豚と白菜の酒粕煮、けんちん汁献立。
白菜と豚肉。
鍋に重ねて敷き詰めて、軽く塩と酒を振って火にかけるだけでいい酒のつまみになってくれる、酒飲みにはうれしい黄金コンビと言えましょう。
残念ながらこの冬の諸事情によりそうそう気軽に手出しできるメニューではなくなってしまいましたが、やはり寒い時期には食べたくなる組み合わせです。
今日はこのコンビを珍しく酒粕でまとめてみました。
豚肉と白菜の酒粕煮、けんちん汁で晩酌
- けんちん汁
- 白菜漬け
- キャベツ入り卵焼き
- えのきおろし
- 豚肉と白菜の酒粕煮
けんちん汁
こちらは先日の味噌汁の残り。味噌を溶き入れる前の状態で保存しておいたものをしょうゆとごま油で味付けしました。しょうがを入れるつもりだったのに忘れてしまったのが残念。
キャベツ入り卵焼き
千切りキャベツと溶き卵を混ぜ合わせて塩で味付けしたものをフライパンで焼くだけ。キャベツに対して卵の量が少ないとご覧の通りボロボロの焼き上がりになりますが、それもまたよし。ビールのアテとするならば、ウスターソースやマヨネーズを添えてもまたよし。
えのきおろし
さっと茹でたえのきとツナ、大根おろしを和えたもの。しょうゆで。ツナは余っていたので入れただけです。
豚肉と白菜の酒粕煮
豚コマ肉と白菜を重ねて鍋に入れ、酒をまわしかけて火にかけます。水分が出たら小さくちぎった酒粕と味噌を加えてさらに煮込み、白菜がとろりとしたら完成。
粕汁好きなもので、酒粕を入手するとついつい粕汁に全てを費やしてしまうのですが、たまには別の使い方も。と言っても、ちぎって入れただけなんですけども。メインが酒粕煮とくれば、もちろん今宵も熱燗でいただきます。
ところで今日の汁もの、けんちん汁。見た目がそれっぽいので便宜上けんちん汁と表現したものの、けんちん汁の定義がよくわかっておりません。あまり親しみのない料理なもので改めて調べてみたら、肉や魚など動物性の素材は加えずに作るのが本来の姿のようで。
となると、これはけんちん汁ではないですね。いりこ出汁ですからね。なんちゃってけんちん汁ですね。
ここのところ味噌汁などの汁ものにはいりこを使いがち。その理由はわかりやすく濃くおいしい出汁が簡単に取れるから、というのもあるのだけれど、今あるいりこを早く消費してしまいたいからでもあるのです。年末年始長く家を開けていたもので、乾物と言えども消費期限は容赦なく迫ってくるのであります。
関連記事
-
-
塩豚と白菜のソテー、ごぼうの黒七味醤油漬。
昨日は午後の時間が少々空いたので、キッチンで下ごしらえ作業をしていました。 基本的に毎
-
-
なすと春雨のバジル炒め、モロヘイヤとトマトのスープ献立。
先日コメントでも触れましたが、ネバネバぬるぬるしたものが好きです。 野菜ならオクラ、空
-
-
まぐろ尾の身塩焼き、小松菜の塩昆布和え献立。
鮪の尾の身って結構気軽に手に入るのだな、と。 築地市場の店なんかではステーキなぞになっ
-
-
セロリと卵の炒めもの、砂肝のポン酢漬け献立。
なんらかの野菜ひとつと卵を炒める。お手軽かついいつまみになるのでこの手口はさんざん使い倒して
-
-
秋刀魚と玉ねぎのサラダ、切昆布の煮物でひとり晩酌。
さてと、今日は魚にしようかなあ。 そう考えて駅前のスーパーへ。 が、残念ながらお
-
-
むね肉とちぢみ小松菜のしょうが炒め、京にんじんの白和え献立。
寒さでちぢむのは、ほうれん草だけじゃないんですね。 高知の酒 司牡丹 純米しぼりたて
-
-
豚ロースの梅ねぎ焼き、きのこと水菜のおひたし献立。
豚ロース肉を冷凍してたんだった、あれを焼いて食べよう。 脳内で献立を組み立て、解凍した
-
-
ぶりあらと青菜のしょうが蒸し、トマト塩昆布奴献立。
近所の八百屋でやや小ぶりのトマトが目に入り、手に取る。赤々としていて見るからに旨そうだったか
-
-
ホエー(乳清)を使って簡単カクテル。
家では専らすぐ呑めるビールやワイン、日本酒がメインで、食後に楽しむのはウィスキーが定番。
-
-
生ひじきの卵焼き、肉団子と大根の味噌汁献立。
初めに謝罪をします、すみません。 残っていた生ひじきと卵を混ぜて磯の香りの卵焼きに仕立
- PREV
- 馬鹿とはお茶できない。
- NEXT
- ちょっと切ない女性向け資産運用セミナーに参加した。