菜脯蛋、トマトと新玉ねぎの黒酢和えで晩酌。
先日友人から急に声がかかり飲みましょうということになり、何食べたい?と聞けば餃子、という返答が。
それまで全然考えてなくても餃子、って聞いた途端食べたくなるのが餃子の不思議。この日も当然友人の一言で餃子欲が高まり、台湾料理の店へと駆け込んだのでした。
台湾ビール片手に餃子やら青菜炒めやらを無事つついたわけですが、この時なんとなく頼んだ菜脯蛋が妙に美味かったのですよ。
菜脯蛋。切り干し大根入りの卵焼き。真似して家でも作ってみました。
菜脯蛋、トマトと新玉ねぎの黒酢和え献立
- 粕漬け
- 蕪の味噌汁
- 梅しそ豆腐
- トマトと新玉ねぎの黒酢和え
- 菜脯蛋
粕漬け
前回よりしっかり下漬けした大根を酒粕と味噌に漬けたもの。
蕪の味噌汁
蕪と蕪の葉の味噌汁。味噌汁、というかもう味噌味の蕪の煮ものってくらい具多し。
梅しそ豆腐
木綿豆腐に千切りの大葉と梅肉をのせてオリーブオイルをちょろっとかけた冷奴。
トマトと新玉ねぎの黒酢和え
くし形に切った新玉ねぎとトマト、戻したわかめを黒酢とごま油で和えたもの、塩気はナシ。普通の酢だと酸味が強くなるけれど、黒酢だと甘味も塩気もなくても野菜を美味しく食べられますね。
菜脯蛋
戻してざく切りにした切り干し大根は油で炒め、軽く塩で調味し取り出しておきます。溶き卵とみじん切りのネギ、粗熱を取った切り干し大根を合わせて塩を加え、油を熱したフライパンに流し入れ両面焼き色がつくまで焼いて、最後に酒で風味をつければ完成。
菜脯蛋は台湾料理だしビールか紹興酒?と思ったけれど、さほど中華要素の強くない味付けなので副菜も考慮してやっぱり日本酒に。作ってから気がついたけど、これ、いつものネギ入り卵焼きの応用って感じですね。
今回食べるまでその存在をしらずにいた菜脯蛋。去年台湾に行った時も一度も食べることがなかったなあ。
関連 台湾一人旅でもローカルフードを楽しみたい!台湾一周旅行の食事
まん丸に焼かれた卵焼きは一人で戦うには量が多そうだ、と、敬遠していたのではないかと思われます。
台湾料理店で食べたアレと同じ味!とはもちろんいかないけれど、切り干し大根の歯触りが楽しくやさしい風味の卵焼きに仕上がって満足。
調べてみるとにんにくが入ったりしょうゆで味付けしたりといろんなレシピがあるようですが、あの店で食べたのもこんな風にシンプルな味付けだったような気が。もっと近づけるにはおそらく油の量を増やすといいんだろうな、と思うけどきっと怖くてできないでしょう。油たっぷり、美味しいんだけどね。
関連記事
-
-
ピーマンの味噌炒め、三つ葉と豆腐のサラダ献立。
自分の料理は、とにかく玉ねぎをフライパンでジュージュー炒めるところから始まる。と、確か椎名
-
-
牛肉とれんこんのしょうゆ炒め、葱塩奴で晩酌。
秋刀魚が出始めるとああ秋だなあと妙に実感が湧きますね。 秋刀魚、大好物です。 関連
-
-
まぐろの尾の身ステーキ、白菜のサラダ献立。
焼いてステーキと銘打てばなんでもご馳走。野菜も豆腐も漬ものも、ステーキになれば一気にゴージャスな
-
-
金目鯛のかぶと煮、蒸しなすのねぎ塩和え献立。
また目が合ってしまった。 どうして私はこうも魚のあらに弱いのでしょうか。 大根と
-
-
糖質制限中でも大丈夫、こんにゃくフォー。
昨日宣言(?)した通り、今夜は温かいものを。 加えて、だらだら汗かきながらはふはふしたい!
-
-
ぬか漬けリメイク 手羽元と大根の煮物、おつまみ奴。
昨日は騒音で目が覚めました。 寝ぼけた頭でうるさいなあ、でもこの音よく知ってる音だ、なんだ
-
-
砂肝の葱塩炒め、蕪の梅サラダ献立。
天気のせいでしょうか、スーパーの品揃えが不作です。 毎日お世話になっているのに不作など
-
-
鶏もも肉と水菜のフライパン蒸し、えのき梅豆腐献立。
水菜がある、鶏もも肉も余っている。となると自動的にこのメニューかしら。 毎度おなじみ肉
-
-
蒸し鶏ねぎソース、白菜サラダ献立。
しっかりとした肉をモリモリいきたい。そんな気分の時は結構な確率で鶏むね肉を選びます。
-
-
れんこんのきんぴら、キャベツとツナの塩昆布和え献立。
年が明けてからもしばらくは去年の晩酌献立ストックを放出しておりました。よって、本日更新分から
- PREV
- 大人の学びは無駄ばかり。
- NEXT
- ヒールを履けない女、毎日ヒールを履く女。