで家飲み さつまいもときのこのグラタン。
グラタンとワインの組み合わせって結構好きです。 グラタンはいろんな具で作れる便利な料理
-
-
東京駅でも買える品川名物「貝づくし」はかなり危険な駅弁だった。
さて、またまた移動です。 行き先はまたまた関西方面です。 なんだかんだと言いながらも
-
-
休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。 特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切った
-
-
焼きなすとツナのおろし和え、ゆでとうきび献立。
夏野菜連打の夏祭りです。 本日はなすをメインに据えました。 大きななすをたっぷり