ぶりあらと青菜のしょうが蒸し、トマト塩昆布奴献立。
近所の八百屋でやや小ぶりのトマトが目に入り、手に取る。赤々としていて見るからに旨そうだったからでもあるけれど、おじさんお手製POPに記された
「完熟トマト」
の引きの強さにやられたのです。
やだなあ、完熟って言われるとついつい旨そうな気がしちゃうんだもんなあ。と、少々呆れながらの買い物ではありましたが、これが驚きの完熟っぷりでした。
ぶりあらと青菜のしょうが蒸し、トマト塩昆布奴で家飲み
- 大根と油揚げの味噌汁
- ぬか漬け
- トマト塩昆布奴
- ぶりと青菜のしょうが蒸し
大根と油揚げの味噌汁
大きめの乱切りにした大根と油揚げの味噌汁。出汁はいりこです。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじんと大根。ぬか漬けの中で一番好きな野菜がまだ出回っていないこともあり、ついついこの2種頼りになってしまう。
トマト塩昆布奴
くし形に切ったトマトと塩昆布、千切りの大葉をごま油で和えたものをもめん豆腐にのせた冷奴。
ぶりと青菜のしょうが蒸し
霜降りにして鱗や汚れを取り除いたぶりカマをざく切りにした小松菜、千切りのしょうがと一緒にフライパンに入れ塩を振り、酒を回しかけます、蓋をして火にかけ、ぶりに火が通ったら完成。
毎度おなじみフライパン酒蒸し。昨日と同じく小松菜を使った料理ですが、鮮やかな緑を保ったまま仕上げる炒めものとは異なり、本日はやや色が変わるほどにくったり煮るパターンで。日本酒のお供に最適なお手軽魚料理です。青菜の他、昆布やわかめを使うのもまたよし。
そしてトマト、トマトですよ。写真で見てもしっかりとした色で、いかにも旨そうではありませんか。実際、甘味も旨味も強く、味の濃いトマトでした。
私の子供の頃は大人たちが
「最近のトマトは味が薄く美味しくなくなった」
とよく言っていたような気がするし、実際ぼんやりとした味のトマトが多かったような記憶が。だからでしょうか、当時は生のトマトを一切食べられない幼児でした。今ではこんなに頻繁にトマトを食べているというのに。
なんでもかんでも味が濃いのが旨いわけでは決してないけれど、しっかり味のする野菜に当たると、なんでこんなにうれしいんでしょうねえ。
関連記事
-
-
蒸しなすとツナのおろし和え、焼きれんこんで晩酌。
なぜか無性に大根おろしが食べたくなる。そんな瞬間はありませんか? 私はあります。
-
-
門前仲町「浅七」を想う炒り焼き豆腐。
今日は遅くなってしまったので夜は簡単に済ませました。簡単に、とはいっても
-
-
里芋のねぎ油炒め、春菊の白和え献立。
あらかじめ仕込んだねぎ油と野菜の組み合わせ、特にいも類のうまさは格別です。 高知の酒
-
-
豆腐の卵とじ、アンチョビかぼちゃなど5品で晩酌。
キッチンで晩ごはん準備をしている途中のこと。 窓から圧倒的な夕焼けが見えたので急いで部
-
-
家飲み献立 5/26 鶏団子とキャベツの煮物、わかめと油揚げの酢の物。
気分は何故だか肉団子。 ということで豚ひき肉を目当てに買い物に行ったら私は到底手が出せ
-
-
かつおのたたき、白菜の塩昆布蒸し献立。
これくらいのサイズなら、どうにか戦えそうではある。そう判断して、かつおを柵で入手しました。
-
-
焼き油揚げの納豆のせ、煮こごり献立。
油揚げに納豆を詰め込むきつね納豆。ここではちょくちょく登場する定番つまみです。 きつね
-
-
ゴーヤと油揚げの炒めもの、なすそうめんで家飲み。
夏っぽい。 意識したわけではないけれど、売り場で目に付いたものを手に取って気づけばかな
-
-
凍り豆腐と手羽先の煮もの、トマトとわかめのナムル献立。
凍り豆腐といえば乾燥状態で売られているアレがポピュラーですね。 きめ細かいしっとりした
-
-
ゴーヤチャンプルー、キャベツの香味醤油和えで晩酌。
ゴーヤ2日目は定番のゴーヤチャンプルーで。 と言っても具材がかなりシンプルであんまりチ
- PREV
- 大人がざわつく理由。
- NEXT
- 今の私が一番キレイ、美を保つには磨くしかない。