さつまいもときのこのグラタン、キャベツの温サラダで赤ワイン
グラタンが恋しい季節がやってまいりました。
近頃はめっきり日本酒贔屓なこともあり、普段はあんまりこの手の料理は作らないのだけど、こう寒くなると濃いめのトロッとしたやつで赤ワイン、という妄想が広がります。
「濃い」
と言っても、内容は実はそんなに濃くもない。濃厚クリーム系に胃もたれを起こすお年頃男女向けのグラタンと言えましょう。
さつまいもときのこのグラタン、キャベツの温サラダで赤ワイン
- キャベツの温サラダ
- さつまいもときのこのグラタン
キャベツの温サラダ
ざく切りにしたキャベツをフライパンに入れ蓋をして火にかけます。しんなりしたところをうつわに盛り、オリーブオイル、塩、胡椒で味付け。サラダ、って書いちゃったけどこれ、ただの蒸しキャベツですね。
さつまいもときのこのグラタン
フライパンにオリーブオイルとみじん切りのにんにく、薄切りの玉ねぎを入れ炒めます。火が通ったら塩胡椒で下味をつけておいた鶏もも肉としめじを加えさらに炒め。全体的に火が入ったらあらかじめ蒸しておいたさつまいもを投入。豆乳を注いで軽く煮込み、塩胡椒で味を整え水溶き片栗粉でとろみをつけます。出来上がったタネをグラタン皿に盛り、チーズを乗せてオーブンで焼き目がつくまで焼いたら完成。
なんだかいつもより工程の文字数が多めですが、フライパンひとつでガーッと炒めたものを皿に移して焼くだけなので特に面倒なことはなく。ソース部は少なめ、ほとんどが具という有様のグラタンです。
結構な芋具合。甘い芋にチーズの塩気ってのが、酒飲みにはうれしいよねえ。
バターやクリームを使わないのでこってりとした濃さはないけれど、芋がゴロゴロなのでしっかりお腹にはたまる、という感じでしょうか。焼き立てはあまりにも熱くて全然食べ進められないところもワインのお供にちびちびいくのにちょうどよいのでは。
毎度のことだけど、グラタン用のチーズって小さい袋でも結構な分量があるなあ。あと数回何かしらをチーズ焼きにしましょうね。
関連記事
-
-
白菜重ね蒸し、炒め大根のスープで家飲み。
白菜が安く出ていました本当にありがとうございます。 いや、安いといってもこの時期の激安
-
-
塩つくねと生ピーマン、三つ葉とえのきの梅おひたし献立。
焼いてよし、炒めてよし、和えてよし。苦くてニクいピーマン。 本日は、生で食べます。
-
-
豚肉ともやしの酒蒸し、きのこ梅おろし献立。
たまにワシワシと頬張りたくなるもやし。 季節問わず簡単に手に入り、しかも控えめなお値段
-
-
きつね葱味噌焼き、小松菜のオイル蒸し献立。
先日テレビでつくりおきダイエット云々というのをやっていました。 最近妙に人気があるらし
-
-
焼き白菜、切り昆布の煮物で家飲み。
昨日白菜を買い求めたのは鍋にしようと思ったから、というのもありますが、漬物を仕込んでおきたか
-
-
ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。 本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえ
-
-
家飲み献立 12/3 鶏肩肉のくわ焼き、ピーマンとツナの炒め物他全5品。
うう、寒い。 真冬っていってもたいした寒さじゃないね、なんて余裕をかましていましたが、
-
-
秋田県八森漁港直送 幻のガサエビづくしで贅沢晩酌。
突然ですがみなさま「ガサエビ」って食べたことありますか? 日本海側でしか水揚げされない
-
-
酒粕クリームシチュー献立。
先日久しぶりに粕汁を作りました。 関連 ぶりの粕汁献立。 残りの酒粕をどうしたも
-
-
白菜漬けの卵炒め、トマトとわかめのサラダで家飲み。
夏場はぬか漬け、冬場は白菜漬けが最も手軽で便利で使える漬物だと思っています。 よって、
- PREV
- 荷物を持たない都会のホテル暮らし。
- NEXT
- 寝ても寝ても眠い寝たきりの日曜日。